今年最初の山菜採り(三川)
日当たりの良い場所に株つ(かぶつ)を見つけました。綿を被って
身を寄せ合う姿が愛らしいですね。固い男ぜんまいは採りません。
採るのは柔かい女ぜんまいです。種の保存の為に2本は残し
ます。
でも。今年は出かけるにはちょっと早すぎたようです。見つけた
のは、ほんの数株です。ほかは皆、まだ頭しか出していま
せんね。
摘むには短かすぎて採れません。今年は雪が多かったせいで、
出が遅れているようです。来週GWの頃が丁度いいかもしれま
せん。
とりあえず山の上まで上ってみることにしました。見晴らしに立
つと展望が開けました。
(上)俎倉山の方向に見えるのは八ツ峰(ハッポウ・761m)で
しょうか?バックの雪山は大倉から赤津山の連嶺かな?
(中)マンダロク山がきれいです。まだたっぷりの残雪をつけて
います。来月会山行で登る予定です。
(下)菅名山塊を裏側から見ています。鳴沢峰の尖峰も裏側
から眺めると意外となだらかに見えますね。
雪が消えたばかりなのでしょうか?フキノトウが顔を出してい
ました。フキノトウは春の使者ですね。見つけると思わず手が
出てしまいます。
木ノ間越しに真っ白な山が見えました。春山はうっとりと眺める
山がいっぱいです。
塔の伸びたフキノトウです。実は今まで見向きもしなかったので
すが、会山行のランチで頂いた「フキノトウの軸の炒め物」が柔
かで、美味だったのです。それからは「塔の伸びたフキノトウ」を
見つけては「珍味取ったりー!」と喜んでいるのです。
(上)クロモジが花盛りです。一斉に咲いています。
(下)コデマリは小じんまりと可憐な白花を付けています。山は
今花盛りです。いい季節になりました。
(上)ショウジョウバカマがピンク花を咲かせています。雪解け
を待って一気に開花したようです。
(中)今出たばかりのタラの芽です。元気が溢れています。
(下)下から林道を軽自動車が上がってきました。
「何にも出てませんね。まだ早かったのかしら~?」
湿地にアオサギを見つけました。じっと動かず獲物を狙っている
ようです。置物のように動きません。アオサギって言うけどちっと
も青くないですね。英語ではグレイヘロンと言いますから、むしろ
「グレイ」がぴったり来ます。
山中を歩き回っても収穫がないのでコゴミを採ることにしました。
(上)タラの芽 (下)コシアブラの若芽はまだ硬く葉を閉じたまま
です。葉っぱを開くまでは何の木かわかりません。でも勘で何と
なく判かってしまうのですよ。
今日の収穫です。ゼンマイ、ふきのとう、タラの芽…、そんなとこ
ろです。ウルイもコシアブラも次回に期待したいですね。
峠でお弁当を拡げました。やっぱ外で食べるオニギリは美味い
ですね。何がなくても山の景色がご馳走です。
マンダロク山が見えました。独標から三角峰をズームです。
尾根には雪は見えませんが、頂上部が残雪で覆われていま
すね。近々下見に行こうと思います。ピッケルとアイゼンは
持っていった方が良さそうです。
山菜採りの後始末は家に帰ってからが勝負です。ゼンマイは
綿を取り除きます。(右)取り除いた綿クズです。
鍋にお湯を沸かします。湯が沸騰したら綿を取り除いたゼンマイ
を入れて、一度沸騰したら取り上げます。さっと茹でる感じです。
すかさず、取り上げたら拡げておいた新聞紙の上にバラマキ
ます。熱を冷ましたら、手もみをするのです。これがゼンマイ採り
の醍醐味ですね。揉んで揉んで食べやすい柔かさになる程に
揉みほぐすのです。寒い冬の日、ゼンマイの煮付けを食べながら
春を待ち望む様を想像しながら揉むのです。
今日は収穫量が少なかったので、あばあちゃん御用達の餅草摘
みに精出しました。帰宅してから、茹で上げるフキノトウのエグミ
の臭いと餅草の茹と汁とゼンマイの甘臭さで家中がむせ返って
います。
かくして、今年最初の山菜採りは成果少なく終わりました。次回に
期待したいと思います。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
またまた恒例の山菜採りですね!いろいろあって美味しそう!残雪の山々も綺麗ですね。先日行った高尾山の山ガールも大勢いて綺麗でしたよ!
静岡の岳人さん おはようございます。静岡の山も山菜出るでしょう?今年は雪が多かったせいか、出が遅いみたいですネ。GWは山菜採りに出突っ張りに山に入ろうと思います。今の季節は雪山が青空に映えてきれいですね。山に入っても遠くの雪山を見てうっとりしているのですよ。<高尾山の山ガールも大勢いて綺麗でしたよ!ー若い山ガールの黄色い声を聞いて元気出して来たのですね。良かった良かった。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2013年4月30日 (火) 07時58分
山菜は採るのは丸でダメです!
食べるのは好きなのですが(笑)
山は山菜から始まりますね!
この場を借りてなんですが、佐渡のしゃくなげを期待して参加させて頂きたく申込ます。
よろしくお願い致します。
noritan様 こんばんわ。「山菜は桜に始まって藤で終わる」という山菜採りの格言があるそうです。山菜は食べる楽しみもあるけど、やっぱ採る愉しみかな。去年の同じ時期に比べると今年はちょっと遅いかもですね。佐渡の石楠花に申込ありがとうございます。俺らも、シャクナゲの群落の海をかき分けて進む程に咲いてくれるのを期待しています。こちらこそよろしくです。
投稿: noritan | 2013年5月 1日 (水) 06時28分
ピンクのショウジョウバカマいいですね。
アオサギは哲学者なのでしょうか(笑)いや笑っちゃいけないんですね。生きる姿ですから!
kazu1954さん こんばんわ。ショウジョウバカマのピンクはいい色出してますね。人造ではなかなか出せない色合いですね。年を取ったせいか、外界の景色に敏感になったようです。アオサギの動作って「野生」を感じませんか?あの鋭い視線の先に獲物の動きを捉えているのでしょうね。隙あらば飛び掛ろうと身構えてる緊張感が伝わってきますね。「自然法璽」ってどんな世界か興味あります。
投稿: kazu1954 | 2013年5月 1日 (水) 09時48分