冬富士を見に行く(会山行・高川山)
今朝はまだ暗い6:00に新潟を出発しました。週末3連休に今年
最初の一泊山行で富士五湖周辺に向かうのです。でも大寒波襲
来で大雪のため、関越道の湯沢附近の通行がどうなるのかが心
配です。
トイレ休憩に立ち寄った越後川口のPAはご覧のとおりの雪模様
です。駐車中のトラックもバスも吹雪を被って真っ白です。清水
トンネルを上手く抜けられるかが今日最初のヤマ場になりそう
です。
今朝のうちに除雪が進んだ為でしょうか?意外とすんなりと群馬
側に抜けられました。車窓の外は青空が広がっています。うーむ
…。正に所変われば何とやらの心境です。
途中談合坂のPAに寄りました。この空の青さはドウです。新潟側
が荒れれば、こちら側晴天になるというのですから皮肉な話しで
すねぇ。
バスは順調に走ってJR初狩(はつかり)駅前に到着しました。初狩
で思い浮かぶのは、時代小説の大家、山本周五郎先生の生誕地
ですね。『樅の木は残った』や『椿三十郎』を書いた作家が育った
所だと聞けば興味湧いて来ますね。
仕度をしたら出発です。どこへ登るのかですって?高川山(たか
がわやま、標高975.7㍍)です。都留市と大月市の境にある山
です。山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通し
ている山だといえばお分かりでしょうか。
駅前から右折して住宅地の中を通り、JR中央本線のガード下を
くぐり抜けて、坂を上がり墓地脇歩いて林道に入りました。周囲の
山は冬枯れてカラカラに乾燥しきって潤いがありません。
『熊注意』のたて看板がやたら目に付きます。
乾燥した地面に霜柱が立っていました。天気はいいけど、外気は
乾燥して氷点下のバリバリです。
尾根に沿ってオレンジ色の柵が延々と設置してありました。登山
者を獣害から守る為でしょうか?熊やイノシシが敬遠する色なの
でしょうかね?
雑木林の急斜面を電光形に付けられた道を只々、黙々と上って
行きました。
(クリック拡大)
すると木ノ間越に富士の頭が垣間見えました。
「オー!素晴らしいー。富士山ダー。」
(クリック ズームアップ )
これが見たかったのですよ。まぁ何て美しい富士山の姿ですこと。
山頂に案内板がありました。富岳12景の内の11番目のビューポ
イントの山だったのですね。
時刻は午後1時を回りました。陽は中天を過ぎて、午後の日差し
が逆光になって折角のロケーションも霞んでいます。
ちょっとズームしてみました。なかなかいい感じです。富士を見な
がらランチを頂けるなんて贅沢だなー。
高川山は独立峰なので、ぐるっと360度の展望が利きます。南
アルプスの一角から奥秩父、道志山塊から東京近郊の山々まで。
空気も澄んでくっきり、ハッキリ見えるのです。日差しも暖かで
いい山だと思いますね。
でも冬の日差しは弱々しくて短いのです。もう長い影を落とし始め
ました。急な下りの途中に「のろし台」がありました。昨年登った尼
厳山(あまかざりやま・長野市)もこんな感じだったような。昔、山
城があった所でしょうか?
下山の後、河口湖方面に回って一風呂浴びてから宿へ向かうこ
とになりました。立派な施設ですね。どんどん人が吸い込まれて
行きます。
(クリック拡大)
いい眺めです。湯船に浸かって富士山が眺められるなんてサイコ
ーです。
山肌が少し赤みを帯びて来ましたね。夕暮れはつるべ落とし。赤
富士が見られるかなー。
もっと近くで赤富士を見ようとバスに乗りました。ビューポイントに
向かう途中で日没になってしまいました。とっぷり暮れて真っ暗
です。
「アノ辺が富士山なんだけどー。」
じゃぁ。と長露出モードで撮った写真がこちらです。富士山の隣の
ズングリした丸い山が明日登る竜ケ岳だとリーダーが教えてくれ
ました。
リーダーさん御用達の今日のお宿は湖畔から直ぐの所にありま
した。きれいで瀟洒な民宿でした。
お疲れさ~ん。まずは一杯ドウゾー。
そうですかー。ほんなら遠慮なくー。「うーむ。」効くー!旨いー。
カンパーイ!乾杯ー。カンパーイ!乾杯ー。乾杯ー。乾杯ー。と。
なんでも、お宿のご主人が鉄砲打ち(猟友会の会員さん)なので
鹿肉のお刺身に、イノシシ鍋に本栖湖で獲れたワカサギのフライ
にとテーブルの料理はボリュームありました。
旨い料理に美味い酒、山談義に花が咲いて至福の夜は更けて行
きました。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS)
歩程 3:10(上り1:20 下り1:20 昼食0:30含む)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ついに本物の冬富士山を見ましたか!感動したでしょう!静岡側から見る富士山とはすこし形が違いますが私は毎日見ていますよ!
静岡の岳人さん おはようございます。本物の富士サンいいですね。関東に入ったら高速道からも見えましたが、やっぱ近くの山上から熱いコーヒーを喫茶しながら見る富士山はステキでした。露天風呂から見た赤富士もよかったし。(笑)毎日見ている静岡の岳人さんがうらやましい。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年1月14日 (火) 07時55分
冬富士 いいですねー
東京に居た頃、冬晴れの日に富士を垣間見ることがありましねー
冬の富士は綺麗で荘厳な感じがしますよね。
kazu1954さん おはようございます。コメントありがとうございます。冬富士は凜として荘厳で、堂々として恰好いい。
オイラも昔学生時代に東京から見たことを思い出しました。
投稿: kazu1954 | 2014年1月14日 (火) 10時13分
しゃくなげいろさま
素晴らしい会山行で宜しゅうございました。
小生も参加したかったのですが、何しろ貧乏所帯なもので・・
せめてキブログやHPで雰囲気味あわせて頂きます。
どうやら先般の小生の話も機会を失ったようで・・・
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメント感謝です。小正月まで松の内、皆さんお屠蘇気分でヨーございました。(笑)所変わればでコッチが雪の頃は関東はポカポカなのですね。来年の冬は関東で日溜りハイクもいいと思いました。またボチボチ山談義お願いします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年1月15日 (水) 20時40分