烏帽子岳に登る(湯の丸高原・10月14日)
宿の駐車場から角間山がよく見えました。
♪雪よ岩よ我ら~が宿りー、俺たーちゃ
街には住めないからにー♪
角間山登山口には記念碑が立っています。
みなさんご存知の「雪山賛歌」の舞台に
なりました。
「雪山賛歌」といえばダークダックスです。
懐かしい~!今どきの若者には
わからないかも。
ちょっとアカデミックな雰囲気が
漂う湯の丸高原ですねー。
♪薪割り~飯炊ーき小屋掃除ー
みんなで皆でやったっけー思わぬ
雪にワカン履きー苦ー労したこと
あったっけー♪
昔は山に登ればテントの中で車座に
なって「山の歌」を歌いあったものです。
OBの面々も還暦を過ぎてみんな
好々爺、好々婆になりました。
でも顔を合わせた途端に、昔の
時代に戻れるのです。
♪星が降るあ~のーコールー
グリーセードでー あの人は来ーる
かしら~ 花をくわえてー♪
♪アールプスーの恋~歌ーこころ
ときめくよー 懐かしの岳~人~
優ーさし 彼ーの君~♪
「人は世につれ世は唄につれ」我等の
青春も山の歌とともにありました。
そんなことを思っているうちに「中分岐」に
着きました。右に行けば牧場に出ます。
つつじの咲く頃は壮観な眺めになります。<拡大>
湯の丸山の南面の山裾を捲く水平道は
日当たりのよいプロムナードです。
<拡大>
赤が映えますね。遠く八ケ岳が雲の
中に浮かんで見えました。
<拡大>
駐車場を出てから小1時間も歩いたで
しょうか?湯の丸山との分岐までやって
来ました。
ここから暫し烏帽子岳への登りが待っています。
急登に喘ぎながら主尾根に上がりました。
<拡大>
山頂までもう少し。さあ頑張ろうって
思いきや、まだまだ先は長いのです。
<拡大>
上 目指す烏帽子が見えました。
中 頂上直下は大岩がゴロゴロしています。
下 今度こそもうすぐです。人の歓声
が聞えます。
<拡大>
上 山頂2065mに到着です。
中 角間山(中央)と四阿山(左奥)
下 湯の丸山が大きいです。
<拡大>
上 北ア 槍のトンガリが見えました。
中 妙高、火打、焼山です。
下 八ケ岳 青春の思い出です。
ぐるっと360度素晴らしい展望ですね。
「山の良し悪しは天気しだい」
今日の晴れ男晴れ女は誰~だ?
秋晴れの一日いい山歩きができました。
(おわり)<クリック拡大>
国土地理院背景地図等データ利用
許諾番号2011-005号
歩いた軌跡
3時間30分(休憩含む上り 2時間
下り 1時間30分)
| 固定リンク
コメント
紅葉の中での「大人の散歩」楽しかったですね!こんど又、思い出の八ヶ岳に行きますか。写真も良いけど文章も名文ですね!
静岡の岳人さん おはようございます。
連日の訪問ありがとうございます。昔、
行者小屋から阿弥陀岳に登りましたね。
残雪の北八ツもよかったー。こんど一緒に
出かけましょうか。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年10月17日 (水) 08時20分
おはようございます。
いつ拝見しても味のあるブログですね。
今は紅葉が最高なんだろうなあ。
事務所の窓から見える五頭連峰も心なしか色づいて見えます。(笑い)
KAZUさんこんばんわ。いつも訪問ありがとうございます。飯豊も湯の丸高原も紅葉は今が盛りのようですね。だんだん里に近づいて、来週辺りから五頭も見頃を迎えるのでしょうね。今年は赤がきれいな感じがします。
投稿: kazu1954 | 2012年10月17日 (水) 09時24分
いい季節にOB会をやりましたね。
是非、山頂でみんなでたくさんの歌を歌ってほしかったなぁ。
この辺りは、来月の集中登山のグランドですね。そういえば、前年の集中で烏帽子岳に登ったけど、あの時は雨だった・・・
山いろいろ様 こんばんわ。訪問ありがとうございます。山は確かにお天気次第ですね。山頂からは北アの槍穂から富士山までぐるーっと見えました。落葉松林を皆で歩けば、山の歌が鼻歌で出てくるから不思議です。
当日本番が楽しみになってきました。
投稿: 山いろいろ | 2012年10月19日 (金) 16時53分
晴れた烏帽子岳、北アルプスの槍や穂高から富士山と、凄い展望で
OB会も盛りあがったことでしょう。
素晴らしい青春をお仲間と過ごされたことがうかがえます。
明日も晴れのようで楽しみです。
宜しくお願い致します。
投稿: | 2012年10月19日 (金) 21時08分
ドジですね~ 名前忘れました~
上のコメント、FUKUでした。
FUKU様 こんにちは。いつも訪問ありがとうございます。昨日はお疲れ様でした。秋が里山に降りてくるのはもう直ぐですかね。
♪静かなー静ーかな里ーのー秋ーお背戸に
木の実のー…なんて童謡のみたいに静かに里山を歩いてみたいものです。
投稿: | 2012年10月19日 (金) 21時12分