夕日コンサート(新潟まつり 2日目)
昭和60年に始まった夕日コンサートは
今年でもう27年目を迎えるのですね。
さて、5時を過ぎました。開演時間に合わせて
家を出てきました。
住宅地を通り抜け近道の防砂林の道を行きます。
海へ出る踏み跡が続いているのです。みんなが
利用する朝夕の犬の散歩道になっています。
海岸道路に出ました。<拡大>
浜辺の会場にはもう大勢の観客が
集まっています。
<拡大>
市内有名老舗の幟看板が立っています、
店の前には行列ができています。
海風に吹かれて飲むビールは旨いでしょう。
模擬店には冷えたビールにおつまみが
山積みされて飛ぶように売れているようです。
でも、こっちは自前で用意してきた
枝豆とおつまみを肴に乾~杯 !
もう早速頂いています。
<拡大>
あっちもこっちもお弁当を拡げていい匂いを
振りまくものだから、
ウミネコ君が上空で旋回を始めましたよ。
<拡大>
日没の瞬間です。
自然の運行には無言の説得力を感じますね。
<拡大>
夕闇が辺りを包みステージに灯りが入って
お膳立てが揃いました。
スタンディングオーベーション。これが最新の
スタイルでしょうか?
昔もんはちょっと引けてしまいます。
コンサートが始まった27年前は昭和60年。
それまでは新潟まつりは川開きといって
8月22、23日だったように覚えています。
それが8月7、8、9日になり政令指定都市
に移行して現在の形になったみたいですね。
夕空を見上げているうちに定期便が3機も
飛び去っていきました。
<拡大>
みるみる日は暮れ、辺りは夕闇の帳(とばり)
に包まれました。
♪オルモストヘブン ウェストバージニア
ブルーリッジマウンテン シェナンドーリーバー
女性大物ジャズ歌手のこぶしのが利いた
カントリーロードは中々聴き応えのある
名調子でした。
<拡大>
楽しい時間も瞬く間に過ぎ、終了花火の
打ち上げ音が「ドドーン」と腹に響きました。
新潟祭り2日目の夕日コンサートは終わりました。
明日は昼に住吉行列と夜は新潟花火が待っています。
では明日またお会いしましょう。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
おはようございます。私は、翌日の花火を楽しみました。エボリューション良かったですよ!!!
KAZU様 こんばんわ。実は小生も花火見に行ったのですよ。人混みを避けて遠くからなので<エボリューションはよく見えませんでした。花より団子で座るより速く飲み出します。見えるのはおじさんの頭と音だけ大きい花火です。でもトイレの近さが気に入って離れがたい場所なのですよ。(笑)
投稿: kazu1954 | 2012年8月 8日 (水) 09時54分
夕日コンサートは我が家からも近いのですが、始まった当初は行きましたが・・・
もう、おばさんはあの人ごみと、テレビ中継の用のカメラが一番良い場所を陣取っていることなどに、嫌気がさし、もうここ数十年は行っていません。
新潟祭りも、日にちが変更になってから、何時だったけ?って感じで、旧き子供時代(古町在住だったので)住吉行列を引いていた頃が懐かしいです。
「川まつり」って言う言葉を残して欲しいですね。
花火は好きなので、行きたかったのですが・・・
山に行って帰ってきたところでした。
noritan様 おはようございます。コメントありがとうございます。『川まつり』は8月22、23日だったのですよね。<旧き子供時代ーの懐かしい思い出は遠くになってしまいましたね。夕日コンサートも若者の歌ばかりで熱狂ぶりには腰が引けてしまいます。(笑)<山に行って帰ってきたところでした。ーリーダーお役目ご苦労様です。お盆が過ぎたら小生も腰を上げようと思います。
投稿: noritan | 2012年8月 9日 (木) 04時24分
夕日コンサートと花火、盛り上がっていましたね!新潟の海の夕日とても綺麗ですね
静岡では山に沈む夕日です、いつも山ばかり登っているので、たまには日本海の夕日を見るのも良いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。
静岡は海から陽が昇って山に沈むのですね。日本の広さがわかる話ですねー。今度又佐渡の山にでも出かけて下さい。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年8月14日 (火) 07時57分