鏡山下見レポート(その1) 久良谷沢林道
5月23日(水)晴れ 鏡山に下見に行ってきました。同行の
お誘いを声掛けしたら3人の仲間たちが集まってくれました。
朝6時に新潟を出発して磐越道・津川IC、R49、
県道383、R459奥川経由で終点の弥平四郎
集落に8時に到着しました。
下見レーポートを3回に分けて報告します。
集落の端に案内板があり、林道入口のゲートには
チェーンに鍵が架かっていて中に入れません。
これまではゲート入口の隣家の人が鍵番をしていた
のですが、最近亡くなられたのだそうです。
「鍵は集落の全家が持っているが、今は「止め山」だから
入れないよ。」と傍を歩いていたお婆ちゃんに聞かされた
のです。
でも、はいそうですか。と帰るわけには行きません。
事情を話して鍵を借りる為に集落内の家に向かいました。
神社脇のO氏宅を訪問してご主人に下見に来たのだと
事情を話すとスンナリと貸してくれました。
今度行く時は菓子折りの一つでも手土産を持参したほう
がよさそうです。
鍵をはずして中に入れました。
未舗装の道を堰堤に向って5分程走ります。途中
小沢を跨ぐコンクリ橋の幅が狭いのでマイクロバス
は無理です。
徒歩の場合は30分位を覚悟した方がよさそうです。
駐車スペースは堰堤広場に5、6台とその下の道端
に2、3台停められそうです。
四ツ沢を下山後に乗車する車を配置して、次は弥生
集落の久良谷沢林道に向かいました。
(弥平四郎発8:30)
弥平四郎集落からR459を極入(ゴクニュウ)へ10分
程戻り、T字路を右折して弥生集落に向いました。
2差路を右に進み3軒ある家の右から久良谷沢林道
に入ります。
久良谷沢右岸から最初の橋を渡って左岸に移ると
間もなく、左手に西会津町が整備したという駐車場
に着きます。道は凸凹がなく割りといい道です。
車はここよりまだ上の、2番目の久良谷沢橋を過ぎ
た辺りにマイクロバスが切り返し出来るスペースを
確認したので、そこに駐車しました。
(駐車点着9:10)
林道終点(尾根取り付き)までは、こんな景色の中を
40分程歩きます。(駐車点発9:25)
残雪が道を塞いでいます。
沢に急傾斜で落ち込む雪の斜面が現れました。
つぼ足では微妙なバランスとなってアイゼンが
必要な場面です。キックステップを切って慎重に
通過しました。
林道終点着10:10 小沢を渡った先から尾根
に取り付きます。取り付き点は雪の下でした。
尾根取付から弥平四郎分岐までは約20分程
ぶな林の緩傾斜の道を歩きます。新緑が爽やか
でした。
続きは分岐から山頂までを(その2)でレポート
します。ご覧下さい。
(おわり)
| 固定リンク
コメント