上州子持山に登る
今朝は生暖ったかい暴風が吹いてました。越後線は風でよく
停まるのです。気を揉んで待つうち、定刻通り電車が来てくれ
ました。「ホッー」
今日は笠堀の大谷ダム周辺の「大山」(おおやま484m)に登る
予定だったのです。去年はダムの東側のトンガリ山(428m)に
登りました。ワカンを履いてラッセルをして雪遊びに興じてと、
とっても楽しい山行なのです。
だから心待ちにしていたのです。でも、天気には勝てません。止む
無く変更となってしまった訳です。バスに乗り込むとリーダーから
「上州の山に向う。」と行き先変更を告げられました。
関越道を県境に向ってひた走ります。長岡を過ぎる辺りから積雪
が増えてきましたね。左方向に八海山が見えて来ると、いよいよ
雪壁が高くなってきました。今年は豪雪なのです。
越後湯沢はすっかり雪に埋もれていました。車窓越しにスキー
場の天辺から滑り下りるスキーヤーが見えました。この分だと
春遅くまで楽しめそーですね。
いきなりトンネルに突入です。
「ほら。見てご覧。備灯の色が黄色だろ。」
「はい…。」
「新潟県側はずーっと黄色なんだよ。これが県境を過ぎた途端に
LEDのブルー色灯に変わるから見ててみな。」
「あ!ほんとだー。変わりましたねー。」
「黄色は電気喰うんだよ。それに比べてLED灯は消費効率がいい
ってわけさ。」
「ホゥホゥー。なるほどですー。」
隣席の電気関係に詳しい先輩会友が教えてくれました。
そうこうしているうちにトンネルを抜け上州側に出ました。
「嗚呼…!素晴らしい青空だー!」バスは高山村へ走ります。
右側に子持牧場と小野子三山が見えてきましたよ。
今年1月に県道を挟んで西側の小野子山(おのこやま1208m)
に登りました。その時も今日みたく雨の天気でコース変更を余儀
なくされて上州へやって来たのです。⇒その時のレポはこちら
今回は東側の子持山(こもちやま1296m)に登る
ことになりました。出発地点は県立ぐんま天文台駐車場からです。
子持山は沼田市と渋川市との境界にまたがっています。第四紀
(90万年前~20万年前)の成層火山だそうです。南側の侵食が
激しく屏風岩や獅子岩のある景勝地なのです。渋川市側の登山
道は鎖場や鉄ハシゴのあって中々スリリングで魅力的です。
それに比べて西側の高山村からの登山道は派手さはありません
が、静かな山歩きが出来るのです。NTTの電波塔の保守道ゲート
を通り抜け林道を歩きます。途中林道脇からちょっとヤブっぽい
登山道を登っていきました。
ほの暗い檜の植林団地を通ります。樹下は一旦解け掛って
再び凍結した雪が堆積しているので、滑らぬように足の置き場
に気を使いました。
高度が上がって傾斜が増してくると火山岩の大岩が現れました。
寒風が吹き抜けます。木々を揺らす風の音が轟々と鳴り響いて
きました。
稜線に出ました。「寒ーい!」よろめくほどの強風です。
山頂部が見えました。補助ロープもあります。もう直ぐ山頂です。
11時45分です。登り開始から約2時間で山頂に到着しました。
みなさんお疲れ様でーす。
巨大な三角点にタッチです。
「さあー。昼食にしよう!」とリーダーから指示が出ました。
稜線上は凄い風だったのに山頂ではそんなに風は感じませんね。
でも、寒ーいのです。新潟の今朝の気温は18℃もあったのに、
昼にかけて気温がぐんぐん低下しているようです。
防寒着を重ね着してカップ麺と熱いコーヒーを流し込みました。
中央の武尊山方面は雪雲で霞んでいます。対面に空母のような
巨大な山容を見せているのは赤城山ですね。
ザックを担いでしまえば背中が温かいので皆さんランチもそこそこ
にもう支度を整えていますねー。早々に下山となりました。
あっという間に電波塔のあるピークに下りてきました。
ここからは、また林道歩きで天文台の駐車場まで戻りました。
途中で風花が舞って来ました。春の雪は優しくて、とてもきれい
です。
天文台駐車場からバスに乗って新潟へ帰ります。今日の上州は
いつものポカポカ陽気ではありませんでしたが、一つ山を登り終え
た充実感で満足です。
トンネルをくぐるとまた雪の新潟に戻って来ました。
リーダーさんの配慮に感謝です。
次はどこに連れて行ってもらえるかなー?
<クリック拡大>
歩いた軌跡 歩程4時間35分
(上り1時間45分昼食35分 下り1時間15分)
子持山国土地理院背景地図等利用許諾番号
2011-005号
(おわり)
| 固定リンク
コメント
3月10日は関東の山でしたか。いいなあ。私は仕事で一日中新発田市でした。新潟は雨、雨、雨の最悪の天気でしたよ。夕方になりようやくやみましたが。そろそろ運動でもしないと体が訛ってしまう。
越後の寅次郎さん おはようございます。日曜日も仕事でしたか。いつも精力的にご活躍されていますね。コッチは笠掘の山から急遽上州に変更になったのです。でもリーダー氏の山のレパートリーの広さには驚かされますね。感服しています。寅次郎さんの榛名外輪山以来冬場の上州の山づいて、すっかりファンになりました。また今度一緒にどこか上州の山に連れてってくれませんか?
投稿: 越後の寅次郎 | 2013年3月13日 (水) 17時11分
おはようございます。笠掘から上州ですか。
山行の引き出しが、沢山あるんでしょうね。
あの日は、新潟18度とは言ってましたが、風が強くて、体感気温は5度位でしたよ。
というわけで、昼飯は、G&Bへ行きましたよ。娘とその彼氏と私 計3名。ほんとにここなのって感じでしたが、味噌ラーメン美味かったです。ギリギリの辛さにマイルドさが加わって「イイカンジ」でした。戦艦や空母、戦闘機、懐かしさでイッパイノ店ですね!
kazu1954さん おはようございます。三寒四温の春天気になってきましたね。いよいよ春山シーズン到来でしょうか。上州は寒かったです。G&Bに行かれたのですね。<イイカンジで良かったですね。焼きそばにビールもなかなかイケますよ。
投稿: kazu1954 | 2013年3月14日 (木) 09時50分
毎週のように山に行って、お疲れ様です!またブログの作成も大変ですね!よくネタが続きますね。ご苦労様です、しかしこのブログを大変楽しみにしているファンが大勢いるんですよ!頑張って下さい。
静岡の岳人さん おはようございます。このところ漸く春めいて晴れ日が続くようになりました。雪山が輝いて一番きれいに見える季節ですね。だから自然と山へ足が向くわけですね。(笑)静岡の岳人さんのコメントが大いに励みになります。これからもよろしくね。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年3月16日 (土) 11時16分