晩夏に集う(角田山キツネノカミソリ)
今日は土曜日。休日に満開のキツネノカミソリを見ようと浦浜登山
口の駐車場は御覧の通り、朝9時には満車です。例年お盆過ぎの
この時期に見頃となることは、マニアの間では周知のことです
からね。
キツネノカミソリは葉のない地面から、いきなり花茎が伸びて鮮や
かな花を開くのです。そのため異様な花、不気味な花とみられる
こともあるようです。
きれいな花には毒がある。の譬えの通り、鱗茎にヒガンバナに似
た毒があると聞いたことがあります。名の由来は葉の形をカミソリ
に見立てたもののようです。
落ち着きと渋みのある姿が茶花として人気があるというのですから
ちょっと驚きです。「キツネのー」という冠がつくと、何となく面妖な
キツネのイメージですけどね。
今日は知り合いに多く出会いそうな予感です。
「あらー!今日は花の写真撮りに来たのー?」と会友のKM女史
とスライドしました。ほかに顔見知りの方々もご一緒ですね。
先を行く2人はどーも知ってる人に似ているなー。と思って、ちょっ
と早歩きで先に出ました。並んだ拍子に声を掛けてみました。
「あぁー。どうもー。ご無沙汰していまーす。」と私。
「やぁ!しゃくなげ君じゃないかー。元気にしてたー?」
やっぱりST先輩とED大先輩でした。昔よく一緒に山に出かけた
仲間なのです。懐かしいですー。
積もる話しもあるのですが、それはまたの機会にして、上の東屋ま
で一緒に歩くことにしました。今年の開花状況は去年より少ない感
じです。
(上)シラヤマギクが咲いています。もう秋の気配です。
実は明日会山行で尾瀬の至仏山に行くと言うのでトレーニングを
兼ねて出かけて来たのです。
林間を渡って時折吹き抜ける涼風の心地よさは実に値千金です。
「あー涼しいーー!」
270㍍の小ピークに着きました。キツネノカミソリは大体150~
300㍍の間で咲いているようです。
ツクツクボウシが行く夏を惜しむかのように、けたたましく鳴いて
います。
標高400㍍にある東屋に着きました。ヤレヤレです。今日の坂道
はいつもより長く感じましたねー。何せ35℃の猛暑日ですから。
「ところで君。ヨーロッパ松コースを歩いたことあるー?」
「はぁー。名前だけは聞いたことがあります。」と私。
「この登山道の下を沢沿いに登るのだよ。小浜コースに合流する
のだけど、花の中を登るのだからキレイだよー。今度行ってみると
いいー。」
「ヨーロッパ松コース」ですかー。何かいわくありそーな名前ですね
ー。興味が湧いて来ました。角田山には13コースがあると聞きま
した。新たな課題ができました。近いうちに出かけてみたいと思い
ます。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
角田山のキツネノカミソリ、綺麗ですね!さすが角田山はいろんな花が見れるんですね!
静岡の岳人さん おはようございます。暑中お見舞い申し上げます。静岡も毎日暑いでしょうね。この時期キツネノカミソリは何処の山でも見れますが、角田山は近くて便利なので人気があるのです。角田山はホントにありがたい山なのです。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2013年8月20日 (火) 07時51分
浦浜コースは珠に登りますが、この時期猛暑で経験はありません。キツネノカミソリも見たことがありません。来年の楽しみにしておきましょう。ヨーロッパ松コース登られてら、入り口など教えてください。
kazu1954さん おはようございます。暑中お見舞い申し上げます。一雨来ても中々涼しくなりませんね。でも日暮れが早くなったと感じるので秋は近いでしょう。キツネノカミソリは斜面一面に咲くので見応えありますよ。ヨーロッパ松コースは人家の軒先を通って行くと聞きました。今度行ってきます。
投稿: kazu1954 | 2013年8月20日 (火) 09時40分