冬晴れの小野子山に登る
ホントは今日は阿賀町の「月山」にワカン山行だったのです。
でも新潟は朝から雨でした。山中でみぞれに降られて雪中行軍
するのはきっとつらいでしょうね。
バスの席に着いたらリーダーから上州の小野子山に行き先を
変更すると告げられました。
雨中のラッセルも覚悟していたのですが、上州の陽だまり
ハイクと聞いて、内心「ほっ」としたのです。
そうと分かれば気持ちも軽く、車中の会話も弾みます。
雪の湯沢からトンネルを抜けると群馬側は晴天でした。
バスは一路、高山村の子持牧場へ向かいました。
狭隘な舗装林道をバスは進みキャンプ場の駐車スペースまで
上がりました。
小野子山(おのこやま・1208m)は子持山の西にある山群です。
十二ケ岳、中ノ岳、小野子山を合わせて小野子三山と呼ばれて
います。子持山の祭神が「木花咲耶姫命」(コノハナサクヤヒメ)で
女性の山なのに対し、「男ノ子山」(オノコヤマ)と呼んだことから
転じて小野子山になったそうです。
今日は赤芝登山口から入山します。
林道から分かれて檜林の中を登ります。日陰の道はバリバリに
凍っていました。尾根に上がるまで急斜面の結構つらい登り
が続きました。正月太りで、なまった体には堪えますね。
漸く尾根に乗りました。吾妻耶山(中央)と奥に谷川連峰を望む
ビューポイントに出ました。パノラマを見ながらベンチに並んで
ティーブレイクです。日向はポカポカで、もうずーっとこのまま
腰を下ろして居たいくらいです。
休んだ後には「姉ツツジ」のピーク(1100m)への急登が
待っていました。
1100m付近にある「姉ツツジ」は県の天然記念物に指定され
ているゴヨウツツジ(別名シロヤシオ)の大木だそうです。
今は裸木ばかりだから判りにくいですが、春になると雪が降り
積もったように白い花を咲かせるようです。
姉妹のうち妹ツツジが枯れてしまい、「姉ツツジ」だけが残った
のです。 「目通り1.3m 樹高5.8m 根元回り1.4m」
(環境省・群馬県 案内板)
木ノ間越しに中ノ岳とその奥に十二ケ岳が見えました。
「姉ツツジ」のピークから緩やかな尾根歩きで間もなく山頂に
着きました。上越国境と志賀の山々が白く輝いていました。
立派な表示盤が設置されているのです。
(上)西には白い衣をまとった浅間山が大きいです。
(中)隣に秋の集中登山で行った湯ノ丸高原の烏帽子岳の
トンガリも見えました。(下)は山頂の風景です。
右端に見えているのが4等三角点です。
子持山の獅子岩を見ながらランチタイムになりました。
奥に赤城連山が陽光に霞んで見えました。
吹雪の中でも食べられるようにと携行食を持ってきたので、
皆さん割と簡単にランチタイムはお終いになりました。
尤も寒くてじっとしていられないのですよ。下山の頃にはまた
一段と冷え込んで来たようです。「姉ツツジ」の急坂も一気に
下ってしまいました。
このピンクの紐、何だか判りますか?何かのおまじない?
いえいえ、「熊除け」だそうです。熊が木の皮を剥こうとする
と、紐の丸みが邪魔をして熊の掌の肉球が摩擦で痛くなるので
熊が嫌がるのだそうです。
会には学者さんが多いので勉強になりますね。
早めに下山したので、次は子持山の中腹にある県立ぐんま
天文台に向かいました。冥王星から海王星、天王星と軌道
(階段)を上がって行くと太陽(山頂展望台)にたどり着く仕掛けです。
旨い具合に出来ていますね。遊びごころ一杯です。
この天文台は「向井千秋さん」(群馬県館林出身)が日本初の
女性宇宙飛行士になったのを記念して建てられたそうです。
「ジャンタル・マンタルはインドの藩王ジャイ・シン2世が18世紀
に作った天体観測機器群です。ぐんま天文台の位置にあわせて
再現しています。」
(案内板説明)
ここはリーダー氏お勧めの展望台のようです。(上)真正面に
谷川連峰が、(下)白砂山をズームです。うーむ!素晴らしい!
ストーンサークルの円の中心に立って中天を見上げると、何か
壮大な宇宙の原理に引き込まれるような、妙な感覚になれるの
です。何か古代人の気持ちになれるような…
こういう感覚って好きです。
ストーンの隙間から今日登った小野子山が見えました。
タイムスリップして雪深い新潟に戻って来ました。
今日はリーダー氏の思わぬ計らいで新春の初夢を見させて
もいました。歩いた軌跡<クリック拡大>
国土地理院背景地図等利用許諾番号2011-005号
歩程 3時間20分 (上り2時間20分 下り1時間)
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ターゲット変更で良かったですね。(^_^)
まさか、変更に反対の参加者はいなかったことでしょう。
聞いた事のある山名ですが、未踏です。面白そうな天文台に惹かれます。今度、花の時期にでも行ってみようかな?
山いろいろ様 おはようございます。訪問ありがとうございます。行き先変更を告げられて皆さんニッコリです。この時期の陽だまりハイクも魅力的ですね。冬場の上州にはまりそうな予感です。天文台も童心に返れるいい所でした。
投稿: 山いろいろ | 2013年1月16日 (水) 09時35分
新潟はお天気悪くとも関東の山は、お天気良くって最高でした。
小野子山もバッチリ! みんな大喜びしました~♪
小野子山の頂上や天文台からの山々、良く撮れていますね。
あんなに素晴らしかったのに、私ののはピンボケで駄目! 残念で~す。
FUKU様 おはようございます。訪問ありがとうございます。山行お疲れ様でした。ピーカン晴れで展望バッチリでしたね。所変わればこんなに違うものかとビックリです。あんなにクリアな雪山景色が見れると、また登行意欲が湧いてきました。
投稿: FUKU | 2013年1月16日 (水) 11時16分
おはようございます。上州は冬晴れですか!
良い山行でしたね。(拍手)
この2~3日の新潟の寒さ!?道路凍結で徐行運転でイライラつのります(笑)
きょうは19日 貴兄はジャズストリート三昧ですか?私は仕事が終わり次第、プライベート新年会です。この水曜から始まった新年会週間 ~来月第2週くらいまで週1ペースです。ありがたいことですが、体にはキツイ1か月です。
kazu1954さん おはようございます。この時期
青空の上州はいい所でした。昨日のジャズストリ-ト中々良かったですよ。お昼から夜9時までどっぷりジャズ漬けで、縦走を終えた後の気分です。kazu1954さんも<新年会週間 ~来月第2週くらいまで週1ペースです。はうらやましいです。旨い酒をたっぷり飲んで下さい。
投稿: kazu1954 | 2013年1月19日 (土) 09時49分
私も20日に山仲間6人で静岡の安倍奥、雪の有る山「山伏」2,014mに行きました。登山道はトレースがあり、歩きやすかったですが、久々のアイゼン歩行で疲れました。天気は快晴、雲ひとつ無く、富士山、南アルプスの聖岳、赤石岳、荒川三山などが良く見えました。越後の山とは、違いこちらの山は雪が珍しいです。
静岡の岳人さん こんばんわ。「山伏」からの富士山はよく撮れてて素敵な絵でした。<久々のアイゼン歩行で疲れました。天気は快晴、雲ひとつ無くーですか。いいですねー。イメージ広がりました。今度今頃の時期に北八ツの黒百合平から天狗岳に登りたいですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年1月21日 (月) 12時25分