続・菱ケ岳に登る(低体温症を考える)
(上)登りの途中から与平峰です。(下)山頂から与平峰です。
中ノ岳(中央)から左へ一ノ峰へ続く五頭連峰と奥に飯豊連峰
が見えます。
波状の風紋(シュカブラ)が見事ですね。頂上に近づくにつれ
押し戻されるような強風が吹いていました。地形的に風の通
り道なのでしょうか?
夏場に皆で持ち上げて建てた標柱は影も形もありません。
積雪は3、4メートルはあるでしょうか?山頂は吹きっ晒し
なのでクラストした雪面にシュカブラが波打ち際のようです。
兎に角「寒ーーーいーーー!」
こっちは新潟平野が広がっています。
海を越えてその先は佐渡の金北山がくっきり浮かんでいます。
ストックが指す先は三川方面ですね。右下方にゴルフ場が見え
ますから。
ゆっくりしたいのはヤマヤマなれど、あまりの寒さに堪えかねて
「下山ー!」と相成りました。
ずんずん下って、杉ハナまでやって来ました。
まあ、ここまでは順調だったのです。心から雪山を満喫できて
いたのですが…。
ところが、杉ハナの上で下りる順番待ちの間に体が冷え切って
しまったのです。午後風が強まりました。天気が下り坂の兆候
です。下りのステップが強風の雪煙で時折見えなくなりました。
やっと順番が廻ってきました。もう最後になりました。
緊張して夢中で下ったのです。
そして少し「ほっ」として北山のピークを1つ越した時です。前を
行く人が靴紐を締め直すのに立ち止まり、待つ内、「ピリッ」と
左足に痙攣痛が来たのです。「これはヤバーイ!」
ツムラ68番とアミノバイタル粒剤をすかさず流し込みました。
あとはもう、騙しだまし下るしかありません。
林道まで下って来ました。西風を避けて菱見平の東斜面で
ランチになりました。
日差しはあるのに外気温は低いのです。素手を出して指を
丸めて輪ゴムで縛っていたら、指の感覚がなくなって指が
まっすぐ伸びなくなってしまいました。アッレー?変ー!
体が冷えて血流が鈍ったのかなー?息を吹きかけて手指を
擦っていたら何となく感覚が戻ったのです。
ランチ休憩のあとは痙攣痛は一旦は消えたかに思えました。
アップダウンを繰り返して登り返しの急坂に差し掛かります。
「痛ーぅ」屈曲緊張して負荷が掛ると、また出たみたいです。
でも声を挙げてブレーキになりたくありません。ここは堪えて
騙し騙し歩くしかないのです。右足にも痙攣が移って硬直
して行く感覚がたまらなく嫌ですねー。
最後の急坂を下って登山口の内ノ沢駐車場に到着しました。
ヤレヤレです。
翌日は土休なのでマッサージに行きました。
「昨日山に登って足吊っちゃいましてねー。そんな時の対処法
ってありますかー?」
「大分張ってるなー。よくほぐして置くよ。冷えたんだなー。」
って、まそれだけ聞いてもよくわからない答えでした。
そんな折、午後のテレビ番組で「低体温症」をやっているのを
見つけました。
ここ10年間で低体温の人が増加してきたようです。原因は
冷暖房の整った住環境に慣れて、体の体温調節の機能がうまく
働かなくなってきているといいます。それに加えてストレス。
ストレスに対抗する為、アドレナリンが過度に分泌されて血管
を縮めて血行を悪くすると同時に血中のコレステロールや中性
脂肪を増加させて血液を濁す結果を招いているというのです。
日本人の平熱は36℃から37℃が適正体温といいますから
それ以下が「低体温」ということになるのですね。
困ったことに自覚症状がないから増加傾向は改善されない
ようなのです。
低体温の症状は?
「体温が1℃下がると免疫力が30%低下する。体が冷えると
水分や脂肪が溜まりやすくなり、血液の循環が低下し脂肪を
燃焼しにくくなり、太りやすくなる。それから……」
おや!待てよ。それって俺らのことじゃないの?参ったなー。
改善策はー?
<食事>温かい食材を積極的に摂る。朝起きたら白湯を飲む。
生姜入り紅茶が体を温める。
<ストレッチ>、<漢方薬>、
<エクササイズ>筋トレをする。筋肉が増えれば基礎代謝が
進み体温を上げる効果がある。
<有酸素運動>ウォーキング
どれもこれもみんないつも思っていることばかりです。
当たり前すぎてピンと来ません。
でも、あの痙攣痛のことを思えばやらない訳には行きませんね。
自覚症状がないままに悪化が進行するよりはましかもです。
痙攣痛は警鐘だったに違いありません。
人は痛みを知ったときに成長できるのですから。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
なるほど!!!
私は西総合スポーツセンターで測っている基礎代謝量は標準なんだそうですが、筋肉量が左の手足とも低いんだそうです。この年になると、余程効果的な筋トレでもしない限り筋肉増加は無理ですね!!昨日の夜コスポへランニング兼筋トレに行った際、大体育館では100人ほどの人がボクササイズをやってました。トレーニングルームの指導員に聞くとボクササイズは老若男女の別なく人気なんだそうです。3か月の教室があっという間に満杯になるらしいですよ。まったくの序でですが、今日で59歳になりました。これからどういう人生になるのかわかりませんが、健康で過ごしたいですね。
kazu1954さん おはようございます。<夜コスポへランニング兼筋トレに行かれたのですね。近いってのはそれだけでもアドバンテージですね。<今日で59歳ですか。お若い。60歳までまだ1歳分残しているってのはうらやましい。この差は大きい。(笑)『体温を上げると健康になる』という本を買ってきて今読んでいます。一々うんうんと頷いています。健康が一番ですね。
投稿: kazu1954 | 2013年2月 6日 (水) 15時55分
「低体温症」参考になりました。実は私も先日登った久々の雪のある山での下りで、左右の太腿内転筋が攣ってしまいました。イヤー痛かったです、すぐにマッサージをして何とか成りましたが、やはり筋肉のオーバーワークと寒さの為かと思います。翌日も筋肉痛で痛かったです!16日~17日乗鞍高原にスノーシューに行きます!
静岡の岳人さん こんばんわ。静岡の岳人さんも攣りましたか。オイラだけでなくて「ほっ」としています。(笑)来週<乗鞍高原にスノーシューですか。パウダーでロケーション、バッチリでしょうねー。うらやましい。こっちは当分春まで雪との格闘になりそうです。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年2月 8日 (金) 17時51分