岩登り講習会(杉滝岩)
今日も雨。梅雨の最中だから当たり前なのですが、山へ
出かけるときは、やっぱり、晴れて欲しいのです。
前日心配になって、問い合わせたら「やります!」と
力強い返事をされて、早朝に出かけて来たのです。
《クリック拡大》 ダム湖畔に立つと鈍よりとした空の下に
釣りのボートと焼峰山が見えました。
《クリック拡大》 トンネルを抜け、周回道路を左折して
半周した頃、前方にスラブの大岸壁が広がりました。
素晴らしい景色です。
7時過ぎに現地到着です。まだ早いだろうと思いきや
路肩の駐車場はすでに満車でした。
やって来ました。真ん中が正面フェース、右にBフェース、
Cフェースです。参加者が続々と集っていきます。
犬も来ていますよー。
前泊組は桟敷席で夜のミーティングを開いたようですね。
話が弾んだのでしょうねー。
開会式です。参加者は10団体、総勢50名の盛会になりました。
《クリック拡大》 トップ・セカンドの2人が組になりピッチごとに
入れ替わってリード登攀の訓練をするのです。
《クリック拡大》 支点に着いたらラッペルで下ります。
「登山道無し」の標識って何だ~?
実は杉滝の主ことI氏の力作なのです。以前ここから入山し
て遭難死した痛ましい事故が起きていました。
これを憂慮したI氏が自前で標識を立てたのです。
《クリック拡大》 雨が止みそうにありません。
主催者側の判断で講習会は午前中で閉会となりました。
本来雨中の登攀は不適ですが、今日はベテラン指導者が
いたからこそ実現できたのです。
I氏力作の道標を見、雨中の登攀体験をして安全登山
の大切さをいよいよ強く自覚したのでした。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
新潟の県山協は凄いですね!岩登り講習会大盛況ですね、静岡では岩登りする人があまりいません、我がサークルは雪山と岩登りをやらないのでなお更です!南北アルプス縦走と近くの山登り中心です。これからの夏山が楽しみです!
静岡の岳人さん、こんばんわー。新潟は雪が降って山が多いので渓流や雪、岩が盛んなのでしょうかねー?1000mの山に満足してないで、たまには北アや南アにも足を伸ばして見たいものです。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年6月18日 (月) 11時00分