西山日光寺に登る(阿賀町・払川)
払川集落の脇を流れる姥堂川に沿って車を走らせると、露出する
見事な地層が現れます。思わすシャッターを押しました。丁度1年
前に図書館で見つけた藤島玄さん著(上村幹雄氏編纂)の名著「
西山日光寺物語」は格調高い美文調と興味深い内容でした。一
度この目で確かめたくて兄と訪れてみたのです。その時のレポは
⇒こちら
現在は津川町から舗装道路が整備されていて西山日光寺の山門
前まで車で行くことができます。ひと昔前までは払川集落から千年
も続く参道を辿って日光寺に登ったというのです。このGWにその
参道を歩いてみようと、友人モモさんを誘ったのです。
(クリック拡大)
今日のミッションは旧参道の入口を見つけることから始まります。
姥堂川に架かる2つ目の橋の対岸に道がある筈なのですが…。
完全にヤブに隠れてしまったのか、ついに見つけることが出来ま
せんでした。車道を九十九折に上った退避点に遊歩道の入口の
案内板を見つけました。
ここが取り付き点のようです。先ずは上ってみましょうか。
中々いい道が続いています。旧参道の面影がありますね。
祠の中に独鈷杵(とこしょ)を握ったお坊様の石像がありました。
天台宗の古刹ですから台密(天台密教)の高僧の様です。
確か「西山日光寺物語」に延暦寺直属のお寺と書いてあったよ
うです。
整備された当初の名残でしょうか。果たして20分で辿りつけるか
なぁ…?兎に角進んでみましょうか。
標識を過ぎたら途端に藪こぎが始まりました。道形はあるのです
がひどいヤブですね。笹薮をこぎ分け、こぎ分け遅遅として進み
ません。
倒木も跨ぎます。漸く車道に出ました。日光寺まで20分どころか
その倍かかってもまだ着きません。車道が旧参道を分断して直通
ルートがなくなってしまっていたのです。ちょっと出た場所がどこか
見当がつきません。
こんな時こそ地図とコンパスが役に立ちますね。方角を定めて歩
いたらT字路の案内板の前に出ました。
車道から離れてまた、見当をつけてヤブに再突入すると果たして
旧参道に乗りました。もう直ぐ山寺の屋根が見える頃です。
いきなり、立派な山門の前に出ました。
こんにちはー。精が出ますねー。
「あんたら、何処から来たんだねー?」
旧参道上がって来ました。イヤー。ヤブコギは往生しましたよー。
「この車道が出来て便利になったけど、参道はもう10年手入れ
してないからなー。」
「5月8日がお寺の初祭で薬師様のご開帳日だから、今、準備の最
中ってわけさ。県内随一の古刹だよ。あんたら、どこから来たの?」
新潟からです。
「当日は和尚さんが3人来て護摩を焚くよ。見にいらっしゃい。」
鐘楼の下を潜って苔むす石段を上る日光寺の境内は森閑として
いました。
「当山は桓武天皇の勅願により延暦元年783年に開創され、この
薬師堂は鎮護国家の祈願道場として建立されました。本尊の薬師
如来は秘伝となっております。ー」(薬師堂略縁起)
シラネアオイが咲いていました。誰かが植えたのかもしれません。
次に旭滝を見に行きます。
出角山(485m・日光寺の裏手、北西に聳える)周辺は屋久島の
縄文杉にも劣らぬ大杉が点在しているのです。
沢音が聞こえて来ました。木ノ間越しに滝が見えます。これが旭滝
ですね。さあ、沢床まで下りてみましょうか。
(クリック拡大)
急坂を下って沢床に降り立ちました。滝壺まで行って見ましょう。
轟々と落下する水音が響いてきます。
(クリック拡大)
滝壺を見下ろす高台には祠があって中にお不動様が安置されて
いました。往時には滝行場だったのかもしれませんね。水しぶき
をあげる滝の荘厳さが伝わって来ました。
(クリック拡大)
ホントは滝壺の傍でランチと行きたかったのですが、滝の周辺は
ヒルがいるよ。って聞かされたのです。雪解けで水嵩の増した沢
を飛び石伝いに渡ったのですが、みんなヒルに見えて落ちつかな
かったのですよ。気が急いて早々に陸へ上がろうと…。
(クリック拡大)
息を切らせて急坂を上り返したのです。見上げる急坂を登り上が
ったら、眼前に飯豊大日岳が実にきれいでしたね。
お疲れー!ゆっくりランチにしましょう。ヒルは大丈夫だったみたい
だし。やれやれです。
(クリック拡大)
今日は旧参道と旭滝と日光寺の三点セットはなかなか歯ごたえが
ありました。また季節を変えて出かけてみたいと思います。
(おわり)
歩いた軌跡(GPS) 歩程3:50
西山日光寺背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
| 固定リンク
コメント
しゃくなげいろさま
小生、西山日光寺の名は知っていますが、
未だ訪れたことが有りません。
出来る事なら秋にでも案内を乞いたく!
輝ジィ~ジ様 こんばんは。コメント感謝です。藤島玄さんの原著を片手に西山日光寺周辺を散策するのもいいと思います。でも車道以外は未整備なのでヤブとヒル対策が要りますね。晩秋のヤブが落ちてヒルがいなくなった頃、また訪れてみたいですね。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年5月 6日 (火) 10時51分
おはようございます。5日ぶりの出社です(笑)相変わらずいろんな山へ行かれますねー。10年未整備の山道!!ご苦労様です。
GW中は遭難のニュースが多かったですね。
行ったことがある山の遭難は特に応えます。
丸子山公園からの天神山~多宝山 楽しめました。頂上手前のブナ林の新緑が良かったですよ!途中、関西弁のおばさん4人組と遭遇してルートを聞かれました。なんでもケーブルで弥彦へ上がり多宝山を下って、角田の五ヶ峠を登ると言ってました。関西のおばちゃんはパワフルですねー!
kazu1954さん おはようございます。連休が続くと早くも5月病の兆候が出ますね。kazuさんも多宝山に登られたのですね。直下のブナ林の芽吹きの頃でしょうか。虫も出ず今が一番いい季節かもですね。そうそう関西方面から遠くは山口辺りからも角田・弥彦に登りに来ると聞きました。今やメジャーの山になったのです。オバちゃんはどこでもパワフルですね。(笑)
投稿: kazu1954 | 2014年5月 7日 (水) 10時18分
しぶい山歩きをしますね。よこまあこんなコースをと思っています。小生は臆病ですのでとてもとても出来ません。憧れても出来ないことはできませんね。ブログ記事で我慢です。
僕様 おはようございます。訪問感謝です。僕様の抽斗の多さと広範な活躍ぶりに憧れているのですよ。オイラはチマチマっとマイナーを探しているのです。(笑)
投稿: 僕 | 2014年5月 7日 (水) 15時32分