金鉢山に途中敗退する
今日は午後から晴れマークに変わった
のでモモさんと山に出かけることに
したのですが…。
「先週行こうって言って、行けなかった三ノ峠山
はどうだい?」
「遠いネー。」
「じゃぁ。三川の砥石山は?」
「う~む…」
モモさんが指差した先には金鉢山がありました。
「この時間からじゃ、遅いんじゃないの?」
「大丈夫。大丈夫。」
<拡大>
って言う訳でR290を走って荒川集落から
「剣龍峡」に向ったのです。
<拡大>
上 剣龍峡は遊歩道が整備されて便利に
なりました。でも平日はさすがに閑散と
しています。今朝は登山口を素通りします。
中 幸運にもゲートが開いています。
下 閉鎖時間は午後5時です。
<拡大>
上 森林基幹林道「新発田南部線」は荒川から
赤谷の中々山までを繋ぐ全線舗装道路です。
峠に立派な竣工記念碑が建っています。
中 記念碑を見て右にカーブを曲がると間もなく
「花ノ木平登山口」です。
下 半円を描くように稜線上に峰々が連なって
最高峰コマタ634mまで続きます。標高差
は360mでもアップダウンが多いのです。
雨は上がってくれたましたが風が冷たいですねー。
タイツに厚手のズボンに雨具を着込んでもまだ
寒さが堪えます。
漸く体が暖まって来ました。気持ちのよい登りが
続きます。
登山道は整備が行き届いて随所にビューポイントが
あるのです。赤谷方面がだんだん晴れてきましたね。
<拡大>
上 いくつも峰々のアップダウンを繰り返して
約2時間で最高峰コマタに着きました。
中 「スカイツリー開業記念」と書いてあります。
下 確か弥彦山にも「ム・サ・シ」って看板を見た
ような。
登山道はコマタで終わります。
モモさんに励まされて、先ずは670mの杉林の
ピークに登ります。古いナタメも目印です。
マーキングが頼りになります。
今日はどうも調子が上がりません。ヤブ漕ぎ
に入った途端にペースダウンですから。
戻りの時間も考えて今日はここまで。12時に
折り返すことにしました。
コマタに戻るとキノコ採りの人たちとスライド
しました。随分採れましたねー。
袋の中はナメコかなー?
こっちは何が採れたかなー?
おー!ナメコに平茸が出てきました。
「どうだ!」と手に持って見せてくれました。
これは素晴らしいー。大きな株つです。
バターソテーで食べたらサイコーですねー。
<拡大>
上 キノコ採りの人たちが賑やかに下って
行きました。
中 後を追いかけるように風を避けて見晴らし
のいい場所でランチにしました。
下 冠雪の蒜場山が大きいですね。
天気は回復したけど今日は冷えます。
こんな時には腹の中から暖めなけりゃね。
今度来る時は薄ヤブの頃に赤布とノコギリ
持参で再チャレンジしようと思います。
秋の日暮れは早いのですよ。もう
影が長くなりました。
帰りに月岡温泉共同浴場で暖まりました。
<クリック拡大>
歩いた軌跡 国土地理院背景地図等データ利用
許諾番号2011-005号
5時間10分(上り2:30 昼食休憩1:20
下り1:20)
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ヤブ漕ぎ大変そうですね!ルートが解りにくそう!キノコ狩りはやらなかったんですね。これから越後の山はもう冬山ですね。
私は12月1日に毎年恒例の地元、安倍奥の十枚山に清掃登山です、その後、今年第1回目の忘年会です、これから忘年会は何回も有るんです!
静岡の岳人さん おはようございます。これから雪が積もるまで、葉っぱが落ちて見晴らしが利くのでヤブ漕ぎの季節を迎えます。樹上のキノコ発見も楽しみですね。静岡の岳人さんはボランティア登山ですか。お励み下さい。そろそろ忘年会登山の季節ですね。宴会ケ岳も頑張ってくださいね。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年11月25日 (日) 14時13分