以東岳の秋の花たち(もう秋の気配)
<拡大>
ツリフネソウ お腹かのふくらみが可愛いですね。キバナアキギリ 秋の花の定番です。
登山道はブナ林の中を緩登していきます。
<拡大>
キンミズヒキ(金水引 バラ科キンミズヒキ属)
成熟すると実が服にくっ付くのです。
ヤブを歩いてあとに、服にいっぱい引っ付いて
きた実を剥がすのに苦労したことありませんか?
ヤマアジサイ 花季 ももう終わりのようです。
<拡大>
ヤマトリカブト きれいなものには毒がある。
猛毒です。こわいこわい。
ヤマブドウ
3年前の10月半ばに同じ場所を通ったのです。
鈴なりの山ぶどうに登山者が群がってブドウ狩に
精出していましたっけ。
この道沿いにはサルナシもいっぱいあるのですよ。
<拡大>
登山道には頃合よく沢が滝を落としています。
暑熱の道中には滝の涼風が、実に心地よいのです。
それに冷たい湧き水の一杯は有難いですね。
「うーっ旨い!もう一杯」
ミヤマガマズミ ズミは墨で、染料のことだそうです。
アキアカネ
(秋茜)別名は赤とんぼ
この赤とんぼがもっと大きく真っ赤になって里に
下る頃が秋本番です。
もうすぐですね。
ドクベニタケ
ドク(毒)と名がついていますが、毒はなく不快な
苦辛味が舌に残るそうですよ。
大鳥池に着きました。見上げれば戸立山
の稜線がちょっと色着いたように見えませんか?
<拡大>
大鳥池は干上がっていました。「ここ3ケ月
は満足な雨が降っていないからねー。」と
小屋の管理人さんが話していました。
翌朝3時起床、外に出てみると満天の星です。
明けの明星が東の空に輝いていました。
中天に冬の星座オリオンも上って来ました。<拡大>
登るにつれて東の空がほの白んできました。
<拡大>
御坪峰が朝日を浴びてモルゲンロートに
染まりだしました。<拡大>チングルマ
稚児車が訛って「ちんぐるま」になりました。
花が終わって雄しべが長く伸びたのですね。
こちらは花の終わったコバギボウシです。
御坪峰の北側斜面に群生していました。
ウメバチソウが可憐に咲いていました。
山頂から以東小屋が見えました。
飯豊連峰の丸森尾根と同様に、ここ直登尾根の
登山道の崩壊も深刻な状態です。
回復には時間がかかりそうです。
修復箇所の脇にイワイチョウが咲いていました。
ウワバミソウのムカゴ
チョコレート色に熟した頃が摘み頃だそうです。
湯がいて醤油、砂糖で味を調えた煮浸しは
シャキシャキ感があって酒肴には最高だと
先輩会友に教えてもらいました。
暑さ寒さも彼岸まで。目に鮮やかな紅葉と
味覚を楽しむ秋本番はもうすぐです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ホントに 「暑さ寒さも彼岸まで」 と良く言ったものですね。
ようやく涼しくなってほっとしております。
伊東岳、花やトンボ、稜線の色付きはじめに 秋の気配を感じさせてもらいました。
目に鮮やかな紅葉と味覚を楽しむ秋本番にワクワクしてきます♪
FUKU様 おはようございます。訪問ありがとうございます。今朝は涼しかったですね。今日で彼岸が終わり、これから日一日と秋が深まっていくのでしょうか?10月は会山行が目白押しですね。また山でお会いできる時を楽しみにしています。
投稿: FUKU | 2012年9月23日 (日) 23時00分
秋を感じさせる山も良いですね!まだ花が有りますね。私は29日八ヶ岳の編笠山に行きます、八ヶ岳はもう秋山でしょう!
静岡の岳人さん こんばんわ。いつも訪問ありがとうございます。花は夏の名残で、ちょっと、もうさびしい感じですね。これから山は紅葉に変わっていくのでしょうねぇ。来週は八ツですかー。小生もたまにはメジャーな山に出掛けてみたいです。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年9月24日 (月) 09時39分