上川・月山に登る(下見山行)
今日のミッションは5月に実施するトレッキングの下見に広瀬神社
から月山神社まで歩きます。旧上川役場跡に駐車したら広瀬神社
の参道へ向かいました。
天気は晴朗春うららです。道路の雪は消えましたが参道はまだ雪
に埋まっていました。
参道の途中で「ふきのとう」を見つけました。福を取り損ねたから
「フキ」採りに精出します。
山上の神社まで一直線に参道の石段が続きます。
広瀬神社の建つ裏の山から小峰を8つ越して月山まで歩くの
です。247mの三角点峰の途中から奥にピラミッドの月山が見
えました。
所々夏道が出ています。5月のトレッキング本番の頃にはすっか
り消えて、ブナの新緑が目に鮮やかなことでしょう。
最初の三角点247.6mに着きました。眼下に豊川地区の家並
と奥に室谷方面の春山風景が広がっています。
峻険な福取岳もいいと思うけど、オイラはやっぱりゆったり、のん
びり、ダラダラと歩けるこっちの方が性に合ってるかなー。
(クリック拡大)
稜線から福取岳と兎ケ倉山(うさんくら)がよく見えるポイントに差
し掛かりました。景色はいいし、ここいらでランチにしましょうか。
「ご苦労さん。まあ。一杯どうぞー。」
アーそうですか。じゃちょっとだけー。
これはノンアルコールですよ。山で頂けば何でも美味いのです。
(クリック拡大)
ランチの後月山の登りの途中に雪割草が咲いていました。角田
山の花たちは痛々しくて、優しく見守ってあげないといけない存在
ですが、こっち花たちは訪れる人もない自然の中で伸び伸びと逞
しく咲いてるように見えました。
(クリック拡大)
角田山も人に荒らされない自然のままの時代があったに違いない
のです。同じ轍を踏まない為にも自然保護を考える時かもしれま
せんね。
月山の頂上に近付きました。雪量はまだ相当ありますね。斜面を
直登するとひょっこり、お社の横に出ました。
先ずは参拝させてもらいます。広瀬神社と月山神社のご由緒は何
も表示がありません。気になって図書館で調べたのですが、どう
もよくわかりませんでした。
(クリック拡大)
上川地区は昔、会津藩領だった時代の文化圏の影響を受けたの
かもかもしれません。興味が尽きないところです。下る途中、木ノ
間越に真っ白な御神楽岳が見えました。
山上の境内から参道を下ると雪原の広がる山中の田んぼに出ま
した。
日当たりのいい登り口の斜面にはフキノトウが辺り一面に顔を
でしていました。
こんなに出ているのにどうして採らないんだ。って言ってるように
思えてフキ(「フク」)を採らせてもらいました。
(クリック拡大)
フク(ふき)も採ったし、これで“目出度し目出度し”とは行かなかっ
たのですよ。麓の集落まで下るには杉の植林団地を上り、また下
って棚田に出て漸く道路を探し当てたのですが…。
(クリック拡大)
道路は除雪がされていないのです。ここから延々と
歩くことにな
りました。
小山集落の中を通ったら、おばあちゃん達が軒先からニコニコ顔
で手を振って迎えてくれました。きっと人待ちで話し相手がほしか
ったのかもしれません。
(クリック拡大)
一般道路に出たのですが平日の午後は車の人も遭いませんね。
振り返ると午後の陽光に霞んだ御神楽岳が見えました。
県道に出て元の駐車場に戻ってから、津川町の清川温泉に向か
いました。平日の日帰り温泉は空いていました。ゆっくり、のんびり
と今日一日を思い返して湯に浸かったのでした。
(クリック拡大)
(GPS軌跡) 歩程 4:00
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
(おわり)
| 固定リンク
コメント
大事な下見、ご苦労様でした。
でもブログ見てるだけなら、春ののんびりしたホンワカなイメージが感じられました。
私どもの業界は、3月は超繁忙期なのと駆け込み需要で忙しかったので、ストレス解消に明日あたり、雪割草を観に、角田へ行こうと思っていたのですが、雨の予報ですね。残念!!!週の半ばに予定変更かな?
kazu1954さん おはようございます。今月は増税前の掻き入れ時でお稼ぎだったのですね。骨休めに雪割草見物はいいですね。山はお天気次第ですから晴れた時に訪ねるのがいいですね。この日は風が強くて新潟の街中も大変だったって後で聞きました。春二番が吹いたのかもしれませんね。
投稿: kazu1954 | 2014年3月29日 (土) 10時01分
しゃくなげいろさま
下見 ご苦労様でした。
カ行4段活用? 福も沢山授かり、最後には
又、ドンデン返し?なかなか人生思うようには・・・
兎ヶ倉山は20年ほど前、3月OR2月の積雪期に
会山行として実施されたことが有り、参加したこと
有りますよ。
輝ジィ~ジ様 いつも訪問感謝です。昨年の5月に月山を歩いた時のことを思い出して1時間半もあればと軽い気持ちで出かけたのです。でも雪があると倍掛かりますね。誰も居ない平日の里山歩きも偶にはいいものだと思いました。雪の兎ケ倉山に会山行に行かれたのですね。あの辺りはピラミッドピークが点在していて登高意欲をかき立てますものね。来年晴れて豊富な雪量の頃にまた出かけたいと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月29日 (土) 16時14分
山行の下見は大事ですね、私も25日山梨の太刀岡山に下見に行き29日に本番の山行でした。両日とも天気が良く最高でした。下見では7時間のロングコースでしたが、雪も多く大変でしたので本番はショートカットコースに変更しました。やはり初めての山は下見が重要です!
静岡の岳人さん こんにちは。今日は骨休めですか。太刀岡山7時間のロングコースの下見とはお疲れ様でした。太刀岡山ってアルパインクライミングで有名なゲレンデがありますよね。一度機会があったら拝みに行きたいです。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年3月30日 (日) 11時18分