夏の名残の磐梯山
9月9日(日)晴れ
♪会津磐梯山は宝~のっこら山よ~
「日本百名山」・磐梯山に行ってきました。
昔から磐梯山は身近な山なのです。小学校の
修学旅行といえばSLに乗って会津若松でした。
白虎隊と野口英雄。懐かしい思い出です。
『今日は一番楽な八方台から』と仲間に誘われる
ままについて来たのです。
登山靴を新調しました。さて具合はどうでしょうか?
今年は山は不作で、クマの出没が多いそうです。
でも百名山では登山者が多いから、きっとクマも
出にくいでしょうね。
<拡大>
歩き出しはブナ林の中を炭焼きの搬出道路
みたいな幅広の道です。ブナは細い2次林です。
30分も歩くと小広い台地に出ました。硫黄の
臭いが鼻を突きます。
中ノ湯は廃墟でした。以前「ヤマケイ」の
グラビアに載った閑静な湯宿の面影はありません。
<拡大>
道脇にエゾリンドウが咲いていました。もう秋色
ですね。<拡大>
木の間越しに西吾妻山が見えました。ゆったり
と大きな山容は魅力的です。
<拡大>
高度が上がるにつれて火山らしい景観になって
きましたよ。
「昨日、猪苗代湖100キロマラソンに参加して完走
しました。」という若者グループに出会いました。
いや~凄いー!猛者連がいたものですー。
アキノキリンソウ 丁度夏と秋が交代する季節なのですね。
ナンブアザミ
「弘法清水」は広い台地状になっています。
2軒の山小屋は登山客で賑わっていました。
冷たい清水なのです。出量が少ない水を
水筒に貯めるのですから、時間がかかります。
人気スポットは長蛇の列です。
今日は地元の小学校の学校登山のようです。
付近は子供たちの元気な声が飛び交っています。
ぐんぐん競り上がって周りの景色が眼下に
広がります。涼風が実に気持ちいいのです。
山頂は見えるのですが、中々遠いのです。
もうちょっとかな?
漸く到着です。山頂も人で一杯でした。
<拡大>
ぐるっと360度の大展望です。雲が流れて
天上世界から下界を眺め下ろす気分で爽快です。
次々と上がってくる登山者で山頂は満杯です。
ランチを頂いた後はサッサと下山しました。
ウメバチソウが群生していました。
大分下りました。やっぱり人混みの中より
静かな方が落ち着きますねー。
足湯に立ち寄りました。
白濁した泥湯がぶつぶつと煮えたぎっています。
そ~と足を入れてみますー。
熱っつー!これはたまらん。
口直しに塩川町にある日帰り湯に行きました。
老人施設に隣接する真新しい入浴施設です。
入浴料400円はお手ごろです。
サッパリした後は腹ごしらえです。ここまで
来たのだからと、喜多方まで足を延ばしました。
街中アッチもコッチもみんなラーメン店ばかり。
どこに入ったらいいものやら。「だったら駅でマップを
もらって考えよう。」
<拡大>
太麺がしょうゆベースのスープに合って旨い。
さすがは喜多方らーめん。期待通りです。
腹も足りたので帰ることにしましょう。
今日はいい思い出ができました。
(おわり)
歩程 5時間30分(上り3時間 下り2時間30分休憩を含む)
歩いた軌跡
<拡大>
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号
2011-005号
| 固定リンク
コメント
磐梯山懐かしいですね!私は以前に猪苗代湖の方から登りました。今週末の連休に私の岳友が登る予定です。
静岡の岳人さん こんばんわ。いつもローカルのマイナーな山にしかいかないので、百名山は登山者が多いのにビックリです。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年9月13日 (木) 18時05分