高立山の小屋を訪ねる
まだ道路には圧雪がありますね。用心に給水塔下の路肩に
駐車して登り始めました。今日は日曜日なので路肩には駐車
の列が出来ていました。大沢公園までは約15分です。
先月、会山行のトレッキングが高立山でありましたが用事が
出来て出られなかったのです。だから近いうちに是非訪れて
みようと思っていたのです。高立山の小屋には会のN先輩が
いつも居られるようですし。
今日は菩提寺山の登山口を行き過ぎて大沢橋を渡り、堰堤
コースを登りました。11時過ぎに登り始めるのですから、もう
誰もいません。踏み跡を辿って一人で歩くのもまたいいもの
です。
根開けが始まっていました。春の兆しですね。頬を撫でる寒風
も心なし和らいで来たようです。
芽木も大分膨らんできました。「ろう火峰281m新津丘陵最高峰」
と書いてあります。ろう火峰は(狼火峰)でしょうか?
護摩堂山に戦国時代山城があった頃の狼煙台の名残かな?
直進すると大平山(278.5m)へ、右折すれば大沢公園に下山
する分岐点です。
踏み跡を辿って下り道になりました。先日の雨で解け掛った雪が
また凍って表面はツルツル、ガリガリです。滑らぬように慎重に
下りました。
途中に角田山の見晴らしが利くビューポイントがありました。
素晴らしい眺めですね。っとまーここまでは調子よく歩いて
来たのです。
ここで大失敗。上のこの標識を見落として直進してしまっていたの
です。足元ばかり見ていたらこの標識の脇を素通りしてしまって
いたのです。
大平山(278.5m)まで来てしまいました。踏み跡は下って行き
ます。どうも変?地図を取り出して位置確認を始めたのです。
行こか戻ろか思案中に、折りよく左の沢からスノーシューの
単独行氏が上がってきました。
「こんにちはー。お帰りですか?」
「いえ。これから高立山です。」
そこへまた帰り風情のオジサンが上ってきました。
「高立山への分岐はどこでしたかね?」
「ああ。それなら…」と図を描いて、地図を見せてと教えてくれ
ました。親切な人に出会いました。
杉林の急坂を登り詰めると見覚えのある高立山の山頂に漸く
たどり着きました。
(上)明日登る白山が見えました。
(中)不動堂山が真中に、川内山塊は霞んでいました。
(下)五頭山方面は雪雲の中です。
「こんにちはー。お世話になりますー。」
「はい。どうぞ。どうぞ。みなさん奥へ詰めてあげてー。」
「N先輩は姿が見えませんねー。」
「今日は用事あるみたいよー。」
(カップ麺を取り出してお湯を注いでいたのです。するとすかさず)
「おー。坦々麺いいねー。」
「じゃ。これオカズに食べてよ。新発田名物<おっちゃほい>の
シンガーポール料理だよ。うまいよー。」(左の器の炒めもの
を薦めてくれました。)
「珍味ですねー。歯が悪くても行けますねー。」
「そうーかい。ワッハッハッハー」
いやー。みなさん実に親切で和気藹々なのです。
聞けば雪解けまでは毎日通うのだそーです。うらやましいー。
こうしてストーブを囲んで一日居れば話も弾んで楽しく過ごせソー
ですねー。
ずーっと居たいところですが、食べ終わったら腰を上げて下山
します。帰りはろう火峰から大沢公園コースを下りました。
無事大沢公園に戻って来ました。上り1時間30分。小屋で休憩
30分。下り40分。
今日はいいトレーニングが出来ました。
西の角田山に東の高立山。安近短のいい山ですね。
また来ようと思います。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
「根開け」ですか、雪国にも春の訪れがもう直ぐそこまで来ていますね!こちら静岡は、もう春の日差しが暖かです!やはり雪道を単独行で歩いていると指導標を見落としがちですね、特に樹林の中は踏み後も不明瞭で注意が必要ですね、途中で親切な人に出会えてラッキーでしたね。あらためて読図力が必要ですね!
静岡の岳人さん おはようございます。春3月、山の芽木もふくらんで春近しを感じます。たまの単独行もいいですが、ぼんやり歩いていると何処かに落とし穴があるものですね。教訓になりました。今の時期、暖かい陽だまりを求めて関東の山へ出かける仲間が増えたようです。静岡の岳人さんがうらやましいなー。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年3月 4日 (月) 10時21分
おはようございます。現在10時30分。新津は快晴です。白山 今頃はどのあたりでしょうか?絶好のお天気ですね。今朝、信濃川の三条小須戸線 酒屋の辺りで、左に飯豊、右に多分守門岳 120度くらいのパノラマが眺望できましたよ。
kazu1954さん おはようございます。昨日は晴天になって絶好の山日和でした。<10時30分頃は7合目付近を上ってました。雪庇の雪割れが進んで大きく口を開けていましたね。ゴム長を履いて行ったので滑らぬように気を遣いましたよ。(汗)雪が締まってワカンは要りませんでした。山行記をアップしますのでまたご覧ください。
投稿: kazu1954 | 2013年3月 4日 (月) 10時34分
実は、私は何十年振りに1月末に「菩提寺山」に行ってきたのですが、「高立山」の小屋って「菩提寺山」ではありませんか?
三角屋根で菩提寺山の小屋と似ているようなのですが・・・
「高立山」にも小屋があるのでしょうか?
私も今度、菩提寺山⇔高立山と行ってみたいと思っています。
noritan様 おはようございます。「高立山」の小屋と「菩提寺山」の小屋とよく似てますよね。でも違うのですね。大沢公園の左に車道を進むと「菩提寺山」の登山口があって、それを通り越して橋を渡ると直ぐ右手に「高立山」の堰堤コースの登山口があります。隣同士の山ですからよく似てますよね。私も暖かい小屋にまたお邪魔したいと思っています。
投稿: noritan | 2013年3月 6日 (水) 05時36分