錦繍の八海山に登る(後編)
6合目の女人堂まで登って来ました。薬師岳を遥拝
して八海山大神の石碑が建っています。
伝説によれば大同3年(808)に弘法大師がこの山
に登り山上に八つの池があったので八海山と称した
といいます。
神仏習合の時代、八海山の本地は薬師如来です。
垂迹は八海大明神です。
八海山尊神社の祭神はクニノサヅチノミコト(国狭槌尊)
熊野川の源流の水分神(みくまりのかみ)・
アマツホノニニギノミコト(天津彦火瓊杵命)高天原から
降臨した神・
その妃のコノハナサクヤヒメノミコト(木花開耶姫命)の
三位一体の神々と、妃の父神のオオヤマツミノミコト
(大山祇尊)とヤマトタケルノミコト(日本武尊)が祀られて
います。
薬師信仰は庶民に親しまれた信仰でした。
関川の嶽薬師、加茂の粟薬師、下田の鼠薬師、
米山薬師に栃堀薬師と『薬師』を冠する
山々は数多くあります。
薬師如来は『薬師瑠璃光如来』といいます。
瑠璃光を以って衆生の病苦を救い給う有難い
仏様なのです。
西方浄土に往生を願う阿弥陀信仰に対して
現世利益を願う薬師信仰は特に女性に信仰
が暑かったようです。
女人堂で一息入れたあと、急坂に取り付いて
ぐんぐん登って来ました。祓川の源流を渡ります。
さーて、ここからが本番のようです。気合
を入れて行きましょうー。
行程の半分は登ったでしょうか?浅草岳の草紅葉
がきれいです。
<拡大>
なかなか簡単には登らせてくれません。最後に
30メートルの鎖場が待っていました。
疲れた足には結構堪えるのですよ。
もうヨレヨレで薬師岳の山頂にたどり着きました。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の銅像が建っています。
<拡大>
山上は『天気晴朗なれど風寒し』です。
上 行く手に奇妙な形の地蔵岳
中 優美な越後駒ケ岳
下 その右に中のノ岳
<拡大>
上 地蔵岳アップ。千本檜小屋が見えます。
中 左奥は八ツ峰の最高峰の大日岳の
稜線がちょっとだけ見えます。
下 これから小屋に向います。
紅葉がきれいです。
『九合目』の石標が小屋脇に立っていました。<拡大>
越後駒ケ岳のクシガハナを真正面に見ながら
遅いランチにしました。
でも、ゆっくりとオニギリをほおばってもいられません。
帰りのロープウェーの時間が気になります。
最終便に乗り遅れると暗い山道を下りなければならない
のです。
八ツ峰は来年までお預けですね。
日も影ってきました。
<拡大>
池ノ峰まで下ってきました。救難ヘリの爆音が
響いてきます。終日捜索が続けられたようです。
<拡大>
上 ツアーの団体さんが続々とロープウェーから
下りてきます。
中 入れ替わりに下りのロープウェーに乗り込みました。
下 たったの10分で下りました。八海山が遠くになりました。
大崎口で車をピックアップしてから、新そばを食べて
帰宅しました。
大崎道は長くてタフなコースでした。今度は少し早出
して八ツ峰にも行ってみたいと思います。
今日は秋の一日、いい山歩きが出来ました。
(おわり)
歩いた軌跡 6時間30分(休憩を含み
上り5時間 下り1時間30分)
| 固定リンク
コメント
八海山の錦秋、見事ですね!さすが越後の山の紅葉は凄いですね!この山もロープウェー以外にいろんなルートが有るんですね?また今度登りたいと思います。
静岡の岳人さん おはようございます。ナナカマドが真っ赤でした。今夏の暑熱が赤を濃くしていると聞きました。五つの登拝路を辿って八ツ峰に上るのも興味ありますね。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年10月28日 (日) 10時00分
八海山も凄い紅葉ですね。
ナナカマドと草紅葉が綺麗~~♪
いろんなルートがあるようで機会があったら登ってみたくなりました。
新潟の山もいい山がいっぱいありますね。
FUKU様 おはようございます。コメントありがとうございます。三山の景色と濃色の紅葉がきれいですね。登拝路に千年の歴史物語を思いました。来年も再訪したいですね。
投稿: FUKU | 2012年10月28日 (日) 12時22分