« 春近し。(白山様の梅が咲きました) | トップページ | 旧間瀬銅山道を歩く(弥彦・崖松) »

2013年3月23日 (土)

角田山三角点8ケ所巡り

Img_0938
3月21(木)晴れ時々雪 (宮ノ平三角点347m)
角田山には8つの三角点があります。1日かけて
上ったり下ったり。三角点巡りをしてきました。

Img_0916

今日は会の代々恒例行事。「角田山三角点8ケ所巡り」に
参加しました。上ったり下ったり1日かけて山中の三角点を巡り
ます。今年の山歩きの体力を測る意味でも恰好の山行だと
思うのですよ。

Img_0919

角田浜の駐車場から先ずは道路沿いに歩いて宮前登山口へ
向います。

Img_0923
Img_0924
Img_0929

登山道を外れてヤブへ突入です。雪解け間もないのでヤブも
薄いのです。小枝を振り払ってぐんぐん登ります。
最初の1個目は標高45mの宮前三角点にタッチしました。

Img_0930
Img_0932
Img_0936

今日は昨日の陽気とは打って変わって、時折、雪が舞う冬日に
になりました。頬を打つ風が冷たーいのです。
(上)せっかく咲いた雪割草も萎んでいます。
(中)コシノカンアオイ(越ノ寒葵)は地味で目立ちません。
(下)赤松の樹下に閃光花火のようなオーレンが群生していま
した。

Img_0933
Img_0934

途中に姉川合戦で落ち延びた越前朝倉氏の一党が上陸して
建立した「鳥之子神明社」の史跡があります。宮前の地名の
由来になった場所です。

Img_0940

2番目の宮ノ平三角点347mに到着です。春先の登山スタイル
はゴム長が一番ですね。

Img_0942Img_0947_2
Img_0948

さあ、3番目は山頂を目指して、やせ尾根の急坂を登ります。
残雪が凍ってガリガリです。山頂三角点(481.7m)にタッチ
しましょう。

Img_0955Img_0956_2

次の4番目の三角点へは福井山まで220mを下ります。麓の
福井は旧北国街道の拠点になった大きな集落です。福井に
下る「ごりん」尾根は長いのです。
「ごりん」の名の由来を西蒲支所に聞いたことがありました。
何でも明治時代には付近一帯は御用林に指定されていたこと
があったそうです。「ごりん」=「御林」の名残ではないか。
との回答でした。

Img_0960_2Img_0961
Img_0962

(上)そうこうしている間に如何やら三角点に着いたようですね。
(中)4番目の福井三角点268mもタッチです。
(下)「はい。ご褒美だよー。」優しいリーダーさんから差し入れが
ありました。「いっただきまーす。うまい!」

Img_0963
Img_0965

「旨い!もうひとつ。」とゆっくりばかりもしていられないのです。
下ってきた長い坂を登り返さなければなりません。
220メートルの登りは結構きついのですよ。ガンバレ。ガンバレ!

Img_0966
Img_0968

漸く山頂の一角にたどり着きました。今日5番目の向陽観音堂
三角点445mにタッチです。時間も丁度お昼どきになりました。
ランチタイムで暫しの休憩です。

Img_0969
Img_0970
Img_0972

芝生にお弁当を広げたら、「頂っただきまーす。」
ちょっと春霞がかかっていますが、景色を眺めながらの食事の
気分はサイコーです。

Img_0975

瞬く間にランチタイムは過ぎてしまいました。「午後も頑張って
行こう!」とリーダーさんの掛け声が飛びました。
午後一は今日6個目の五ケ峠三角点305.6メートルです。
ここも福井山と同じように長い尾根を下ります。

Img_0976Img_0978Img_0981

先ず最初にタッチして、記念に写真も撮りました。さあ、順番に
タッチしましょうね。

Img_0984
Img_0985
Img_0986

次は7個目。小浜三角点354.8mに向いました。小浜コース
はマイナー道なのでヤブっぽいのですが「ここは有数のカタクリ
の景勝地」とリーダーが教えてくれました。
もう南斜面には早咲きのカタクリの花が見えました。

Img_1003
Img_1012
Img_1014

いよいよ最後です。8個目は灯台の上に聳える156.3m峰の
三角点を残すだけになりました。最後は慎重に岩尾根を下り
ました。

Img_1020
Img_1024
Img_1027

最後8個目にもタッチしました。これで全8個踏破です。
みなさんご苦労様でした。この後、灯台を通って一気に海まで
下りました。

Photo_2<クリック拡大>
歩いた軌跡 歩程 7時間(休憩含む)
角田山国土地理院背景地図等利用許諾番号
2011-005号

今日は寒い冬日になりましたが、一仕事終えられた気分で
満足です。これから雪割草が咲き、カタクリが満開を迎える
までにまた訪れてみようと思っています。

(おわり)

|

« 春近し。(白山様の梅が咲きました) | トップページ | 旧間瀬銅山道を歩く(弥彦・崖松) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

昨年参加しました。
が、積雪が昨年は多くて、その前のトレーニング不足も相まって、福井の下り途中で引き返して、角田山頂も小屋で早めに休んでしまいました・・・
今年は積雪が少なく、歩きやすそうでしたね。
此処も私にはキツクなってきました。

noritan様 こんばんわ。訪問ありがとうございます。リーダーから「去年は休んだが今年は全員登山だー。」って言われてこの登り返しでハッパ掛けられました。220mの直登は中々にきついですね。でも最後に「この年令でよく頑張った。」ってリーダーのネギライの言葉もありましたよー。

投稿: noritan | 2013年3月23日 (土) 17時49分

「角田山三角点8ケ所巡り」なかなか面白そうな山行ですね!7時間ぐらいで三角点8ヶ所も巡れるんですね。角田山は本当にホームグランドなんですね、年間で一番登っている山ですね。

静岡の岳人さん おはようございます。1つの山に8個の三角点がある山ってのも珍しい気がします。上ったり下ったり、下から3回往復した感じです。(笑)東側は平野が見下ろせるし西側は海が見渡せて結構ロケーションが変わるので楽しいのですよ。<年間で一番登っている山ー確かにそうかもしれませんね。毎週通う月もありますから。

投稿: 静岡の岳人 | 2013年3月24日 (日) 12時50分

しゃくなげいろ様、「角田山三角点八ヶ所巡り」 では、
グループは違いましたがお世話になりました。
この山行、いつもハラハラドキドキしながら今年はどんなかな? と、心待ちしています。意外とハードなんですよね。 (*^_^*)
でも、歩き終わっての安堵感と共に 「今年も山歩き頑張ろう」 という気持になります。 有難うございました。

おはようございます。こちらこそお世話になりました。皆さん足が揃って大したものですね。三角点だけを数えながら登る山行というのも珍しいですが、8箇所全部踏破できた満足感はいいものですね。

投稿: | 2013年3月24日 (日) 19時14分

おはようございます。8か所巡り!面白そうですね。私は今週末あたり角田へ行ってみようと思っています。雪割草が見ごろという話を湯ったり苑で年配の男性が湯船に浸かりながら話していました。昨日は、所用で村上に行ってきました。観光に行ったわけではないのですが、丁度町屋の人形様巡りで人通りも多く、ポカポカした陽気も手伝って、結構、町は賑わっていました。閻魔市をひやかしながら歩いていると、500円の値札の付いたやや妖しげな古文書の一束が目に入り、思わず買ってしまいました。1800年前期の土地売買の様子などが書いてあるもので、500円で十分楽しめました。

kazu1954さん おはようございます。寒気が抜ける週末頃は、きっと花が見頃になるでしょうね。三角点8ケ所巡りは結構いい運動量で十分面白かったですよ。今度一緒にいかがですか?日曜日に村上に行かれたのですね。小生も村上に居た頃はよく二・七の市を見に行きました。幕末頃の土地台帳ですかー。面白ソーですね。

投稿: kazu1954 | 2013年3月25日 (月) 09時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角田山三角点8ケ所巡り:

« 春近し。(白山様の梅が咲きました) | トップページ | 旧間瀬銅山道を歩く(弥彦・崖松) »