体育の日は山歩き(菱ケ岳・宝珠山 後編)
大休憩の後は菱ケ岳から南進して100㍍を一気に下ります。木
枝につかまりながら滑らぬように、慎重にね。折角上った高度が
惜しい位です。
菱ケ岳の山腹を東に回り込むとブッシュが明るくなって主脈に
乗ったようです。ここからは五頭連峰の南部の峰々を辿る稜線
歩きが始まります。葉っぱを落としたナナカマドの赤い実がきれ
いですね。
振り返ると五頭連峰の最高峰菱ケ岳(981m)がひと際高く見え
ました。菱ケ岳から北の五頭山へ続くコースはメジャーなのに比
べて反対の南の宝珠山へ向かう縦走路は静かなものです。
みなさんが指差して眺める先には飯豊連峰の山並みが続いて
いました。右が大日岳。左端のトンガリが北股岳かな?
「まだ、冠雪はないようね。」
大日山(924m)に到着しました。「西山見晴らしどころ」の標識
が建っていました。このコースは阿賀町(旧三川村)と阿賀野市
(旧安田町)の境界尾根を辿るルートなのです。旧安田町側で
は大日山。旧三川村では西山(展望山)と呼称が違っているの
も奇妙なものです。
(クリック拡大)
大日山で展望を楽しんだら次は野須張峰(903mノスバリ)に向か
います。「野須張」って語感がいいですね。
大きく根を張った山って意味かな?
この縦走路は平成12年(2000)に地元登山愛好者の尽力で
宝珠山(ホウシュサン・559m)から大蛇山(オオジャヤマ・799m)
、野須張峰まで開削が完成しました。石戸集落から野須張峰を経
由して菱ケ岳までの登山道と合流して縦走路が繋がったのです。
石戸集落からの登山道も変化に富んだいいコースと聞きました。
今度一度歩いてみたいものです。
低木ヤブの切り開きの道を登ります。低潅木の抜開の苦労が偲
ばれます。開削ボランティアのご苦労のおかげでその恩恵を今
に享受できるのは、実にありがたいことですね。
登り着いた野須張峰の広い山頂は既に大勢の人達で賑わって
いました。今日は地元水原山の会の親睦登山だそうです。
野須張峰を過ぎると広い高原状の台地に出ました。伸びやかな
広尾根を歩くのは実に爽快です。
(クリック拡大)
「マンダロク山はどの辺かしらー?」
マンダロクは真ん中の山塊だよー。
(上)“作業中にクマに遭遇しました。”熊庭 山の仲間の会と読み
取れます。熊が出没する場所なのですね。
(中・下)ピッケルを抱えたお地蔵様が建っていました。山で石仏
を見ると自然と手を合わせたくなるのです。
大蛇山に到着です。ここでリーダーから30分間のランチタイムの
指示が出ました。ちょっと短い?今日は長丁場だから文句は言
えません。ブナ林に囲まれた絶好の休み場でランチタイムなんて
ステキじゃありませんか。
この短時間に食事も済ませて、新人の紹介タイムをこなす辺りは
手馴れているというか。手際がいいですねー。
午後も快適な稜線歩きが続きます。基本的には下りなので多少
のアップダウンは苦になりません。あまりの陽気に眠気さえ覚え
ますね。
「阿部の廊下に手塚坂…」ですかー。うーむ。菱ケ岳にしろ宝珠
山にしろ山名には形状とか雪形とか生成の歴史や里の農事との
関わりや由来に基づくものだと思うのです。だから“何ともはや”
としか云いようがありませんね。
今回の主脈縦走は宝珠山が終点です。この坂を上れば山頂です。
30名が立つと狭い頂上からこぼれ落ちそうです。眼下に広がる
阿賀野川と角田山、弥彦山の眺めが素晴らしいです。
何食べてるのー?
ロングトレイルを頑張ったご褒美にリーダーからお手製のイチヂ
クの甘露煮のプレゼントが出たのですよ。
宝珠山から西に転じて宝珠温泉に下山します。八咫山(ヤタガ
ラヤマ)を越え丸山小富士の岩稜帯を登ります。低山ながら小
粒でもピリリと辛いいい味だしてますね。
冬、雪を被った頃にワカンを履いてまた、訪れて見たい山です。
ぐんぐん高度を下げて鉄塔をまで下って来ました。ここまで来れ
ば宝珠温泉はもう直ぐです。
「ご苦労さーん。よく頑張ったね。」
いや。いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
(クリック拡大)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
歩いた軌跡 歩程 9:00 (11キロ㍍ 休憩含む)
今日体育の日は快晴に恵まれて、久しぶりにいい山行が出来
ました。
(後編 おわり)
| 固定リンク
コメント
天候に恵まれ、良い一日でしたね。この先は天気図とニラメッコですね。明日は寺泊シーサイドマラソンなんですが、今のところ予報はイマイチです。多少の小雨だと呼吸が楽になって良いのですが、その程度で収まるか?
kazu1954さん おはようございます。先週に続いて今週も<寺泊シーサイドマラソン参加とはご活躍されていますね。台風が頻発したりこの頃の天気は予測がしにくいですね。だから山行も嵌れば最高ですが外れると大変です。(笑)今朝は小雨ですがランニングにはかえっていいのですね。期待しています。
投稿: kazu1954 | 2013年10月19日 (土) 09時28分
わぁ~ 晴天のもと、楽しそうですね~
リーダーの心づくしも嬉しいですよね♪
私も参加したかったなぁ~ 残念で~す。 (*^_^*)
FUKU様 おはようございます。コメントありがとうございます。八海山が中止になった後で菱ケ岳の追加募集に入れてもらったのです。
リーダーさんの「おもてなし」を有難く頂きました。紅葉はまだでしたが、山はやっぱり晴天の青空を見て歩けるのが一番ですね。
投稿: FUKU | 2013年10月19日 (土) 15時29分
先日、富士山が初冠雪で綺麗ですよ!越後の山も紅葉が過ぎるともうすぐ初雪ですね。また雪山が楽しめますね!
静岡の岳人さん おはようございます。富士山の初冠雪は昨年より19日遅かったと新聞に出ていました。夏、静岡に寄せてもらった時に歩道橋から見たぼんやり富士がくっきりと見れる季節になったのですね。雄大な富士山を間近で眺めてみたいものですね。今年は紅葉しないうちに雪になるかもですね。雪が積もったら雪遊びが楽しみです。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年10月21日 (月) 10時14分
しゃくなげ色さま
この日は頗る上天気で気持ちの良い山歩きが出来ました。
当日は何かとお世話になり感謝申し上げます。
10数年前、このコースが開削されていなかったので
国道端のリバーサイドから菱ヶ岳まで日帰りピストンで
3月の残雪期山行定番として3~4年続けていたのですが、
もう今では無理(笑)
輝ジィ~ジ様 おはようございます。会山行では大変お世話になりました。以前同じコースを山友と歩いたことがありました。ピーク毎に祝杯を挙げて長尻していたらリバーサイドに下りる頃は暗くなって焦った思い出があります。その逆コースを日帰りピストンですか。舌を捲く健脚ぶりですね。往年の輝ジィ~ジ様はブイブイ言わせて活躍されたのですね。今後ともよろしくご指導願います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月24日 (木) 08時50分
supreme air force 1
投稿: シュプリーム サイズ | 2013年11月14日 (木) 13時53分