蓮の花が咲きました。(白山公園)
<拡大>
古名は「はちす」。花托が蜂の巣に似ていることに
由来するようです。
<拡大>
7月の誕生花です。夏の季語にもなっています。
花言葉は「雄弁」です。
原産地はインド亜大陸。葉は円形で葉柄は中央につき
撥水性があって水玉ができます。ロータス効果というそうです。
<拡大>
花は早朝に咲き、昼には閉じてしまいます。
<拡大>
蓮は仏教とともに中国から伝来しました。別名
水芙蓉(スイフヨウ)、または単に芙蓉と云い
中国では水中に咲くものを水芙蓉、木に咲くものを
木芙蓉と呼ぶそうです。
<拡大>
朝に咲いて夕方には萎む一日花です。短命の芙蓉
の花に諸行無常を感じて仏縁に深い蓮と重ね合わ
せたものでしょうか?
<拡大>
漢字では「蓮」の字ほかに「荷」の字を当てます。
サンカヨウ(山荷葉)の荷は山の蓮の意味だった
のですね。<拡大>
浄土経では極楽浄土に往生したものは、蓮の花の
中に生まれると説きます。
蓮の花が極楽の浄土世界のイメージなのでしょうか?
<拡大>
蓮の台(うてな)とは花弁の台のことです。
如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、
菩薩の座る蓮華の台座は蓮台(レンダイ)です。
ラーメンの散蓮華(ちりれんげ・レンゲ)も蓮華の
花びらの形を模したといえば納得です。
でも仏教でいう処の「蓮」は本来「睡蓮」のこと
みたいです。
泥水の中から生じて、美しい花を咲かせる姿が
仏の智慧や慈悲の象徴とされるのですね。
<拡大>
「一蓮托生」という言葉は浄土に生まれ変わって
身を託すという思想から出た言葉なんだそうです。
白い睡蓮の花を撮ろうと水道公園にも出かけて見たのです。
池は干上がって、花は見当たらず、水溜りに「水すまし」が
スーッ、スーッって泳いでいました。
<拡大>
一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願
仏言広大勝解者 是人名分陀利華
正信偈の一節です。
「分陀利華」(ブンダリケ)とは白蓮華の
ことだそうです。
インドでは「ブンダリーカ」と呼ばれて、
サンスクリット語を漢字で音写した
のです。
<拡大>
<拡大>
<拡大>
<拡大>
突然小雀が飛んで来て、目の前のちょうず鉢
に頭を突っ込んで行水を始めたのです。
愛らしい仕草に思わずシャッターを押しました。
気持ちよさそうな小雀の感じがこっちにも
伝わってきました。
<拡大>
梅雨が明けた途端に急に猛暑日が続きますねー。
こんな時は目で涼んだら、耳でもいい音楽を聴いて
気分転換するに限ります。
「ロータス・ブロッサム(蓮の花)」
「クワイェット・ケニー」(Quiet Kenny)に入っています。
ケニー・ドーハム(tp)、トミー・フラナガン(p)
ポール・チェンバース(b)、アート・ティラー(ds)
ケニーのオリジナル、名盤です。
タイトル「静かなるケニー」はケニーの
ワン・ホーンをバック連が味のある
演奏で盛り立てます。
一服の清涼剤となること間違いなしです。
今日は通勤前にふと、思い立って、白山公園に
立ち寄ったのです。
蓮池に咲く蓮の花を見ていたら、夢をみて
しまいました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
蓮の華とても綺麗ですね!写真がプロ級ですね、カメラが良いのでしょうね!因みにカメラはどこのメーカーですか?もちろん文章も凄く上手ですね!毎回ブログ見るのが楽しみです!
静岡の岳人さん こんばんわ。コメントありがとうございます。漸く梅雨明けしたと思ったら、毎日猛暑日でやれやれです。
カメラですかー。普通のコンデジですよー。ということは~?。蓮の花って、すっご~くきれいですね。私もびっくりです。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年7月26日 (木) 19時05分
白山公園は雪まだ残る頃に俳句の一句でも作ろうと「吟行」しました。
その後、桜が咲き、そして蓮ですか!
出勤前か!
良い提案ですね。真似出来ますかな?
白根葵は別の名を「山芙蓉」「春芙蓉」と言うのですね。
俳句を意識するようになってから山野層、高山植物もカタカナではなく、漢字を意識するようになりました。
そういえば、先日見てきた「じゅんさい池」は蓮ではなく「睡蓮」なのですね。
noritan様 こんにちわ。コメントありがとうございます。返事が遅くなってすみません。金、土と会山行で火打山に行っていました。火打山には花が一杯咲いていました。その花を見に人もいっぱいです。下山ですれ違いに登って来る人の多さには直びっくりです。みんな天上に涼を求めて来たのでしょう。下界はうだるような暑さですね。でも乾きが速いので今日は絶好の洗濯日和です。
投稿: noritan | 2012年7月27日 (金) 00時42分
博学且つ味わい深い文章を書かれますね。
感心しています。
是非、またどこかの山行に連れて行ってください。(私の実力に合うような山に)(笑)それと、ツムラの68番とアミノバイタルはどこに行けば、買えますか?
KASU様 こんばんわ。佐渡、楽しかったですねー。来年石楠花が満開の頃また行きたいですね。芍薬甘草湯は薬剤師のいるドラッグストアなら何処でも手に入りますよ。この前コンビニでアミノバイタル3本入りを見つけました。
投稿: kazu1954 | 2012年7月30日 (月) 15時06分
行って見ます。有難うございました。
投稿: kazu1954 | 2012年7月31日 (火) 09時47分