オクトバーフェストに乾杯~!
古町5のビアレストラン「モルゲンロート」の入り口前に
ビール樽を運ぶ荷馬車の人形ケースがありました。
いまにも動き出しそうです。見事なものですね。
<拡大>
オクトーバフェストは200年の伝統を持つ世界一の
ビール祭りなのです。1810年のバイエルン王室の
結婚祝賀の宴会が起源といわれています。
<拡大>
ホフブロイハウス(宮廷醸造所)はバイエルン
国王御用達のビール醸造所として1589年
に造営されました。<拡大>
時は移り現在は州立ホフブロイ醸造所として
ミュンヘン市が所有しています。
<拡大>
小生が好きな「マイーボック」(左の山ヤギマーク)
です。
本場のドイツビールを古町で飲めるのです。
今夜は一人で祝杯をあげてま~す。美味美味。
<拡大>
我が家の庭に曼珠沙華が咲きました。去年より1週間
遅い開花です。今年の熱暑のせいでしょうね。<拡大>
キツネノカミソリの仲間です。ほとばしる閃光のような
鋭さがありますよね。
<拡大>
昨日朝見た時は蕾みだったのに1日で咲いて
しまいました。
朝
出勤の途中に砂丘館に寄ってみました。
今、写真展をやっているのです。
「入場無料」の文字に誘われて入ってみたのですよ。
旧日銀の支店長社宅だったのですね。
<拡大>
瀟洒な佇まいという表現はこういう所に
当てはまるのでしょうね。きっと。
小洒落た洋間のソファーには正装した
オバサマたちが談笑中でした。
<拡大>
長~い廊下の一番奥が土蔵造りになっています。
蔵を覗いた途端に、日銀の持ち物と納得が往き
ました。
秋のバラもいいものです。
秋は芸術の季節です。どっぺり坂を下りて古町に
出ました。
今、柾谷小路界隈ではショウウィンドーに美術作品
をパネル展示しているのです。
古町に客を呼び戻す。街を盛り上げる。
結構なイベントだと思います。
きれいな印象的な作品ですね。意味はわかりません。
オブジェはさかなでしょうか?
畑は全て冬野菜に変わりました。
<拡大>
畑の畝に役目を終えて疲れ切ったように
紋白蝶が羽根を休めていました。
秋明菊も咲き始めました。
水引草も紅白で彩りを添えています。
日中はまだ暑くてバスの車内は冷房を
付けっ放しです。
でも今朝方は寒くて毛布に包まって
いたのです。
秋は知らず知らずのうちに深まって
往くのですね。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
おはようございます。
ビール祭りの話、博識ですねえ!
モルゲンロードは古町の8番町にあったころ
飲みに行った店です。懐かしいなあ!!!
KAZUさん こんばんわ。本場のビールは旨いけど、山で飲むビールの味も格別ですよね。
雪降る夜に山小屋でストーブを囲んでわいわいやりながら飲むなんてのは考えただけでも楽しくなりますねー。
投稿: KAZU1954 | 2012年10月 6日 (土) 09時10分
古町に洒落たビールの店が在るんですね!先日行ったオーストリアでは毎日いろいろな生ビールを飲みましたが、やはり日本の生ビールとは一味違いましたね!美味しかったです。
静岡の岳人さん こんばんわ。先月はオーストリア旅行だったのですね。<毎日いろいろな生ビールを飲みましたー地元本場で飲むビールはさぞや旨かったでしょうねー。酒場で陽気な外人さんと肩組んで酒を酌み交わす場面をTVで見ますが、一度飛び入りで参加してみたいものですね。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2012年10月 8日 (月) 11時08分