秋の名残を歩く(角田山宮前コース)
今日は久し振りの小春日和になりました。
角田山の向陽観音堂前の広場は絶好の
展望台です。
遠く朝日連峰も見えます。
遥か彼方に月山と鳥海山も望めます。
「こんないい日も珍しいですね。」と
道行く人があいさつを交わしています。
登山口で大根を干していました。
冬の風物詩ですね。
会友のK女史にスライドしました。
1枚撮っている間にもう姿が見えなく
なりました。健脚ですねー。
<拡大>
上 サルトリイバラの赤い実です。熟すと
黒くなります。春の若芽はシオデ・
山のアスパラガスといわれて珍味です。
中 スギヒラタケが干からびていました。
下 裸木の中に1本だけ残った紅葉です。
木ノ間越しに青い佐渡が見えました。
登山道の途中に案内板が立っていました。
矢印に沿って右へ進んでみると…
赤い鳥居がありました。地元の人の話では
昔、ここに人家があって春には水芭蕉が
咲くのだそうです。
「…鳥子明神と称へしを以って村民今尚鶏子を
食せずと…慶長七年越前国坂井郡三里浜の人
小川与三左衛門…国乱を避けて海路遠くこの
地に来たり新たに一村を成す…鳥子明神は
当時故郷より奉し来たれるものなり…」(碑文より)
「鳥之子神明社」の右に建つ石碑には越前国から
移住した人たちによって開村された由来が記され
ていました。
「宮前」コースの「宮前」とは鳥之子神明社のこと
だと知りました。
木ノ間から佐渡がよく見えました。
「宮ノ平」347mにある三角点です。宮前コース
2つ目の三角点ですね。最初の三角点は標高45m
登山道から東に外れてヤブの中にあります。
3つ目の445m三角点です。稲島(トウジマ)
コース寄りの向陽観音堂の脇にあります。
山頂481.7m三角点に着きました。
角田山には合計8箇所の三角点があります。
毎年春に「三角点8ケ所巡り」が会の恒例
行事になっているのです。
小屋のエントツの煙が愛おしい季節になりました。
雪が来るのは、もう直ぐです。
山を下りた後は大根畑の中に建つ
いつもの100円風呂に寄りました。
湯船に一人で浸かっていると、いい
気分になれるのですよ。
帰りに自家畑を見に行きました。
先日植えた玉ねぎは活着したようです。
ネギの土寄せをしてきました。雪が降る
頃、鍋物にして口に入るのも直ぐですね。
街中の紅葉が深みを増してきれい
です。
早いもので、来月はもう12月です。
うかうかしているとまた1個歳を取って
しまいます。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
角田山頂の向陽観音堂からの、雪の飯豊連峰、素晴らしい~♪
晴れると飯豊連峰のほか、朝日連峰そして月山、鳥海山なども
見えるのですね。
宮前の由来も初めて知りました。
しゃくなげいろさんの山歩きはいつも発見がいっぱいですね。
漠然と歩いている私は 「少し見習わなくては」 です。
FUKU様 おはようございます。いつも優しいコメントありがとうございます。角田山から月山や鳥海山が見えたのにはビックリです。山中に立派な社があるなんて今の今まで知りませんでした。ホントに山は色々教えてくれますね。
投稿: FUKU | 2012年11月30日 (金) 11時35分
おはようございます。12月になってしまいました。秋葉区は横殴りの雪が舞っています。タイヤ交換のお客様が朝から大賑わいです。小春日和を利用しての角田山うらやましい。宮前コースって名前は初めて聞きますが、どこからのスタートなんでしょうか?
KAZU1954さんおはようございます。訪問ありがとうございます。小生もまだ冬タイヤ交換前なのでちょっとあせってます。<宮前コースって海岸道路を来てT字路を右折してすぐ左にあります。お店と広い駐車場があるので分かりますよ。来春雪割草の時期まで角田山にはちょくちょくお世話になりそうです。
投稿: KAZU1954 | 2012年12月 1日 (土) 10時24分
雪景色の飯豊連峰良いですね!角田山もホームグランドですね、日本海も見えて素晴らしい!私は1日に地元の下十枚山(1,732m)に清掃登山に行きましたが、ゴミはほとんど無し、綺麗なものでした。安倍奥から見える静岡の山並みが綺麗でした。雪を被った富士山も見えました。山頂付近では小雪が舞いました。
静岡の岳人さん こんばんわ。1日に清掃登山でしたか。ボランティア登山にご活躍ですね。きっと市民に愛されている山なのでしょうね。今日はこっちはピーカン晴れでした。でも明日からまた雪荒れの日に逆戻りです。来週は小屋泊の忘年登山です。この雪が根雪に変わるといよいよ雪山歩きが始まります。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年12月 3日 (月) 15時18分
越前浜の由来は福井県坂井からの流れ人達に由来しているんですね、いやぁ勉強になります。
碑文の文字が割合読み取れると思ったら、建立が大正?13年ですね。この碑を見ていても読もうとしない者と、しっかり咀嚼する人・・・・この差は大きい。反省!
山いろいろ様 こんにちは。訪問ありがとうございます。角田山の山中にあんな立派なお社があるとは知りませんでした。昔感動のドラマがあったのですね。近くて便利な角田山は知れば知るほどイイ山ですね。
投稿: 山いろいろ | 2012年12月 6日 (木) 09時32分