雪の集中登山(弥彦山・会山行)
(クリック拡大)
路傍の土筆も雪を被って寒そうです。
カタクリも折角花を咲かせたというのに雪が降っては虫も飛んで
きてくれません。今年の異常気象がウラメシイって花たちが囁き
あっているように見えました。
でも、春の雪ってどこか華やいで明るいイメージしませんか?俳句
の季語にもなっていますしね。
(クリック拡大)
春蘭です。花びらの先まで緑色の姿は品があって春が形になっ
て現れ出たって思うのですよ。オイラは春蘭が大好きです。
登るにはグチャついて難儀だったけれど、別の山の顔を覗けたよ
うでなぜか楽しかったな。
確かこの風景も先月見たけれど、初めて見たような感じさえしま
すね。
山頂を掠(かす)めて通り過ぎる雲、刻々と変わる景色、ここに居
て、それを眺められるなんて素敵じゃないですか。ねぇー。
(クリック拡大)
梢越しに股の間から仲間たちの縦走の様子が見えますね。見え
ますか?
(クリック拡大)
ミチノクエンゴサクが咲いています。小さくって青い花が茎の先に
いっぱい付いています。顔を近づけると、花の向きが不揃いで面
白いです。
(クリック拡大)
アブラチャンも黄色くて可愛い花をつけてました。
(クリック拡大)
青い海の彼方に金北山が見えました。見えますかー?
雪雲が晴れて天気は回復してきました。今日は会員151名が参
加して6コースに分かれて弥彦山の園地に集中する春の恒例登
山なのです。
オイラは猿ケ馬場峠から雨乞山経由の縦走コースを選びました。
稜線に立つと左は海、右は新潟平野が望める眺望コースなので
す。
昔、修験が盛んだった時代は国上山から出て角田山に至る回峰
行の道だったそうです。
奥の院(弥彦山山頂634m)に到着しました。先ずは参拝します。
吹き晒しの境内は海から流れ込む雪雲が通過するので凍える寒
です。早々に下山しましょう。
9合目の展望レストランの前で崖松(がけまつ)コースを上って来
たパーティーと合流しました。
雪で集中地点が平場に変更になりました。
表参道もショウジョウバカマが咲き揃って春本番です。
集合地点の体育館で会長さんのお話を聞きました。こうして今年
の会山行が動き始めたのです。
今年も楽しい山行が出来ますように。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
寒い日でしたよねー!お疲れ様でした。
弥彦も種々の登り口があるんですねー。
私はその日が、今年のマラソンの初日でした。笹川流れマラソン10キロ。新潟からの臨時列車に揺られていってきました。豊栄過ぎたころから黒雲が覆いはじめ、新発田辺りから横殴りの雪になりどうなる事かと心配しましたが、現地は寒かったけれど何とか曇りに回復しました。ただ手袋をするべきでした。予定より4分もオーバーしたのは寒さのせいにしておきます(笑)それといつもは車で行くんですが、今回はJRなので昼飯でビールが飲める幸せを感じました。
kazu1954さん こんにちは。今朝は早起きしてジャガイモの植え付けをしたらもうへとへとになりました。歳を感じますね。(笑)kazu1954さんもいよいよマラソン始動ですね。アウトドアが相手だから天気次第で過酷なレースもあるようですね。<昼飯でビールが飲める幸せを感じました。過酷なレースの後の旨いビールですか。感じがよく伝わってきました。今年もお互い頑張りましょうね。
投稿: kazu1954 | 2014年4月12日 (土) 14時48分
しゃくなげいろさま
ここ3,4年、春の集中登山は予定通りに
実行出来ませんね。異常な天気、大震災Accident・・
本来 4月であればそれほど問題ない筈なんでしょうが・・・
不思議なことに土・日ばかり荒天、現役世代の方が
お気の毒です。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメント感謝です。確かに最近は異常気象に阻まれるケースが増えたので世話方は遣り繰りが大変だとお察しします。オイラも今年出した山行がいくつ没になるか賭けみたいなもんですかね。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年4月14日 (月) 05時37分