登り納めは角田山(此ノ入沢)
一岳先輩に声を掛けたのです。
「僕も登り納めは角田山と決めて、今日辺りかなって思っていたの
だよ。」
じゃぁ。と早速に出かけて来たのです。
それでコースはどこから?実は一岳先輩が此ノ入沢を詰めたと聞
いて、今年中に一度登ってみたかったのです。
あんなに青空が見えていたのに林道を歩き始めた途端に、一天
搔き曇って雪が降り出しました。結構な降りになって来ました。
いつものコースは手前で右折、此ノ入沢を渡って杉林に入るので
すが、今日は林道を直進します。程なく堰堤が現れました。
どんな山にしろ、初めてのコースってのは新鮮で、何かワクワク
しますね。
2度目の渡渉で右岸に移ります。ルートファインディングに気を使
うところです。
今日登る尾根に取り付きました。ここから細尾根の急登が始まり
ます。
結構踏まれている道の様です。雪を被ると窪んだ道形が素直に形
を現すのです。足跡のない雪の上を歩くのって、とっても気持ちい
いですね。
写真では斜度を感じないのですが、これが結構きついのですよ。
振り返ると急斜面が少し分かりますかねー?
雪がもっと積もったら、ワカン訓練には持って来いの尾根歩きが
期待出来そうです。冬期間のマイルートにしたいくらいです。
急斜面を上ってぐんぐん高度を稼ぎます。先の杜のピークを越え
れば宮前コースに接続するはずです。
振り返ると青い日本海が見えました。雪を被るとなんでもないヤ
ブ尾根も重量感がいや増して存在感出して来るようです。
(クリック 海をズーム)
宮前コースに合流しました。これといって目印はないのですが、8
合目のロープ端のある辺りに出ました。後方に見える黒い山は三
角点のある宮ノ平です。
宮前コースの9合目、痩せ尾根まで来ました。着雪した斜面を滑
落しないように慎重に上ります。
湯ノ腰からのコースを接続して山頂に到着です。積雪は
20㌢。スタートしてから約1:40かかりました。
1週間ぶりの小屋です。ストーブがあったかいですね。小屋はもう
満員です。見知った顔はいないかな?
暗い小屋の中で目が馴染むには時間がかかります。おにぎりを
頬張っていたら、ドッカーンと雪降ろしカミナリが轟きました。外は
また雪が降り出したようです。
雪を避けて小屋に入ってくる人達でごった返しています。
おや。久しぶりー。K女史じゃないですか。
「今日は一人出来たの。宮前コースの痩せ尾根下るの塩っぱい
ナー。」
じゃぁ。桜尾根を一緒に下ろうよ。
ゆっくりランチを摂るには混雑しすぎた小屋を早々後にして、桜尾
根を下りました。此ノ入沢コースは登るのは良しとしても、急過ぎて
着雪の下りには不向きかもです。
「痛!」垂れ下がった枝を手で払ったらイバラの棘(トゲ)に指を引
っかいたようです。グローブを外したら血が滲んでいました。
裸芽木は早や春の準備を整えてました。木枝に編んだ繭(まゆ)
を見つけました。キレイです。神の技(わざ)というのでしょうか?
下るにつれて青空が覗いて、陽が差し始めました。
PM2:30下山。雨が降っています。お疲れさんでした。一周
4:30めまぐるしく変わる天気にもめげず、締めくくりに相応しい
いい山歩きが出来ました。
それでは最後に、こっちの〆も行きましょうか。冷えた体には内か
ら温めるに限ります。最後の一滴まで美味しい醤油味のスープと
薄切りチャーシューが絶妙なのです。
実は昨日、満員で入れなかったのです。寒空の行列も億劫なので
敬遠して帰ったのでした。だから今日再挑戦というわけです。
今年は山とラーメンとあっちこっち訪ね歩きました。いろんなラー
メンを賞味して、県内のバリエーションの層の厚さに驚きました。
来年はどんな出会いが待っているか楽しみです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
まさかとは思いながら覗いてみました。
まだ頑張ってますねー。
昨日も結構寒かったと思いますが!!!
会社は今日から休業に入りましたが、
私は最後の入金で今、銀行を回ってきました。混んでました(怒)
午後から、昨日北海道から届いた新巻きサケを捌こうと思ってます。
一番美味い部分をスライスして昆布〆にする予定です。そんな風にして、今年もくれようとしています。良いお年をお迎えください。
kazu1954さん こんにちは。コメントありがとうございます。思い立ってすぐに行ける安近短の角田山には助かっているのですよ。昨日は銀行、混んだみたいですね。最後までお仕事ご苦労様です。「男厨房に入るべし。」ですね。カッコいい。憧れます。腹背の部分を昆布〆ですかー。酒量が増えそうですね。(笑)呑み過ぎないように。いい年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。
投稿: kazu1954 | 2013年12月30日 (月) 11時42分
しゃくなげいろさま
小生26日で終わり。29日負けた!
此の入沢この時期ではないけど2,3年前、藪分けて
一人で詰めたことが有ったけど、最後は結構疲れた
記憶が有ります。
青島ラーメンも兎も角、ラーメンばかり食べているので
痩せないのよ!と仲間の女史たちに言われないように
お気を付け下さいませ。
良き年を迎えて下さい。
そして来年はたまに面倒見て下さいよ。
輝ジィ~ジ様 こんにちは。コメントありがとうございます。輝ジィ~ジ様も既に此ノ入沢コース登られたのですね。流石です。オイラは初めてでしたが中々いいコースでした。春までに何度か上ってみたいと思いました。ラーメン太り。これが最近の悩みの種でして。(笑)来年はラーメン断ちしてスリムな体に戻りたいと思うのですよ。この1年間いろいろお世話になりました。今度ゆっくり山談義を聞かせてください。今年も今日限りになりましたが、いいお年をお迎え下さい。そして来年もよろしくお願いします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年12月30日 (月) 12時18分
今年の登り納めの山はやはり角田山でしたか!雪のある山お疲れ様でした、今年も事故も無く無事、安全登山が出来ましたね、来年も頑張って登りましょう!良いお年をお迎え下さい。
静岡の岳人さん こんにちは。角田山のマイナーコース中々良かったです。まぁ雪の上だから何処歩いても一緒ですがね。(笑)今年は静岡の岳人さんのおかげで静岡旅行も出来たし、槍ケ岳にも行けたし色々アドバイスして貰って大助かりの1年でした。来年もよろしくお願いします。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
投稿: 静岡の岳人 | 2013年12月30日 (月) 16時59分
最後の最後まで頑張りますね。
それにしても年末の天気は最悪、自分はもう正月体制です。
いい年を、そして来年もよろしくです。
山いろいろ様 こんにちは。コメントありがとうございます。偶の晴れ日になると何かそわそわしちゃって。(笑)でも近くに角田山があってくれて助かっているのです。マイナーコースも雪を被ると途端にいい顔を見せますね。中々良かったです。今年も今日限りになりましたが、どうぞ良いお年をお迎え下さい。そして来年もよろしくお願いします。
投稿: 山いろいろ | 2013年12月30日 (月) 18時28分
今年の登り納めは、29日「角田山」でしたか。
凄いなぁ~ 頑張りましたね♪
私は 29日に子供や小さい孫達が帰ってきて大賑わいです。普段静かな毎日を過ごしているので夕方はヘトヘトします。まだ来たばかりなのに今から先が思いやられます。 (*^_^*)
今年は大変お世話になりました。
お陰さまで無事に1年が過ぎようとしています。来年はどんな年になるでしょう。来年も宜しくお願い致します。
FUKU様 こんにちは。訪問ありがとうございます。此ノ入沢初めてでしたが、中々良かったです。偶に気分を換えて行くにはいいコースですね。子供達とお孫さんが帰省されましたね。当分は頬がほころぶ毎日ですね。サンチャゴ街道の連載ステキでした。今年1年ブロク楽しませて貰いありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。
投稿: FUKU | 2013年12月30日 (月) 21時30分