旧間瀬銅山道を歩く(弥彦・崖松)
3月24日(日)晴れ
「春は名のみの風の寒さやー」早春賦の詩の
ような寒い春の日です。早春の花々を見ようと
崖松の宝川沿いを歩いて来ました。
「天気がいいから何処か連れて行けやい。」と朝、近所に居る
兄からメールが届きました。弥彦の崖松コースの花を見るのも
いいかな。とやって来たという訳です。ここに咲く雪割草は何
となく色が濃いように思うのです。
表参道に比べると登山者も少なくて静かな山歩きが出来るのも
いいですね。
道脇にお不動様の石仏がありました。昔は銅鉱山として栄えた
所なのですね。銅精錬と火焔信仰とは関係が深いのかもしれ
ません。
先を行く登山者もまばらです。風は冷たくても歩けば気分は爽快
です。
日当たりの良い南向きの斜面にはカタクリの花が咲き始めて
いました。
滝が現れると足を止めて見惚れてしまいますね。滝はどれも
威厳があって美しいのです。次々と水を落として流れる様は
見ていて飽きることがありません。
木陰でひっそりと咲いているの雪割草を見つけました。花びら
を閉じたままの姿も清楚で可憐ですね。
南向きの陽の当たる斜面には開花した雪割草があっちにも
こっちにも咲き競っているようです。元気よく咲いている姿を
見ると何だかこっちも元気を貰ったような気分になれますね。
樹下にオーレンが群生していました。閃光花火みたいですね。
今を盛りと咲く姿は正に春の妖精たちです。
ウバユリの若葉です。黄緑色が鮮やかです。新芽のうちに
土中を掘って百合根の鱗茎を採り出すのです。これを天ぷらに
揚げて頂くと実に美味いのです。甘くまったりとした珍味ですよ。
ナニワズが群生していました。夏には葉を落として坊主になる
ので「夏坊主」とも云うそうですね。ナニワズは全草が毒です。
夾竹桃の仲間です。素手で掴んだら手を洗いましょうね。
キクザキイチリンソウですね。陽だまりに群生していました。
日当たりの良い所に立つヤブ椿が赤い花を着けていました。
きれいな花ですね。
帰りに田ノ浦温泉に寄って風呂を貰いました。日曜日の朝に
宿泊客がチェックアウトした後らしく誰もいません。
貸切風呂みたいで、ちょっとぬる目のお湯に浸かりながら海を
眺められるのは、いい気分です。500円也でおススメです。
こんな寒い日は「腹から温めないと」と言う訳で昼食に“麻婆
豆腐”を頂きました。メニューに“最強の辛さに挑戦”のキャッチ
コピーに興味が湧いたのです。一口食べると、「うっ旨ーい!」
でも「ヵ辛ーい!」「塩っぱーい!」花椒(ホワジャオ)と豆板醤
が絶妙に利いてますねー。
蛋白の豆腐と絡み合って実にいい味出してます。もう一口ー。
「う旨ーい!」でも「ヵ辛ーい!」「塩っぱーい!」
どんどん食が進みます。
食べ終えて外に出たら、風は冷たいのに汗が噴き出して顔を
撫でる風が爽快ですー。あぁ満腹だー。
午後は腹ごなしを兼ねて、久ぶりに畑仕事をしました。
冬の間、雪の下になって堅くなった地面に鍬を入れて、風通し
をよくするのです。それと蔓延(はびこ)った雑草の除草もや
りました。
玉ねぎが元気出して来ましたねー。土をほぐして追肥をしました。
雑草取りに夢中になっていると、耳元で「ッーピッピッピッ」って
小鳥の地鳴きが聞えます。振り向くと垣根に色鮮やかな小鳥が
とまっていました。
ジョウビタキです。人を恐がらないようです。着かず離れず、すぐ
近くを飛び回っています。どうもお目当ては除草した根っこに着い
ている虫を狙っているようです。
「全長15cm。雄では頭が銀白色。腹は赤茶色。日本では冬鳥
で積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、
公園、河原などに生息します。名前のジョウは「尉」で銀髪のこと。
ヒタキは「火焚き」で火打石を叩く音を出すことからジョウビタキ
なのです。(日本の鳥百科)」
除草した草を積み上げて置いた上に乗かって、草の根っこに
着いた虫をキヨウに、啄(つい)ばんでいますね。
こんな住宅地にも向こうから“春の使者”がやって来てくれました。
ちょっと幸せな気分になりました。
鍬1丁で土起こしをするのは、結構腰に来ますね。でも除草
も済み、元肥も入いりました。これで春を待つ準備が出来
ました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
いい一日でしたね。目一杯休日を満喫って感じですな。弥彦の崖松コース不勉強でした。今度行ってみます。
kazu1954さん おはようございます。<弥彦の崖松コースーは沢道と尾根道があります。
往きは大滝の右岸をへつります。復路は441m峰を下ってもいいし、多宝山下の佐渡見平から行道山経由で周回するのもいいですね。どちらのコースも花が一杯ですよ。
投稿: kazu1954 | 2013年3月26日 (火) 13時00分
おお、保盛軒のラーメンとチャーハン、ここの店は何を食べても美味しい。古町にあった当時の味をそのまま残していますね。そして値段は大衆的になって。それゆえかいつも満員。また行きたくなりました。花よりラーメンですね。花もきれいだけどね。
越後の寅次郎さん おはようございます。“最強の辛さ”の四川麻婆豆腐の辛さにはマイッタ1本です。(笑)山は早春の花盛りだし、保盛軒はいつも人で盛況ですね。
投稿: 越後の寅次郎 | 2013年3月26日 (火) 17時24分
旧間瀬銅山道(弥彦・崖松)も春の花が咲き始めましたね。
7日の集中登山の頃は満開でしょうか?
先回は荒れたお天気だったので、リベンジで今年も崖松を希望しました。崖松は花が見事と聞いています。 晴れるといいなぁー。
FUKU様 おはようございます。そうそう去年は4月1日エイプリルフールに崖松を登ったのでしたね。上で吹雪かれて、観光道路も除雪が遅れて閉鎖中でした。そうすると今年は暖かで花も期待できそうですね。当日はよろしくお願いします。
投稿: FUKU | 2013年3月30日 (土) 21時55分
兄弟で山登り良いですね!花も綺麗で!
麻婆豆腐辛くて美味しそう、玉ねぎが採れたら、まずはオニオンスライスが旨いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。兄がまた山登りを再開しようというのです。13年ぶりとか言ってましたね。今中高年の登山スタイルは500m未満の山歩きをして下山後に温泉に入るのが流行とか聞きました。流行に乗りたかっただけかな?(笑)麻婆豆腐というと昔知味飯店の真っ赤な麻婆豆腐思い出しませんか?この頃妙に昔の味が懐かしいのですよ。老化ですね。(笑)そろそろ夏野菜の種蒔の心配もしないといけない季節になりました。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年3月31日 (日) 11時16分