ジャズに酔う(新潟ジャズストリート)
1月19日(土)くもり
新潟ジャズストリートに出かけました。昼から
夜までたっぷり9時間ジャズに酔いました。
新潟ジャズストリートは今回で21回目11年目を迎えました。
「ジャズストリート」新潟だけではなくて、阿佐ヶ谷、横浜、
金沢、高槻、神戸、枚方、徳島……と日本全国で大はやり
なのです。
新潟ジャズストリートは夏7月と冬1月に開催される恒例行事
になりました。市内30の会場で12時から24時まで130組の
バンド演奏が繰り広げられるのですよ。
出だしは会場のオークラホテルからです。昼飯でも食べながら
ジャズを聴こうって思ったのです。でもゴールデンタイムだから
ちょうどよいタイムスケジュールがありません。
もう始まっているようです。うまい具合に席が空いていました。
先ずはワインをオーダーしてと…。
暖房が効いて暑いくらいです。すきっ腹にワインが廻ってアップ
テンポのノリノリギターに乗せられてお腹も反応したところです。
頼んだパスタが運ばれてきました。
皆さんがステージに見入ってる前で俺らだけパクついているのも
ちょっと気が引けますねー。
Tenyのクルーが取材に廻って来ました。映るかなー?
最初のステージが終わると次の会場に向います。路地を通って
パルムの2階に上がりました。ステージの「かぶりつき」の席に
座りました。先ずは口直しのワインを注文してと…。
カルフォルニアかな?ライトで飲みやすいですねー。
こちらはリズムセクション(g、b、ds)+ワンホーンのカルテット
です。狭いスペースには小コンボがピッタリですね。
「リフは1回でね。…」
「カウントお願いー。ワン、トゥ、スリー…。」バンドリーダーの声
が頭の上で聞えてきます。なんせ「かぶりつき」ですから。
チャーリー・パーカーの「ビリーズ・バウンス」で始まりました。
「イャェーイ!」
拍手、拍手、拍手…。
曲が終わる度の掛声とプレーヤーとの会話がいい感じで進み
ます。尤も聴いている観客は俺らと同じ年齢層の人ばかりです
ものね。
次の曲目はソニー・ロリンズの「ドキシー」です。ビ・バップの頃
のナンバーは何かしっくり来ますね。スイングして皆さんノリノリ
です。
3軒目は「時屋」に行きました。昔ジャズママのあった所です。
今日はどの会場も満員御礼のようです。だって1枚千円の
チケットでホテルからうどん屋までオールフリーパスなのです。
半年に1度のお祭りですからね。
こちらは東京から来た大学生のバンドです。
「新潟のお酒というと何でしょうか?」
「俺らはシメハリ飲んでるよ。」とモモさん。
「シ・メ・ハ・リですか?」
村上のお酒で〆張鶴っていうんだよ。旨いよー。」
会話が弾んで和気あいあいです。
「僕等ジャズ研で知り合った仲間なんです。いつもセッション
やってます。」
「何やりましょううか?ブルース?明るいの暗いのどっちがいい
ですか?」
「明るいのやってよー。」
お酒が進みますー。ウィスキーを頼んだらバーボンが来ました。
昼酒は効きがいいのです。会話も弾んでジャズに酔うと一緒に
お酒の酔いも廻ってきました。
コーヒーショップ器ではトークショーが良かったな。カルテット
(p、g、b、ds)+voなんだけど、何でもFM県都でジャズ番組を
担当してるって言ってましたね。ヴォーカルさんは話し上手なの
ですよ。さすがプロって感じです。先程の学生さんとはえらい
違いです。「ユー・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥー」
(帰ってくれたら嬉しいわ)も雰囲気出して歌ってたなぁ。
またまたお酒が進んでしまいました。
お店の中に土蔵がある面白い造りの会場です。金比羅通り
の「涼蔵(すずくら)」みたいです。3名の女性コーラスも中々
良かったですよ。ジブリの「思ひ出ぽろぽろ」のテーマソング
「ザ・ローズ」(「愛は花、君は種子」都はるみ)をしんみりと
聴かせてくれました。
その後のコルトレーンの「至上の愛」は迫真の演奏でした。
隣り合わせのシンバルワークのドンシャリがズンズンお腹に
響いてきました。気がつけばお腹も減ってきましたね。
という訳で東堀の「来味(らいみ)」へ行きました。煮干だしの
スープが美味しいですね。あっさり系の塩味ラーメンを頼み
ました。
後半のジャズ巡りに備えて大盛りにしました。旨かったです。
後半の最初は昭和新道のジャズフラッシュに行きました。
でも一杯で入れません。
しからばジャズスワンへと。ここも一杯です。外にまで立ち見客
が溢れています。人気店はすごいですねー。
NSGのスタジオにエレクトリックジャズを覗いてみました。
第1回新潟ジャズコンクールで優勝したバンドだったのですね。
ワウワウペダルを踏んで音響マシンでガンガン弾き捲くります。
マイルスの電楽ジャズもここに極まれりって感じですかねー。
無機質な電気音だけってのはどうもねー。
俺ら昔もんだから、ちょっと付いていけません。
「からかみ屋」は空いてたねー。オーソドックスなトリオコンボ
が一番聴きやすいかなー?
最後の締めはAセブンに行きました。ここも超満員です。
やっと、2つ席が空きました。「ザ・フリービー」のボーカルは
上手いですねー。ちょっと矢野顕子風?で囁くように流れるよう
に自由自在の歌いっぷりは素晴らしい。
よりどりみどり、プロもアマも取り混ぜて色んなジャズが愉しめて
今日は一日大満足です。
夜も更けて帰りのバスがなくなるので、もう帰ります。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
おはようございます。土曜日は予想通りジャズSTでしたね(拍手)
大満足なのが、よくわかるコメントが続いてますね。土曜日は、南こうせつのコンサートでおじさんたちがペンライトで盛り上がってたらしいし、度忘れしましたが、大物ミュージシャンのコンサートもあったらしいですよ。
kazu1954さん こんばんわ。ジャズST大盛り上がりでした。9時間ぶっ通しはやっぱ疲れますわ。縦走を終えたあとみたいです。(笑)<おじさんたちがペンライトでーそうなんですよ。昔の青年たちが大勢詰め掛けていましたっけ。昔が懐かしいのでしょうねー。
投稿: kazu1954 | 2013年1月21日 (月) 09時56分
新潟ジャズストリート凄いですね!新潟はジャズのメッカ、何軒も店が在り、ハシゴが出来るなんて良いですね。
静岡の岳人さん こんばんわ。確かに新潟はジャズ人気高いですよね。年に2度夏冬2日だけ街中がジャズ一色になるのです。小コンボからビッグバンドまで千円で一日遊べるのですからうれしいですねー。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年1月21日 (月) 12時07分
この日の新潟は「ドリカム」「こうせつ」「ジャズ」と音楽で溢れていましたね!
私は、悲しいかな仕事日で、退社後に元同級生が我が山の会に入会(正式には復帰)したので、女子3人で万代で飲み、その後、一人でスワン(最終ライブ)へ行きました。
終日ジャズ三昧のしゃくなげいろ様は1000円の元は十二分に堪能されましたね。
私はカメラも持参せず、携帯で横からチョコット撮っただけでした。
ジャズストリートも久しぶりでした。
noritan様 おはようございます。訪問ありがとうございます。<「ドリカム」「こうせつ」「ジャズ」ですか。大物ミュージッシャンが来て上も下も音楽に沸いたのですね。すごいなー。
女子会で盛り上がって、締めはスワンだったのですね。小生も最後はスワンと思って向ったのですが、一杯で入れませんでした。でも久し振りに一日たっぷり飲んで食って聴けたので満足です。(笑)
投稿: noritan | 2013年1月23日 (水) 02時54分
こんにちは。女子会のブログを読んでたらコチラのブログに辿り着きました。写真が綺麗でオシャレなブログですね。羨ましいです。
萌音様 お立ち寄りありがとうございます。1年前のジャズSTをオイラも懐かしく見せてもらいました。今日は彼岸の入りです。昨日白山公園の梅が咲きました。いよいよ待ち遠しい春が到来しますね。
投稿: 萌音 | 2014年3月18日 (火) 06時13分