紅葉の荒川山に登る(会山行・剣龍峡)
(クリック拡大)
剣龍といえば恐竜のステゴザウルスですよね。ジュラシックパー
クに出てきた剣龍のどの辺が似ているのかなー?
背びれ?シッポ?それとも全体のイメージかしら?ちょっと気に
なりますね。
剣龍峡は登山口の周辺で見ることができます。登山道は直ぐ沢を
離れて尾根伝いに続いています。8年程前に地元有志の尽力で
荒川の源流部の山々に登山道が開設されたのです。
駐車場とトイレ、東屋も整備されました。新聞にも紹介されたので
今では日帰り登山の人気の山になりました。
取り付きは枝尾根の急坂から始まります。岩稜の細尾根を伝って
ぐいぐい高度を上げていきます。朝一の出だしの急登はきついで
すね。
(クリック拡大)
渓谷沿いに赤く色づいた、もみじ葉が鮮やかです。
(クリック拡大)
急登を20分も稼ぐと石祠のある奥ノ院に着きました。
遠く真ん中に見える小高い山は岳岡山(がくこうやま167㍍)でし
ょうか?名前が立派ですね。2等三角点があります。東京の基本
点から拡張してきて、求める地点に偶々あった山でしょうか?
登山道もなく、誰も気にも留めない山に立派な名前がついている
ことに興味が湧きますね。
(クリック拡大)
(上)色とりどりのもみじ葉が面白くて思わず拾い上げてみました。
歩くとふっかふかです。
(中)もみじのトンネルを歩きます。赤の重なり具合がステキです。
(下)クロモジの黄葉が朝日に透けてきれいです。
アップダウンを繰り返して長坂が続きます。休み場まであ
と少しですよ。
スズメノ口(すずめのくち)の休み場にキノコ名人が休憩中でした。
おや。ナメコですかー?随分採れましたねー。
「ほれ。見てみな。これデカイだろう。これはウマイヨ。今はシーズ
ンだから、3日と置かず通っているのサ。」
聞くと手柄話が次々飛び出します。(長話しになりそーです。)
「立ち休憩は終わりです。じゃお先にー。いっぱい採ってね。」
朝露に濡れた道を落葉が隠しています。大きめの葉は朴(ホオ)
ですね。足の置き場に注意しないと滑るのですよ。ゆっくり慎重に
上りましょう。急坂が続きます。
(クリック拡大)
痩せ尾根に出ると左手の展望が開けました。おー!素晴らしい。
色づいた山肌のの先には遠く冠雪の飯豊が見えました。
(クリック拡大)
二王子岳とそのずーっと奥には飯豊の山波ですねー。
焼山の山名は至る所で見かけますね。確か近くの三川にも焼山
があったようです。火山でないとすると謂れがありそうです。
ここはトンガリ峰の展望地です。差し入れのリンゴを頂いたら一旦
大きく下って最後の大登が待っています。
最低鞍部まで下りました。この辺りはブナ林帯が広がって、実に
気持ちのいい所なのです。
(クリック拡大)
人が気持ちいいと感じる所は熊だって気持ちがいいハズです
よね。熊の生息地でしょうか?ブナの幹に至る所にツメ跡があ
りました。
急尾根上りも快適です。振り返るとキノコ名人がいました。さっき
、この下でナメコの群生をみつけましたよ。って証拠写真を見せた
のです。まだ採ってません。って話したらドコドコ?って下って行き
ましたっけ。
尾根に沢が近付いて来ました。右手の沢が尾根を横切って左の
沢へ滝になって落ちているのです。これが堀切の名の由来でしょ
うか。つまり分水嶺ってことですかね。
水流に分断された尾根道は右に回り込んで脇からハシゴで尾根
に上るようになっています。さぁ。最後の登りです。
荒川山(コマタ)はこれまで630㍍と表記されていたのですが、地
元有志が再測量したところ634mが確認されたというのです。
東京スカイツリーの開業に合わせてアルミ製の標柱を立てたと
日報の記事に載りました。
東京スカイツリーの634㍍と同じ高さの山が新潟県内には複数
あります。弥彦山、坂戸山(六日町)、天蓋山(旧朝日村)に次いで
仲間入りを果たした訳です。地元アピールの一生懸命さが伝わっ
てきますね。
きのこ名人氏も到着しました。
例のナメコありましたー?
「あった。あった。いーっぱい採れたよ。アリガトサン。」
イヤー。それは良かった。キノコ名人に喜んでもらえれば言うこと
ありません。
日本海を眺めながらランチにしましょうね。ランチはいつもながら
楽しいですね。
「まぁ。おひとつドウゾ。」持ち寄りの手料理が次々回って来ます。
それじゃ。遠慮なくー。
後編に続きます。また見てね。
(前編 おわり)
| 固定リンク
コメント
紅葉が見事ですね!9日、10日と近くの山に登りましたがやはり越後の山は静岡とは違いますね!
静岡の岳人さん おはようございます。紅葉前線は500~600m辺りまで下りて来ました。近場の里山は丁度見頃になりました。でも昨日はあられが降って我が家の庭も一面真っ白になりました。もう直ぐ雪です。新潟とは反対に静岡は日中晴れて温かいのでしょうね。うらやましいなー。富士山も真っ白く映えるのでしょうねー。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年11月13日 (水) 07時55分
紅葉が見事ですね!!娘が、土曜日に会社の同僚と弥彦に登ったんだそうですが、やはりなかなかの紅葉だったそうです。私は、10日に五泉紅葉マラソンでした。風邪気味が続いていたのと、雨の予報に最後までエントリーしようか迷いましたが、午前11時ころまでは、小雨とのことで思い切って今年の最終戦を走りました。結果は、自己ベストでレースというのは走ってみないとわからないものですね。後編待ってます。
kazu1954さん おはようございます。お嬢さんも弥彦の紅葉を満喫されたようですね。オイラも今週末に弥彦へ行こうかと思っています。五泉マラソンも自己ベスト更新とはお見事です。出掛ける前にあれこれ迷ってる時はオイラもエイッ!ヤッー。で出掛けると結果オーライのことが多いですね。(笑)
投稿: kazu1954 | 2013年11月13日 (水) 14時05分
しゃくなげ色さま
見事な紅葉ですね。
あそこの紅葉、これほど綺麗だったっけ?
何はトモアレゆっくり楽しめたようで・・・
キノコ名人大したこと無さそう(笑)
輝ジィ~ジ様 おはようございます。今年は出掛ける山が皆、天気に恵まれてドンピシャ紅葉に嵌ってくれた感じです。ここはキノコ山みたいです。キノコ名人が大勢いそうですね。(笑)安・近・短のいい山でした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月18日 (月) 09時41分