新潟街中思い出めぐり
街中を歩くと、たまに「おやっ!こんなものが」と、発見が
あるのです。毎日の風景の中に忘れていた思い出の
カケラを探して歩くってのも結構、新鮮で楽しいものです。
石碑は護国神社境内の松林の中にあります。尾崎士郎、
檀一雄らが提唱して昭和32年に建てられたそうです。
これは去年、安吾記念館として改修開館したようです。
異人池の坂道を下って行くとカトリック教会のチャペルの脇に
出ます。この辺だけ、ちょっと異国情緒が漂っていますよね。
小学生のころ画板を持って写生会に来た思い出があります。
これはどうでしょうか?鍛治小路で懐かしいネオン灯を見つけ
ました。小洒落た喫茶店だったのですよ。昔まだ独身のころ
よく通ったものです。
鍛治小路をもう少し西堀通りに行くと、曹洞宗法音寺があります。
お御堂のてっぺんでにらみを利かす唐獅子です。
この唐獅子くん、信楽焼で2代目なのだそうです。かっこいいですね。
古町通6の万松堂書店前の2階に昔ジャズ喫茶スワンがあった
のです。今の場所にスワンが引っ越す前の話ですが。
脇の路地を入って、右の入口から2Fへ階段を上がってドアを
開ければ暗~い店内からタバコの煙と大音量のジャズ音が鳴り
響いてきたのです。
ジャズを聴き始めた高校生のころ、マイルス・デイビスのLP
がよくかかっていて、かっこよさに憧れました。それ以来
長い付き合いが始まりました。
昭和40年、ベトナム戦争 北爆開始、翌年中国では文化
大革命が始まって大変革の時代に入っていきました。
青春時代は激動の時代だったのです。
路地の奥の「釜めし一〆」で食べた鮭釜めしは旨かったなあ。
ジャズの話はこの次にします。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
新潟再発見&再認識ですね。
私は、中学生、高校生の頃は制服のまま、友達と或いは単独で「スワン」カカシ」などなど、入っていましたので、懐かしいです。
「山田」って言う紳士服の2階にあったので「カカシ」だったのですよね!
珈琲1杯で何時間もお喋りしたして。
noritan様 おはようございます。コメントありがとうございます。「カカシ」の由来はじめて
知りました。へぇー!面白いですねー。大学時代、目黒に「カカシ」の支店があって、部の先輩がバイトしてたのでよく行きました。懐かしいです。(^^)
投稿: noritan | 2012年5月 1日 (火) 05時46分
このブログを見ていると、静岡に居ながらにして新潟の事が良く分かります。ありがとうございます!こちらでは今、お茶刈のシーズン真っ盛りです。この連休は鳳凰三山に行く予定です。
静岡の岳人さんこんばんわー。コメントありがとうございます。茶摘♪チャッキリチャッキリチャッキリな~ですね。元気が涌いてくる唄ですねー。今年も新茶待ってるよー(^^)!。鳳凰三山ですかー。いいですねー。若い頃を思い出して、たまには高山にも行って見たいですー。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年5月 1日 (火) 13時35分