春の山菜採り納め(淡竹採り)
今日は淡竹(ハチク)採りにやって来ました。地中のタケノコ掘り
の時期は過ぎ、6月から淡竹(ハチク)採りの時期に代わります。
ハチクは淡竹と書きます。読んで字のとおり、柔らかくてエグミも
少ない美味しい筍です。地上に生え出た先っぽをポキッっと折っ
て採取します。
6月は大抵菅名岳周辺に陣竹(山筍)採りに入っていたのです。
早朝3時に起きて、暗いうちに鳴沢峰に登り、ヒルを気にしなが
らヤブを這い回るのがちょっとシンドイと思うようになりました。
最近はこの淡竹(ハチク)採りに代えたのです。労せず収量が
稼げるのが一番です。
竹やぶに入ると、ナルコユリが清楚な花を付けていました。
草丈が伸びてヤブが濃くなり始めました。ヒメシャガがきれいです。
一緒に生えているフキ採りに精を出しました。
気温が高くなったら、やぶ蚊がうるさくまとわり付きます。
これから山は虫対策が必要になりますね。
奥ワラビが結構出ているのです。柔らかくて大きいので収量が
捗ります。
今日はお婆ちゃんに笹だんご用の笹採りを頼まれました。今の
時期の笹は香りがあって、笹団子つくりには欠かせませんから
ね。
(クリック拡大)
桑の実です。子供の頃は「カンコ」の黒く熟した甘ーい実を口いっ
ぱいに頬ばって食べるのが楽しみでした。
見つけたこの木はまだ着果したばかりのようです。もう暫らく待た
ないと、渋くって食べられません。後1と月くらい経ったら、また来
てみようかなー。
大分採れたので帰って、後始末をすることにします。
皮を剥いたら、先っぽの柔らかい部分を茹で上げます。水に晒し
て保存するのです。昔はいっぱい採ったけど、歳をとったら旬の
ものを少量だけ頂けばそれで十分です。
午後畑を見に行きました。玉ねぎが倒れています。いよいよ
収穫時期が近付いて来たようです。
ジャガイモも茄子も元気出しています。結構なことです。今は野菜
が元気を出す時期なのですね。でもそれに負けじと雑草も元気が
いいですねー。来週辺りは雑草除りに精出さなきゃですね。
葱坊主も元気です。なんでも元気なのは結構です。歳を取ると
元気なものに憧れるのですねー。元気にあやかりたいのです。
山菜の時期は「桜に始まって藤に終わる」という通り、山藤が咲く
今、淡竹(ハチク)採りで、今年のオイラの山菜採りはお終いです。
GWにぜんまい採りで始まってから、丁度1ケ月です。そう考え
ると山菜の時期って短いですね。
萌え出たばかりの新芽を葉が開かぬうちに摘み取って、山菜とし
て頂くのですから、若芽が繁るまでのほんの僅かな時期となれば
それも納得です。
今年はそれなりに、よく山へ通いましたね。雪解けが遅いせいも
あって、全体に小ぶりな感じでしたねー。
コシアブラは初回は芽吹き前で空振り。、2回目で丁度いい開
き加減のところで採れたました。てんぷらで頂くのが一番旨い
ですね。でも天ぷらに揚げると、タラもコシアブラもみんな同じ
味になっちゃいますけどね。
欲張って、こんなに開いてから食してはいけませんよ。一岳
先輩みたくコシアブラの油に負けてカブレテしまいますから。自然
は一皮剥けば恐いものにも変わるのです。気をつけましょう。
ウドは雪解けが遅くてみんな小ぶりでした。でも調理するには
柔らかくて苦味も少なくて旨かったです。
採る愉しみもさることながら、気の置けない仲間と、こうして日が
な一日まったりの時間を過ごすことができたのが、一番かなー。
わらび採りも楽しかったです。2,000円で半日遊べて、こんだけ
採れれば大満足です。
でも喜んでばかりもいられません。「山菜からセシウム検出」と
いう見出しが朝刊に載るこの頃です。原発事故以来さまざまな
悪影響が出始めていますね。
さて、来年はどうなることでしょう?山菜もキノコも安心して採れ
なくなったら大変です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
凄いですね~♪ 自然の恵みを めいっぱい享受されてとても贅沢な暮しをされている様子、羨ましく思います。
山菜格言に「桜に始まり藤に終わる」とあるの、知りませんでした。ナルホドその通りですね。
我が家も、植物の元気なのはいいのですが、雑草まで元気よくって頭が痛いです。
来週は草取りをしなくってはと思っているのですが、山へも行きたいし・・・ 困っています。 (*^_^*)
FUKU様ですね。おはようございます。コメントありがとうございます。雑草は元気がいいですね。雑草みたいに野菜も成長してくれたら作りやすいのにね。(笑)山も新芽の時期が過ぎて木イチゴや桑の実とか甘い果実がなる季節に移りますね。五頭の扇山辺りはキイチゴが出るのですよね。これが甘くて粒が大きいのです。
投稿: | 2013年6月 5日 (水) 19時32分
雪国の幸、春の惠「山菜」のシーズンもいよいよ終わりですか!今年も山菜狩りを楽しんだようですね。家計の食費代もだいぶ助かったでしょう!これからは夏山シーズンですね、私は南、北アルプスへ行く計画です。
静岡の岳人さん おはようございます。昨日会山行の下見のついでに、ウド山に寄ったのです。1ト月で草丈が伸びるのって速いですね。自分の立ち位置がわからなくなる位にヤブになっていました。もう里山の山菜採りは過ぎた感じです。エッヘヘ食費代は助かったけど、山菜をおかずにして酒量も増えたのでトントンですかね。(笑)いよいよ静岡の岳人さんのシーズン到来ですね。オイラも今年は北アの双六周辺に出かけたいと思っています。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年6月 6日 (木) 07時42分