秋の晴れ間にすること(崖松道と稚児道へ)
朝、山友のモモさんから貰っていた巻藁を寺尾の畑に撒こうと
車に積んで来てみたのです。
さーて。如何風に撒けばイイかしら。取りあえず、畝間に敷いて
みましょうか。
こうしておけば、土の表面の保温と乾燥防止に役立つハズです
から。ワラがなくなるまで撒いてしまえばもう用は済みました。
さてと。今日はジッとしているのが惜しいくらいのいい天気です。
モモさんはこれから六十里越に行くって言ってたし、会の人達も
きっと、どこかの山へ繰り出しているのでしょうねー。
(クリック拡大)
オイラも真似して出かけようと思うのですが。11時過ぎのこん
な時間ですから遠出はできませんし。だから前から気になってた
取り付きの箇所を順に見て回ることにしたのです。
先ず最初は、弥彦の崖松にやってきました。宝川に架かる木橋の
損壊具合を見たいと思ったのです。駐車場から林道を上がって
NTTのアンテナの脇から右に入ります。
アレ、まぁ。木橋が撤去されてなくなっているじゃぁありませんか。
沢床に下りて対岸に渡れば渡れなくもないですけどー。よーく見
ると、対岸の木にロープが巡らしてありますね。沢床は浅いよう
だし、いざとなれば渡渉して対岸に這い上がればいいかなって
思います。
実は来年度の冬の弥彦山行の下調べに来たのです。野積から上
るルートか、石瀬から大滝小屋コースに変更するか、ちょっと検討
の余地ありですね。
次に向かったのは野積を通って大河津から左折して国上道の駅
です。国上山の稚児道(ちごみち)に途中で合流するルートを確
めに来たのです。公園の五重塔の後ろから入る遊歩道を辿って
みることにします。
(上)道の途中にお地蔵様がありました。古くからこの場所に安置
されていたようです。その昔、良寛さんも五合庵から、この道を通
って托鉢に出たかもしれません。そんな雰囲気がありますね。
(下)途中で明瞭な踏み跡を見つけて辿ってみたのです。上って
いった平坦部で道を見失ってしまいました。廃道だったようです。
次は案内板に書かれていた破線の道を確認に行きました。長崎
林道が右に大きく屈曲する点から左の沢沿いを辿るように看板絵
地図には書いてありますがー。
(上・下)屈曲点から左の奥の道に入ってみました。道は行き止ま
りになって滝が落ちていました。左右に道を探したのですがよくわ
かりませんでした。今は廃道になったのかもしれませんね。
帰りの途中に佐潟に寄ってみましました。このピーカン照りの陽
気に何処かの餌場に出かけたのか。鳥の姿は見当たりません。
次々に押しかけるカメラマンさんも鳥がいなくっちゃぁね。肩を落と
して引き上げる姿が何とも微笑ましくて、そっと脇から見ていたの
です。
赤塚まで来たら立ち寄り湯には神明荘に顔を出すことにしてい
ます。ここは見渡す限り大根畑の中に建つ1軒屋です。100円
風呂は安くていい湯です。
オイラには温泉地の高級風呂よりか、コッチの方がずっと寛げ
るような気がします。
風呂から出たら、青空と大根畑の砂丘地の彼方に佐渡の山々が
見えました。明日からは雨予報です。今日は貴重な秋のつかの間
の一日になりました。
帰りにお店の前を通ったら、いつも満杯のハズの駐車場が1台分
そこだけ空いていたのでスッっと滑り込んだのです。今日は「海老
そば」(蝦仁湯麺)をオーダーしました。
ぷりぷり海老と清湯(チンタン)のバランスが絶妙ですね。もう1杯
レンゲで掬って「ずずずーっ」と。旨いー。
ここは何度も来たいお店です。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
寒くなり、日の暮れが速くなり、雪情報などという季節になると、出かけられる場所が限られますね。そんな時には地元の山が良いですね。
温泉とラーメンも美味しい季節ですね。
保盛軒はかつて古町の下町にあった頃近所で同級生がいました。
今度、西区のこのお店に行ってみようかな!
noritan様 おはようございます。コメントありがとうございます。崖松や多宝山の辺りは昔銅山で賑わった頃の搬出道の廃道が残っていて、藪が落ちたこの時期、その廃道を探検気分で辿るのも愉しみですね。偶にナメコやヒラタケに遭遇することもあります。noritan様は古町生まれの街っ子でしたね。学生の頃、東京で華僑が経営する中華飯店でバイトをしたことがありました。アットホームな雰囲気がとっても居心地が良かったのです。保盛軒に行くとそんな雰囲気を感じて好きなのですよ。
投稿: noritan | 2013年11月 7日 (木) 04時09分
日頃から時間が有れば下見に行く、良い心掛けですね!学生時代バイトをしていた「知味飯店」の麻婆豆腐、あれは美味しかったですね、あの味は忘れられませんね!!
静岡の岳人さん おはようございます。いつも頭の中は山のことでいっぱいです。(笑)今のラーメン好きは「知味飯店」が原点だと思うのです。あの頃が懐かしい。実に懐かしいです。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年11月 7日 (木) 08時02分
弥彦もいろんな登り口があるですねー
春先でしたっけ、お兄様とスカイライン方面から登ったようなブログがありましたよねー
保盛軒は、何を注文しても安心して食べられますよね。良い店だと思いますよ。
9番町の現在を考慮すると古町から移転して正解なんでは!?
kazu1954さん おはようございます。弥彦の海側。間瀬からと野積からの登拝路が昔あったようですね。どちらも今は踏み跡程度の廃道のようです。崖松から441m峰に上る峠道には石仏があって雰囲気のいい所なのです。今度如何ですか?保盛軒には下町の頃もよく行きました。移転してくれて近くなったので便利になりました。
投稿: kazu1954 | 2013年11月 7日 (木) 09時47分
崖松の登り口を教えていただけませんか?
kazu1954さん おはようございます。崖松へはシーサイドラインを野積に向かって走り、五ケ浜、角海トンネルを抜けると左に大駐車場が見えてきます。そこから田ノ浦温泉を左に分けて林道を直進します。旧間瀬銅山道の案内杭が立っています。明神滝を経由するコースと石仏の峠を経由する2コースがあります。どちらもスカイラインの途中に出ます。春先は雪割草が多く咲くいいコースなのです。今度お出かけ下さい。
投稿: kazu1954 | 2013年11月 8日 (金) 11時20分
ありがとうございます。
投稿: kazu1954 | 2013年11月11日 (月) 16時13分
しゃくなげ色さま
崖松の木橋撤去されましたか!!
かなり危ないなぁ~とは思っていましたが・・・
それにしも日々多忙な身で充実された時間の過ごし方、敬服いたします。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメントありがとうございます。崖松の木橋がなくなったら、途端に存在感を感じますね。寒くなると近場の山が呼んでいるように思えます。初雪が来たら多宝山に行ってみようと思います。キノコのお土産があるかもしれませんから。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月12日 (火) 09時24分