散りかけの桜を眺め歩く
天気はいいけど、ここん所、冬に逆戻りしたように寒い日が続き
ました。夕方帰りしなにコートの襟を立てて信濃川の川縁を歩い
てみたのです。ユキヤナギがきれいです。
5時を過ぎると新潟駅に向かって、家路を急ぐ人の姿は多いの
ですが、川辺には誰もいません。桜が満開の時には樹の下で
シートを広げて楽しむ光景をよく見かけたものです。祭りの後は
いつも寂しいものです。葉桜がどこか寂し気です。
日報の新社屋が完成したと聞いて、足を延ばしてみました。
ビルの最上階。20階の展望室からの眺めです。海から大型船
が西港に入ってくるのが見えました。夕日がきれいです。
新潟に新名所が続々出来るのは結構なことです。2階に四川
飯店が戻って来ました。また昔のように陳建一仕立ての四川
風麻婆豆腐が頂けると思うと、楽しみが1つ増えました。
これは10日ほどの前の4月14日の畑の写真です。先月土起し
をしておいた後に行ってみたら、もう雑草が生え始めていました。
また除草し直して、耕して元肥を入れました。何を植えようか。
と畑の写真に絵を描いてみました。
4月21日(日)晴れ
イヤー!この日は寒かったですー。冬に逆戻りしたみたいです。
今日は先週、土作りしておいた畑にジャガイモを植えようと思い
ます。
ネットで検索していたら偶然見つけたのです。『技あり。イモの
植え方 ジャガイモ逆さ植え しかも覆土不要。』というものです。
種イモを半分にカットして上向きに植えます。
今年はこれで試してみようと思います。とりあえず2畝に植えて
みました。
覆土する代わりに黒マルチを張ります。土中は湿り気があるの
で、イモは埋まっている部分から芽を出すというのです。
芽が出てマルチが膨らんできたら、破って芽を出してやります。
どんなのが出来るか。これからが楽しみです。
4月23日(火)晴れ
昨日までの寒気が抜けて今日は春らしい陽気が戻ると、テレビ
で天気予報が報じていたので西堀界隈のお寺に花見に寄って
みることにしました。勝念寺様の境内です。もう盛りは過ぎました
が、散る間際の美しさというのでしょうか。
門前に『ありのまま自然法璽(ほうに)』の旗が立ててありました。
自然法璽は「じねんほうに」と言います。いい言葉ですね。
以前鈴木大拙師の講話を図書館からCDを借りて聴いたことが
ありました。ー西洋思想では「自然」は「シゼン」と云い、英語では
nature(ネイチャー)という。「生まれる。生まされる。創造主に生
まされしもの。創造主が許せば加工してもよい。開発してもよい。
それに対して東洋思想では「自然」は「じねん」という。自ずから
然り。の意味なのです。大いなる宇宙の原理に従って生々流転
(せいせいるてん)すると云うのです。桜の散る様を見ていたら
「ふっ」と、そんなことを思ってしまいました。
きれいな枝垂れ桜ですね。ここはお隣の勝楽寺様の境内です。
ソメイヨシノとは花期が少し遅いのでしょうか。今が盛りのよう
です。
お御堂に手を合わせていたら、立て額が目に入りました。
『和顔愛語』(わげんあいご)良寛さんの言葉ですね。
何のメロディーでしょうか?妙なる調べが流れていました。
新潟美術館前の大畑公園にも行ってみました。桜は大分散り
かけていますね。勝楽寺保育園の園児たちのお散歩です。
「おはよう!」と手を振ると、にこやかな可愛い笑顔が帰って
来ました。
花びらが「ひらひら」風に舞っていました。大分散ってしまいまし
たね。桜は散り際が美しいとかいいますが、少し寂しい風景です。
美しさと寂しさは裏表なのでしょうか?
今日は青山の大型ショッピングセンターが開店日と聞いたので
途中下車したのです。関屋分水の土手の桜も散りかけています。
電車が鉄橋をゴォーーっと音を発てて通過しました。
夕方の土手は通る人もいなくて寂しい風景です。
新装開店とあって駐車場は警備員が交通整理に大忙しです。
広い店内はあまりに広くて疲れてしまいます。
食品売り場は長~い行列です。俺らもお酒買って帰ろうって思
ったのですが、レジの行列を見て止めました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
おはようございます。朝からまったりとする文章ですね。桜も見頃を過ぎつつありますが、大野の土手沿いにある桜並木と信濃川に上がる道沿いの3~4本の桜の巨木はギリギり今日あたりまで満開状態です。あそこは隠れたお花見スポットですよ!あと、信濃川の右岸を遡って大郷橋を過ぎた先の三ツ屋から左に折れた道路沿いに八重桜の並木も見ごたえがあります。これはまだ十分盛りですから、良かったら足を延ばしてください。
kazu1954さん おはようございます。コメントありがとうございます。<大野の土手沿いにある桜並木。あー何となく見当がつきます。大野の橋を渡ると見えるあの辺りかなー?<三ツ屋から左に折れた。ー大秋から左折した桜並木ですねー。隠れた穴場かもしれませんね。今度いってみようかな。
投稿: kazu1954 | 2013年4月25日 (木) 09時47分
桜はすっかり葉さくらになりましたね。
桜だけは「葉さくら」と称するのは花に対する愛おしさ、名残惜しさを込めたものなのでしょうね。
でも、すっかり花が姿を消す頃には新緑が眩しく眼に嬉しい季節がきますね。
新潟の街もすこしずつ活気を精しているようですね。
一昨日の夕方歯医者へ行くのに、青山のこの通りを通ったら直進信号は青なのに、制してガードマンが自分ところのパーキングが出る車を通しているのです。
一寸、頭にきました!(笑)
連休に入ったら、メディアシップとイオンに行ってみましょう!
noritan様 おはようございます。コメントありがとうございます。やっぱ、桜に敏感に反応するのは日本人の特性ですかね。雪割草が終わり桜の時期が過ぎてGWになるといよいよ春本番て感じがします。イオンの交通整理の警備員の数には驚きましたね。メディアシップの展望回廊はぐるっと周回できるので開放感がありますね。新名所ができてよかったです。
投稿: noritan | 2013年4月26日 (金) 06時15分
日報のビル。 いつも下から見上げて高いなぁと感心していましたが、20階の展望室は一般の人でも上がれるのですね。
今度、買い物の帰り寄ってみたいと思います。
綺麗な夕日が見れるといいなぁ♪
FUKU様 こんばんわ。コメントありがとうございます。メディアシップ20Fの展望階は回廊になっているのでぐるっと歩るくと、入港する船も見えて中々いい景色です。万代橋から直ぐだし、バス停からも近くてグーです。訪ねてみてください。
投稿: FUKU | 2013年4月27日 (土) 11時25分
マルチを使ったジャガイモの植え方、最近の流行らしいです、私も近所の人に聞きました。私は3月上旬に従来のやり方で「メークイーン」を植えました、もう葉が大きく伸びてきて6月には収穫です。今静岡は新茶のシーズン真っ盛り、茶葉の新緑が眼に鮮やかです!
静岡の岳人さん おはようございます。<もう葉が大きく伸びてきてー。静岡は暖かいのですね。収穫が楽しみですね。こっちは今頃雪が降ったり霜が下りたり不安定でみな困っています。<茶葉の新緑が眼に鮮やかです!。ーいい眺めなのでしょうね。静岡茶は美味いですからね。今年も楽しみです。うふふ…。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年4月28日 (日) 10時49分