磐梯山花紀行(初秋篇)
八方台 「アキノキリンソウ」
この時期の定番ですね。花言葉は「予防、警告」
<拡大>
中ノ湯 「エゾリンドウ」♪ りんりんりん~どう~
は山の花として存在感ありますねー。
見られただけでもう満足です。
登るにつれて櫛が峰がちょっぴり頭を出しました。
眼下にゴールドラインが見えました。
「ママハハコ 」 いつも清楚な蕾みしか見ないので
開ききった姿は、ただの野草ですね。
「岳樺」
は大木になります。樺の皮は良く燃えるので
山で火を起こす時には炊き付けに、もってこいです。
「ナンブアザミ」 宙に浮かんだ火の玉
みたいで面白い形に撮れました。
<拡大>
弘法清水 「ウメバチソウ」が群生しているのです。
可憐ですね。でも可憐な仮面の下には強かさも隠し
もっているのですよー。
<拡大>
「エゾアジサイ」 役目を終えて、今は色あせて
枯れかけていました。
山頂下 「ダイモンジソウ」 夏の名残の線香花火
のようです。
山頂に「磐梯明神」の石祠がありました。
<拡大>
「アゲハチョウ」 山頂の上空に蝶たちが
乱れ飛んでいました。
羽根はもうヨレヨレです。この時期は次の季節に
種を残す為に懸命に動き回るのでしょうね。<拡大>
「オオウラギンスジヒョウモン」(タテハチョウ科)
の仲間でしょうか?きれいな蝶です。
「ナナカマド」の木が多いのです。紅葉の時期には
真っ赤に色づくのでしょうね。見てみたいものです。
「ミヤマセンキュウ」
ミツバチが蜜
集めにぶんぶん
羽音を鳴らして飛び交っていました。
「イタドリ」の花が咲いていました。
ちょっと見は何の花かな?って思います。
よく見れば、なかなかきれいな花なのです。
ぶなの木の頭上3m位に赤布が下がっていました。
積雪が多いようです。
苔むしたブナの大木がところどころに残っています。
ガマズミの赤い実の色は残暑を一層暑く
感じます。
八方台に戻ってきました。50台位の駐車スペースは
すぐに埋まってしまいます。
紅葉の時期には早出して、また来ようかな。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
磐梯山にも花がたくさん咲いているんですね!蝶にも造詣が深いんですね、さすが!
ところで新品の靴の履きごごちはどうでしたか?私も今シーズンから靴を新調しましたが、もう南北アルプス等たくさんの山を踏破しましたので、かなり馴染んで来ました。
静岡の岳人さん こんばんわ。新靴の履き具合なんだけど動くのですよ。明日から朝日連峰だけど靴下2枚重ねで試してみようかと、頭を悩ませています。静岡の岳人さん を見習って数をこなせば馴染むかな?
投稿: 静岡の岳人 | 2012年9月13日 (木) 18時15分
ダイモンジソウはまさしく線香花火ですね!
朝日連峰の記事待ってます。
KAZUさん こんにちわ。コメントありがとうございます。もう毎日熱暑でへばっています。山に来れば秋の花が咲いていて、季節は静かに動いていることを実感できます。上のほうは紅葉も始まったようですよ。
投稿: kazu1954 | 2012年9月15日 (土) 09時29分