槍を見に行く(3日目氷河公園へ下る)
5:00 東の空が明けて来ました。朝焼けです。
遠く富士山も眠りから覚めるように優美な姿を現しました。
今日も晴れそうです。
ご来光を眺める人の動きがシルエットの中に浮かび上がりました。
6:00 出発です。南岳を越えて天狗原分岐まで戻ります。槍の
優美な姿をまた拝めます。
稜線上から左手。西尾根伝いに飛騨谷へ下る南岳新道が見えま
した。谷の遥か下には槍平小屋の赤い屋根も見えています。
双六~西鎌~槍~南岳~槍平コースで来年、再チャレンジして
みたいものです。
振り返るとたった今、下ってきた南岳の山腹を捲く道が見えます。
北穂と北尾根も顔を覗かせています。キレット越えは無理だけど
北穂と前穂の北尾根には機会があったら行ってみたいな。
谷を隔てた対岸の常念岳はまだ目覚めていないかのように
黒く沈んでいます。
6:50 天狗原分岐 今日一の難所。横尾尾根の細尾根を天狗
原に向かって下ります。
「落石を落とさぬよう。浮き石に載らぬよう。一歩一歩着実にね。」
鎖場、鉄ハシゴが続きます。おっかなびっくり慎重に下りました。
振り返ったら、随分下りましたねー。もう、真剣で必死でしたから。
(クリック拡大)
7;40 横尾尾根のコル到着。振り返ると稜線が遥か頭上に遠
ざかりました。モレーン(堆積丘)の岩塊の上を歩くのも結構大変
です。岩面につけられたペンキ印を拾いながら、岩から岩に跳び
移るのです。
バランスを崩すと、がけ下に落っこちそうです。前を行くお姉さま
方はヒラリと岩下へ跳びました。素晴らしいバランス。
(クリック拡大)
ナナカマドの赤が映えますね。紅葉は始まったばかりです。
(クリック拡大)
天狗池に着きました。カール(圏谷)に溜まった雪田が融けて出
来た融雪池なのです。だから雪田が融けない年にはみられない
といいます。正に幻の池なのです。
今年は上手い具合に姿が現してくれていました。この
池面(いけも)に映る“逆さ槍”が見たかったのですよ。
(クリック拡大)
槍をとっくりと眺めながらコーヒーを啜りました。
(クリック拡大)
池を離れる時雪田の上で可憐に咲くリンドウを見つけました。
(クリック拡大)
槍の穂が小さくなって行きました。槍ヶ岳よさらば。また来る日
まで。
カールを横切って前日登って来た天狗原分岐(2,348m)まで
戻りました。
天狗原分岐 9:05着 南岳の稜線からここまで約700㍍下りま
した。ここから上高地(標高1500m)まで更に840㍍下らないと
いけません。さぁ。頑張って行きましょう。
槍沢道の上りは辛かったけど、下りは心肺に負担が軽いから
皆さん快調に飛ばしますねー。ぐんぐん下ってもう。間もなくババ
平です。
ババ平 10:05着 ババ平は1990mだから1時間で350㍍
下りました。
(クリック拡大)
カブト岩が高く聳えて見えました。通称“槍見”という岩峰です。
カッコいいですね。槍見が見えたら槍沢ロッジはもう直ぐです。
槍沢ロッジで小休憩の後は二ノ俣、一ノ俣と順調に通過して
横尾に着きました。横尾着 12:10
2日続けて小屋食だと、下山したらあれも食べたい。これもいいね
と、話題は食べることばかりです。ラーメンかカレーか。と悩んだ
末にやっぱりラーメンにしました。
味ですかー?ウーム…。新潟らーめんが恋しい。
徳沢園 13:30着 徳沢園の思い出にソフトクリームをオー
ダーしました。
朝6:00から歩き始めて、すでに7時間30分を歩き通しです。一
旦ベンチに腰を下ろすと、なかなか立ち上がるのは億劫ですね。
でも15:00までに上高地に着かなければいけません。
もう一頑張り行きましょうか。
3日目歩程 9:00(休憩含む)
今回は3日間晴れっ放しで、思い出に残るいい山行ができました。
9月28日(土)晴れ 歩程 5時間 上高地ー槍沢ロッジ泊
9月29日(日)晴れ 歩程 10時間 槍沢ロッジー南岳小屋泊
9月30日(月)晴れ 歩程 9時間 南岳小屋ー上高地
(おわり)
<拡大>
歩いた軌跡(赤い線が歩いた所です)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
| 固定リンク
コメント
槍の三日間、素晴らしい山行でしたね。この4~5回のブログ、ワクワクしながら拝見してました。私も、28~29日に立山雄山~大汝山~富士の折立~真砂岳~剱御前の縦走をやってきました。二日間とも快晴で剱御前では剱に圧倒され、また雄山、富士山、加賀の白山が360度のパノラマの中に見る事が出来、感激の二日間でした。勿論、初日に貴兄が挑戦している槍の雄姿も見えました。
kazu1954さん おはようございます。立山周回コースを行かれたのですね。山頂に立った感動が伝わって来ました。剣岳に圧倒されたのですね。晴天で何よりでした。富士山を探して見つけた時は得した気分になりますよね。(笑)
投稿: kazu1954 | 2013年10月 7日 (月) 10時32分
来年西鎌コースでリベンジしましょう!私の自慢の写真は逆さ槍ヶ岳が写る天狗池の横に私がいる写真です、額縁に入れて飾ってあります。
静岡の岳人さん おはようございます。額縁に入れて飾ってあるのですね。きっと槍の風景に溶け込んでいい写真なのでしょうね。(笑)来年西鎌コース再チャレンジを今から愉しみにしています。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年10月 8日 (火) 08時00分
しゃくなげ色さま
先回commentしましたが、氷河公園から
南岳の小屋までの長かったこと。
強烈に覚えています。
途中で引き返すわけにいかないし・・・
西鎌歩いていないの?
北鎌は無理だけど、西鎌であればまだ何とか
歩けるかなぁ?と思ったり。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメントありがとうございます。横尾尾根のコルに立って見上げる急尾根は確かに強烈ですね。そこを登られたとは。健脚ですね。いちばんオイシイ西鎌を最後に取って置いて、行けず仕舞いだったのです。8月末に計画したら台風が来ました。(笑)40年ぶりの槍は新鮮でした。また来年も拝みに行きたいと思っているのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 9日 (水) 14時32分