金倉山に登る(会トレッキングの下見山行)
中越地震が起きた平成16年から早や、9年の歳月が過ぎました。
小栗山集落にある牛の角突き闘牛場にやってきました。
隣接する広い駐車場の隅に牛の形の大岩がありました。首に綱
を巻いた形をした山古志闘牛のモニュメントです。「見守り岩」と
いうそうです。
洒落た建物はトイレです。男女別と多目的トイレの3室ありました。
当日はここで下車して仕度を済ませたら出発することにします。
小栗山集落へは関越道を見附中島ICで下りて長岡バイパスを
R17に進み、妙見堰を左折直進します。浦柄集落のモーテルを
左折してJR信越線のガード下をくぐり、新幹線の高架橋の下を
通ってT字路に出たら左折、東山小学校前の3差路を直進して
直ぐ右に闘牛場への標識を見て右折、急坂を登ります。道路が
入り組んで頭がごっちゃになりそうです。
来た道を忘れぬうちに復唱しておきますね。
(クリック拡大)
木喰上人作三十三観音像昭和43年3月23日県文化財指定
と由来が書いてあります。
木喰(もくじき)観音堂の前から金倉山(かねぐらやま)遊歩道が
始まっています。
歩き始めは畑の中を通ります。山道は結構急坂が連続します。
当日はゆっくり歩きますよ。この山道は金倉山の参道なのです。
金倉山は別名三明山(みあかりやま)というそうです。山頂には
天美明命(あめのみあかりのみこと)の像が祀ってあります。
去年の11月初雪の後、金倉山に登ったことがありました。
その時のレポはこちら⇒
参道の周囲は緑が濃くなってきました。時折頬を撫でる涼風が
気持ちいいです。今は晴れると夏日のように暑くなりますね。
「トッキョキョカキョク」って啼く鳥はホトトギスですね。ホトトギス
が啼けばもう山は初夏です。
(クリック拡大)
滴る汗を拭う頃、407メートルのピークに着きました。振り返ると
梢越しに小千谷の街と黒姫山が見えました。この地点で遊歩道
と林道が交差します。尾根を1つ挟んで遊歩道と林道はほぼ
平行に上っているのです。林道を通れば観音堂から山頂駐車場
まで5分で着きます。足に自身のない方は車でどうぞ。
オニアザミが鋭いとげを伸ばして咲いています。「綺麗な花には
トゲがある。」
幡持山(ハタモチヤマ560m)の急坂も草ヤブが濃くなりました。
広い頂上にはベンチもあって好展望台になっています。ゆっくり
ゆっくり登りましょう。
振り返ると眺めが一気に広がりました。涼風が気持ちいいです。
夏場の塩分補給はオイラは梅干にしています。すきっ腹に
食べると胃を痛めるから行動食と一緒に少しずつ齧ります。
タニウツギとヤマツツジが今、花盛りです。花の蜜をねらってクマ
ンバチがブンブン飛び交っています。
ここまで来れば山頂は目と鼻の先です。もうちょっとですね。
お疲れでーす。山頂に到着でーす。観音堂を出発してから約1時
間30分で着きました。先ずは展望台に上ってみましょうかー。
「えーっとコッチがハ・ナ・コさんでー…」今日は晴れてるけど
今一ぼんやりしか見えませんねー。
まだ時間は11時。お昼まで時間あるから、もうちょっと足を延ば
してウド採りに行きましょうか?山頂から峠道を山古志・虫亀集
落に下る途中にいいポイントがあるのです。
(クリック拡大)
おお。素晴らしいー!ビュウポイントですね。どこかの単独行氏も
カメラ構えて撮影に余念がありません。(単独氏は写ってません)
(クリック拡大)
下は1ト月前に同じ場所で撮った1枚です。その時のレポはこちら
⇒
雪消えの速さには驚きますね。倒木もきれいに片付いていました。
雪解けの速さにもビックリですが、草丈の伸びる速さも凄いです
ね。ウドも先っ穂を摘むしかない位に、ウドの大木に変っていまし
た。「先っぽの柔らかい所を天ぷらにして頂くわ。」
ランチの後、誰も来ない林道をぶらぶら歩き、407メートル峰の
途中から山道を下って観音堂に戻って来ました。観音堂の下に
湧き出る名水は冷たくって美味しい水でした。
今日は晴れて山友といい山行ができました。本番も晴れてくれる
ことを祈っています。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS) 歩程3:20 (上り2:30 下り0:50休憩含)
国土地理院背景地図等利用許諾番号2011-005号
(おまけ)
採ったフキは2つ折りにして鍋に入れます。さっと茹でたら、落し
フタをして一晩冷まして置きます。強いアクが出るのです。アクが
出たら、翌日皮むきをします。折った面の皮を2、3片摘まんで
一気に剥き取ります。爪が黒ずむ程にアクが強いのですね。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
下見の山行ご苦労様でした。
本番の好天祈っています。
kazu1954さん おはようございます。下見が晴れた時って、本番は雨ってことも多いのですよ。今の時期の低山ハイクって暑くて結構大変ですね。次回からは早春か晩秋にしようと思います。
投稿: kazu1954 | 2013年6月11日 (火) 13時33分
棚田が綺麗ですね!「金倉山」お金が有りそうで良い名前ですね。会山行で始めて行く山は、やはり下見が大事です、特に駐車場はチェックが必要ですね。
静岡の岳人さん おはようございます。今の時期は棚田が水を張ってきれいなのですよ。
オイラが行くのはマイナーな山が多いので狭い林道にマイクロが入れるかとか、道が崩れてないかとか、下見ポイントはありますね。
縦走だと上り口と下り口の2回下見が必要だし、だから周回にしようかとか結構悩む所です。でもそれだけ山に入る機会が増える訳だし楽しいですけどね。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年6月12日 (水) 07時52分