マンダロク山行本番の日(会山行)
今日は快晴になりました。山行は何はなくても晴れ日に限ります。
予め森林組合さんに入山を断っておいたので、林道入口の鎖を
外して通行しました。下見の時から随分経ったのでその後の落
石が心配だったのですが、きれいに片付けてありました。
コシアブラの若芽も大分伸びましたね。山の木々は芽吹きの時期
から新緑に変わる季節を迎えています。
天気は上々、時間はたっぷりあります。普通に歩いても2時間
ちょっとで山頂に着いてしまうのです。だから今日は花を愛でな
がら、ゆっくりと登りましょう。チゴユリが可憐な花を咲かせてい
ますね。よーく下を見ていないと、見過ごしそうな小さな花です。
(上)クマンバチが羽音を唸らせてホバーリングしている瞬間を
捕らえました。クマンバチは蜂(はち)って言うけど、ズングリム
ックリした姿は愛嬌があって親しみが湧きますね。
(中・下)タムシバが開き切って散りそうですね。コイワカガミが
盛りです。
(クリック拡大)
(上)振り返ると独標が見えました。新緑が鮮やかです。
(中・下)皆さん足が揃って順調です。リーダーとしては大助すか
りです。ストックの指さす先に端正な姿の三角峰が姿を現し
ました。
(上)今日は無風でモヤーっと暑いのですよ。季節はもう初夏です
。上るにつれて汗が噴き出します。休憩時に冷えたパイナップル
が廻って来ました。ありがたいです。オイシイですヨー。
(中)岩場に差し掛かかりました。渓から吹き上げる涼風が気持
ちいいです。岩稜帯は慎重に通過しましょうね。
岩稜帯を抜けると主尾根に出ました。目指す三角峰が真正面に
実に形のいい姿で聳えています。稜線を吹き抜ける風が頬に
気持よく感じられます。
尾根は痩せて急坂が連続します。ここが踏ん張りどころです。
ぐんぐん高度を稼ぎます。
(上)頑張って三角峰を登り上げました。ご苦労さん。これで8割
方を終えたようなものです。三角峰の平頂に残った雪田を見た
ら生き返るようです。
(中)雪田脇に咲くタムシバの白色がとってもきれいでした。
(下)三角峰の平たい尾根を一旦下って登り返したピークの奥が
ゴールです。さあ、もう一息です。
(クリック拡大)
(上)右のトンガリが鳴沢峰です。左へ菅名岳、大蔵岳、兎平と続く
菅名山塊を裏側から眺めています。
(中)青く霞んでいる先に粟ケ岳が見えているのですが…。
(下)マンダロク山の頂上に到着しました。マンダロクは別名「前日
倉山」というのですよ。
山頂は26名が腰を下ろすには狭すぎるので縦走路に横に広がっ
て、銘銘が眺めのいい所に陣取ってランチにしました。
上り一方の山は下りも一方ということです。下りは一気にぐんぐん
下ります。でも、気をつけて。事故は下りに集中するのです。
慎重に慎重にですよ。
下りは速いですね。もう半分も下ってしまいました。この景色とも
お別れです。最後にゆっくり眺めて下さい。渓を渡るカッコウの
声が聞こえてきました。初夏ですね。
順調に下って全員無事、クリ園に下山しました。朝気付かなかっ
たけど、ワラビがニョキニョキ生えていましたね。
見ると採りたくなるから見ないでお風呂へ急ぎましょう。
と言う訳で村松のさくらんど温泉に直行しました。ゆっくりお湯に
浸かった後で飲むビールは「旨ーい!」のです。
のどを鳴らして一気に呑んでしまいました。もう一杯「グビー!
プハー!」
酒肴にはこんなのもいいかもね。
宴たけなわになれば、恒例の新人さんの紹介です。いくつになっ
ても、新人さんは初ウイしいですねー。質問攻めです。
「山の唄」は山の文化の象徴です。乗車すれば帰りの車中は「山
の唄」を歌うのが当会の常識になりつつあります。最近の山行に
は「山の唄」集が必携になりました。会は芸達者揃いなのです。
今日も大いに盛り上がりました。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS) 歩程5時間(上り3:30 下り1:30休憩含む)
国土地理院背景地図等利用許諾番号2011-005号
かくして今年最初のリーダー山行は無事終了しました。
皆さんのご協力に感謝です。又どこかの山でお会いしましょう。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
リーダーお疲れ様でした!26人も引き連れて大変でしたね!マンダロク山名前が変わっていますね。山の唄良いですね、皆で歌うと楽しいですね。我が山の会も26日に会員が大勢集まって日本平山頂で富士山を見ながら「山の歌の集い」をやります。
静岡の岳人さん こんばんわ。新米リーダーの駆け出しだから緊張するのですよ。皆さんの協力が有ってこそですね。マンダロクとは「亦六さん」という人の名が訛ってまん・だ・ろくになったようです。<富士山を見ながら「山の歌の集い」ーですかー。壮大ですねー。静岡の岳人さんが美声を張り上げるのですね。大いに盛り上がってくださいね。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年5月24日 (金) 18時52分
マンダロク山、リーダーお疲れさまでした。
大変お世話になりました~
去年の秋に参加して、いい山だなぁと思い また参加させて頂きました。
裏から見る菅名山塊や、川内山塊の展望、春も期待に違わずいい山でした♪
皆さんの足並みも揃い素晴らしい山行、楽しい一日を有難うございました。
FUKU様 こんばんわ。コメントありがとうございます。マンダロクお疲れ様でした。今回も晴れて大正解でした。景色はいいし、頬を撫でる春風がとても心地よかったですね。皆さん足が揃ってリーダーも楽でした。これから陽気がよくなってシャクナゲも咲くので、また皆さんで誘い合って蒜場山にでも出かけたいですね。
投稿: FUKU | 2013年5月24日 (金) 19時02分
おはようございます。今年初のリーダー、お疲れ様でした。ベテラン揃いの山行をリードするって逆に緊張するんでしょうね!
マンダロク 良い名前ですよね。愛嬌もあって(拍手)明日はどこかへ登るつもりです。熱くなりそうですけどね。
kazu1954さん おはようございます。マンダロク山は晴れて良かったですよ。残雪と新緑と今が1年中で一番いい時期かもしれませんね。明日は山ですか?マンダロク山もリストに入れておいて下さい。おススメの山です。
投稿: kazu1954 | 2013年5月25日 (土) 10時01分