半年詣り(白山神社)
6月29日(金)晴れ
朝、出勤前に1日早い「半年詣り」に行って来ました。
茅の輪を左周り、右周り、左周り、と3回くぐり、
過ぎし半年のお礼と残りの半年の無病息災を祈願しました。
みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせの
いのち のぶというなり (茅の輪の説明文より)
<クリック拡大>
自宅の庭の「あじさい」がきれいに咲きました。
無病息災に、この半年を過ごさせてもらったことは
ありがたいことです。
ブログを始めてから、早や半年が経ちました。
6月10日には会山行で初リーダーを経験させてもらいました。
先輩方の協力で無事終えることができて、ほっとしています。
会山行に出るとリーダーさんのご苦労がよくわかりました。
「勉強しなければならないこと」が、まだまだ多いということ
がわかったのです。
「実るほど首(こうべ)を垂れる稲穂かな」の心境です。
<クリック拡大>
畑のインゲン豆が白い花を付けました。
サツマイモも根がついて元気です。
「玉ねぎ」もそれなりに出来ました。新たまねぎの
オニオンスライスにかつお節を振り掛けて、
醤油で頂くってのは旨いのですよねー。
これがビールに合うのですー。
「こってらんね」てー。
カボチャも大きくなって来ました。
南国出身の野菜は野生的って言うか、
放って置いても強か(したたか)に生きていける
のでしょうかねー?
強かって言えば雑草は強いですー。
除っても除っても1週間後には回復している
のですから、脱帽です。
除草の後はかぼちゃに「敷きワラ」をしました。
「こんこんと水は流れて花菖蒲 」
臼田亜浪の句です。
見ている目の前の情景を切り取ったような。
「こんこんと水」が素晴らしくて気に入っている
句なのですよ。
今、花菖蒲が見ごろです。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
野菜作りもなかなか本格的で美味しそうですね。本当のお百姓さんに成れますよ!
静岡の岳人さん こんばんわ。褒められても腕の方はさっぱりなのです。定年の父が皆勤賞もので、毎日畑に通った気持ちが分かるような気がします。出来の良し悪しよりも、年をとると土いじりが楽しいのです。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年7月 5日 (木) 18時04分
美味しそうな夏野菜ですね。新玉葱の美味しい季節になりました。オニオンスライスにカツオブシが一番ですね。私はその他、生タマネギをめんつゆに入れておろししょうがと、生タマネギとキュウリ、トマトとマヨネーズで、生タマネギと梅干、生タマネギ、しそ、でドレッシング等々で二年間毎日食べて、高血圧を正常に戻しましたよ。参考までに。
越後の寅次郎さんこんばんわ。レシピ色々ありますねー。またビールが捗りソーです。玉ねぎには血圧下げる効果もあるのですね。参考になりました。これから毎朝キュウリもぎが始まります。朝、見落とすと夕方にはお化けになってしまいます。
投稿: 越後の寅次郎 | 2012年7月 7日 (土) 16時10分