秋を彩る「しらべの小径」(県立図書館・鳥屋野潟公園)
<拡大>
「今年は赤がきれいね。」
「夏、暑かったせいかな?寒暖の差が色を濃くする
っていいますからね。」
「赤の印象って言ったら何を挙げる?」
「八海山尊神社の社殿に懸かっていた
不動明王の絵の燃え盛る火焔のようですね。」
「いにしえの時、弘仁元年(810)に弘法大師が
この山に登り三日三夜の護摩修行をして頂上に
不動明王を祀ったという伝承があるようです。」
「時代は下って江戸末期の寛政6年(1794)
6月に普寛行者が弟子と山麓の住民の協力
を得て、八海山城内口から屏風道を開削した
のです。
中腹に屏風本社を創建して
祭神に「提頭頼神王(ダイズラジンノウ)を
勧請したんですね。」
「提頭頼神王(ダイズラジンノウ)って?」
「般若十六善神の提頭攞宅神王は
四天王の一角、持国天のことです。」
「この登嶺によって八海山は御岳山の兄弟山に
なり、祖師開闢の聖地に列格したことになり、
ローカルの修験の山から一躍メジャーに
デビューすることになります。」
「普寛行者って?その弟子って誰なの?」
「普寛行者は木曽御岳山の王滝口を開闢して
庶民に御岳登山を開放した御岳山中興の祖
にして高名な行者なんですよ。」
そしてその弟子とは、地元大崎出身の泰賢行者
のことなのですね。
その当時、普寛行者の組織した講集団が各地に
できていたのですね。
その集団が太平洋側の関東や甲信地方から大挙
して押しかけたのですから登山口はさぞかし賑ぎ
わったことでしょうね。
寛政9年夏に弟子の泰賢行者は師の普寛行者に
同行して木曽御岳山に登り、翌10年大崎の馬止平
の洞穴に籠って修行を開始されたのです。
3年後の享和3年(1803)6月に夢告によって大崎
登山口を開削したと伝えられています。
「へーい。そうなんだー。じゃあ大崎口登山道は屏風道
開削の9年後に出来たって訳ね。」
八海山の信仰登山は「八朔(ハッサク)」つまり旧暦の
8月1日に登嶺されることが多かったようですね。
「八朔っていうとハッサクみかんのことなら知ってる
わ。」
そうですね。八朔は早稲の穂が実る頃だから
「田の実の節句」ともいうそうですが、新暦の
9月1日に八朔祭りが行われるようですね。
「槍ケ岳山荘の播隆祭なんかもその流れ
かしら。」
「北越雪譜」には八朔を縁日にして八海山に
参詣する人が多いと記されていますね。
地蔵ケ岳を駈けて不動ケ岳の頂上の神祠に
参詣して無病息災を祈願したのでしょうね。
越後は「峰の薬師」を祀る山が多いですね。
山の形はピラミッドピークで平野から見ても
それと判る際立った姿の山に薬師が祀られた
ようです。
柏崎の米山薬師、魚沼の金城山の金城薬師、
加茂の粟ケ岳の粟薬師、村松の白山の白山
薬師のように古くから登拝された霊山が多いのです。
そういう意味では越後は峰の薬師の宝庫ですね。
「峰の薬師に期待されたご利益(リヤク)の効験
て何だったのかしら?」
病気治癒、特に「眼病」を治してくれる仏様
だったのですね。
昔、うちのお祖母さんもよく菅谷薬師
(新発田市菅谷)にお参りに行っていた
ようです。
上州の谷川岳も昔は山頂に薬師を祀り
「薬師ケ岳」って呼んでいたそうですね。<出典>
「越後・佐渡の山岳修験」
修験道歴史民族論集 3
鈴木 昭英 著
法蔵館
この著本には興味ある貴重な文献が
一杯載っているのです。読み進むうち
「目からうろこ」で大変勉強になりました。<拡大>
図書館の外に出て「しらべの小径」を一周する
うち、八海山の赤い紅葉を見るように気持ちも
赤く染まって華やかな気分なれました。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
紅葉を愛でながら、知識も拡がり、とてもついていけませんが、かつてはよく訪れた県立図書館へのアプローチの公園は好きです。
そんな処を散歩する時間が今はとれませんが、春の桜、夏の緑陰、秋の紅葉、そして凛として研ぎ澄まされた冬の湖畔と良い場所ですね。
noritan様 おはようございます。コメントありがとうございます。会山行に出るようになってフォークロアへ興味は増すばかりです。
行くたびに発見があって鳥屋野湖畔は角田山と同じに近場の宝の山ですね。
投稿: noritan | 2012年11月 4日 (日) 02時26分
BIGLOBEは今ウェブリブログの緊急メンテナンス中でログインできない状態で困っています。コメントのつながらなかったり、かと思うと二重に投稿されてしまったりと、不具合続きのBIGLOBEさんには困ったものです。
すみません、この場をおかりして、ダブルコメントのお詫びを。
投稿: noritan | 2012年11月 4日 (日) 02時29分
見事な赤、紅葉ですね!近くの公園にもこんな綺麗な紅葉があるんですか。さすが、新潟は良い所ですね。でもこれから寒い冬に向かうんですね。
静岡の岳人さん こんばんわ。新潟市内の真ん中に大きな湖沼があるのですよ。文教地区というか図書館や公園があって四季折々に楽しめるいい所なのです。これから雪が降るまで公園の散歩道は赤黄色に染まります。
投稿: 静岡の岳人 | 2012年11月 6日 (火) 07時54分