一日富士づくし((精進湖、西湖周辺散策)
(クリック拡大)
竜ケ岳から名残の富士山をもう1枚。ドラマチックショーが済んで
陽は高く昇り平静に戻りました。感動の余韻を感じながら下山した
のです。
余韻を楽しみつつ、ちょっと時間を捲き戻してみますね。空は澄み
渡って下る気分は爽快です。
さーて、これからすることは?お腹も減ったし、先ずは下山したら
温かい朝食が待っているハズです。朝ビールも行ってみようかな。
左下に本栖湖が見えて来ました。今朝は真っ暗の中を登ってきた
ので、初めて見る山上からの本栖湖の景色です。クランポンが凍
った登山道によく効いて歩き塩梅です。
皆さん快調に下って行きますね。「さぁみんなコッチ向いてー。撮
るよー!」
実は、宿でもっとゆっくりしたい処だったのですが、朝飯を済ませた
らトットと帰り仕度を始めなければなりません。何故って、なんせこ
れから、山越え6時間の長ドライブが待っているからです。
今日は日曜日。談合坂で大渋滞に巻き込まれたら今日中に新潟
に帰り着けなくなったら大変。と言う訳で急いで出かけて来たの
です。
でも途中で時間調整にちょこっと西湖の野鳥の森公園に立ち寄り
ました。公園広場は樹氷まつりのために氷の像の製作中の様
です。これはゾウ(象)かなー?
出来上がるまでは何の形に仕上がるのか分かりませんが、バッ
クの富士山だけはいい具合の借景になって決まっていました。
次に向かった所は「西湖いやしの里根場(ねんば)」です。西会津
の大内宿(おおうちじゅく)の富士五湖版ですかね。
ひと頃、テーマパークが大流行でした。日本全国の各県には○○
村に××王国がひしめき合っていました。バブル景気が沈静化し
その熱も冷めてしまいました。
10年一昔(ひとむかし)って言います。多少の感傷を伴ってアノ
頃が妙に懐かしい気もします。
バブルの頃は意気に燃えて、よく働いたものです。
古民家と富士山の取り合わせが、絶好の撮影ポイントだそうです。
確かにいい眺めです。でも逆光でオイラの腕では上手く撮れ
ません。
みたらし団子の幟に誘われて一本焼いて貰いました。
「この色、分かるかい?砂糖を使わないんだよ。ハチミツを塗って
いるのさ。」
「みたらしは5個あるだろう。5体満足を神様に願ってお
下がりを貰ったことに始まるんだゼー。」
と店のオヤジが教えてくれました。あーなるほどねー。勉強になり
ましたー。
この後、富士五湖を離れて一路新潟に向かったのです。長旅のお
伴にはコンビの買出しは欠かせません。窓際はポカポカで旅行気
分はサイコーです。
順調にバスは走り大渋滞も切り抜けました。関越道に入ってゆっ
くりランチタイムをとってもらいました。
オイラはトンコツ味の塩バターをオーダーしました。今年の初ラー
メンです。なかなかに濃厚で、こってりで、いい味でした。
食後はPAのベンチで一休みのスナップです。
「カントウは温ったかいなー。」
「寒い新潟に帰るのが億劫になってきたよ。」
(てなことを話しているのかなー。)
カクシテ、長いトンネルを抜けてまた寒いモノトーンの世界に戻っ
て来ました。でも意外や意外。新潟の方が温かいと感じたのです。
新潟は寒いけど、関東はもっと寒かったのです。
年明け早々いい山行が出来ました。ことしはどんな展開が待ち受
けているのか、愉しみです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
しゃくなげいろさま
富士山三昧ようございました。
西湖は1,2度行きましたが 癒しの里はスルー?
忍野八海は何度も行ったけど・・・
逆光でも富士山良く撮れていますよ。
写真の撮り方もご教授願いたきもの。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメント感謝です。古民家の縁側で日向ぼっこをしていたら、居眠りしてしまいそうで。日がな一日、富士山を見ながらボーっとしてたらいいでしょうね。(笑)忍野八海も機会があったら行ってみたいですね。F氏に逆光の撮り方を教わりました。空に向かってフォーカスしてから富士山を撮ると意外と上手くいくようです。おススメです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年1月20日 (月) 09時26分
関東の青空!
日本海側の住人にとっては、羨ましいばかりですね。
新潟の四季を通した湿潤な空気が、新潟美人の肌を作るらしいですけどね?
kazu1954さん おはようございます。トンネルを抜けて仰ぐ青空は世界観も変わりそうな程インパクトありますよね。でも山道を歩くと日中でも霜柱が立ってカラカラに乾燥しているのです。新潟美人の肌って艶っぽい話し、いいですね。オイラやっぱり山菜もきのこも採れる新潟の方がいいです。(笑)
投稿: kazu1954 | 2014年1月20日 (月) 14時55分
先日はお世話になりました。
高川山はまだ未踏ですが、あと、竜ヶ岳、根場の癒しの里、野鳥の森公園とかつて行きましたが、何度でも行きたくなる処ですね。
関越の「高坂SA]でしょうか?
年始に埼玉からの帰路に私も立ち寄りました。
大勢の人で溢れていました。
noritan様 おはようございます。コメント多謝です。会山行はこっちこそお世話になりました。皆さんタフですね。noritan様は御坂山地にお詳しいのですよね。富士山を間近に見られる地域は冬場の集客はバッチリの強みですよね。何度でも行きたいですね。「高坂SA]お分かりでしたか。流石です。日中はポカポカなので、冬場の山行は関東圏も魅力ゾーンですね。
投稿: noritan | 2014年1月21日 (火) 05時22分
山梨遠征山行お疲れさまでした!ダイヤモンド富士に感動した事でしょう!根場癒しの里の裏山にある、王岳に良く行きますよ。富士五湖周辺の山は景色が良いので時々行きます。
静岡の岳人さん おはようございます。ダイヤモンド富士良かったですー。丁度根場癒しの里から後ろを見上げて右のトンガリの山へ来年登ろうか。なんて軽口叩いていたのですよ。あれが王岳だったのかな?富士五湖周辺は冬場の山行の候補地が目白押し(の予感?)です。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2014年1月21日 (火) 08時01分