ヒメサユリを見に行く(下田・高城)
t
最近は根気がなくなっていけません。休暇をもらって息抜きに出
かけて来たのです。一岳先輩とモモさんに声を掛けたのですが急
に言ってもそれぞれ都合がありますものね。
「それで、何処に行くんだい?」
R49を三川に向かって行く時にスノウシェードを通るでしょ。その
上に聳えてる山・黒山(くろやま)っていうんだけどね。ちょっとヤ
ブコギがあるようだし…。って言ったら
「また、今度ね。」って断られちゃったのです。
「ヒメサユリが咲き始めたそうね。」とカミサンが言うので、ネットで
見たら今が丁度“ひめさゆり祭り”の期間中だと知りました。新幹
線の側道を走って三条に出てR289で下田に向かいました。
八木鼻の岸壁が見える頃、止んでいた雨がまた振り出しました。
天気予報は午後回復傾向のようですが。受付で200円払いまし
た。登山にお金要るんですね。
長禅寺の山門を潜って登山道に取り付きます。長禅寺は下田長
尾氏の菩提所と由来書に出ていました。下田長尾氏は高城に本
丸を構え5代150年に渡って下田郷を支配しました。
その頃越後統一を果たした上杉謙信の重臣・七手組の一人として
川中島の決戦にも参加しています。5代目当主藤景(ふじかげ)の
時、第四次川中島決戦の軍議をめぐって謙信を批判し対立し
ます。
永禄11年(1568年)謙信の命を受けた本庄繁長(村上城主・揚
北衆)に祝宴に招かれた席で謀殺される事件がおきました。この
報を聞いた藤景の臣・長尾外記入道が遺臣と共に高城に篭城し
ましたが本庄氏の猛攻に遭って敢無く落城しました。(由来書)
長禅寺の境内を通って山道を辿ると、ひょっこり舗装林道に出ま
した。
どこの登山口にも決まってこの看板が立っていますね。「くまもん
」みたいなかわいいイラストにしたらどうでしょうか。
(クリック拡大)
おー!咲いていますね。今日は平日で雨降りでよかった。登山者
は誰もいません。雨にぬれた花をゆっくり観賞できるってものです。
ここは晴れた土日にでも来ようものなら、花の数より人の数の方
が多いくらいなのです。でも今日は今の所、貸切状態です。
(クリック拡大)
雨滴がついた花はみずみずしくて優雅です。
(クリック拡大)
森町が俯瞰できます。雲が垂れ込めて眺望は利きませんが新緑
がきれいです。
(クリック拡大)
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科)観察用の名札に「ウ
ゴツクバネウツギ」って書いてありました。特徴的な花ですね。
(クリック拡大)
「ユキグニミツバツツジ」って名札にかいてありました。赤と緑のコ
ントラストが鮮やかです。ミツバツツジは種類が多いのです。
(クリック拡大)
ヒメシャガの群生地を通過しました。木陰にひっそり咲いています。
一昨年の豪雨災害の痕跡がここにも残っていました。登山道が崩
落した脇に新しい登山道がつけてありました。来る時に見た五十
嵐川の修復工事が2年経った今も続いていたのです。
山頂に着きました。山小屋があって中々いい雰囲気です。おやー!
黄色い声が聞こえて来ましたよー。
今日は貸切だと思っていたのに先客がいました。地元の小学校の
遠足だそうです。1年生は元気です。傍らで食事を済ませたら、
とっとと下山します。
(クリック拡大)
八木鼻の岸壁が見える下にやって来ました。なかなか迫力のある
絵です。尾根の張り出しが絶壁になっている景勝地なのです。
ここまで来たら、次に北五百川(きたいもかわ)集落に向かうこと
にします。北五百川集落は粟ケ岳の下田登山口がある所です。
(クリック拡大)
「奥之院粟ケ岳第七佛薬師瑠璃光如来 五百川薬師大護摩祈祷
札 家内安全 家運隆昌 主願 13.5.5.奥之院参詣記念印」
と筆書きしてあります。
これは平成13年ですから今から13年前に一岳先輩とモモさんと
GWに下田口から粟ケ岳の山開きに参加して記念に頂いたお札
です。
このお札のお寺様に一度参詣したいと常々思っていたのです。「
峰の薬師」信仰の拠点になったお寺です。粟薬師の別当寺でしょ
うか。お御堂の戸がガラリと開いて住職が顔を出されました。
「まー。どうぞお上がりなさい。お茶出します。」
あー。そーですか。じゃぁ遠慮なくー。と中へ入れてもらいました。
13年前に貰ったお札の話しをしたのです。
「あー。私は2年前にお寺へ入ったばかりなので。お札は準備中
でして…。」
若住職さんです。受け答えが初々しくて感じいいです。
「千年、64代続いた真言宗智山派です。」
医王山(いおうせん)薬王寺と柱に貼ってありました。メールナンバ
ーも入っていたから、代が変わって若住職の世代になったので
すね。
真言宗智山派は根来山智積院(ねごろさんちしゃくいん)を徳川家
康の許可を得て、慶長6年(1601年)に復興創建された宗派です
から、若住職の話された「千年、64代続いた」お寺様だというこ
とは、ずっとその前から既に在った古刹だってことですね。
13年前からずーっと思い続けていた薬王寺へ参詣ができたし
今日はいい日になりました。すぐ隣は「いい湯ら亭」っていう日帰
り温泉施設があるのですが、オイラは行きつけの100円風呂へ
寄っていくことにします。
森町に戻って山越えしてR290に出て100円風呂に着きました。
平日の午後は空いているのです。きれいで広い造りの湯船でゆ
っくりくつろぎました。
寛ぐとお腹が減るのですよ。道なりに加茂から新津街道に乗って
矢代田経由で小須戸の町に出ました。小須戸の商店街を信濃川
よりに入った小路に旨いラーメンを出すお店があった筈ですが。
ベースはあっさり醤油味で縮れ麺がスープによく絡んでイケます。
最後の〆は美味いラーメンを頂いたし満足です。今日はヒメサユ
リを眺めて、五百川の薬王寺に参詣できたし、いい一日になりま
した。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
今日の集まりで一緒だった山&俳句仲間のNさんも土曜日に行ってきたと話していました。
平日は観光客が少ないと思ったら、おチビさん達が大勢いましたね。
先日仏壇の花を買いに花やを覗いたら「姫サユリ」が売られていました。
山から持ってきたとか言っていましたが・・・
「オイオイ良いのか?」って感じですね。
私は今年姫様に会えるかな~~
noritan様 おはようございます。訪問感謝です。句会に参加でしたか。今頃は季語が豊富で作句の季節なのでしょうが、思いの丈を詠むにはオイラは技が無さ過ぎで四苦八苦です。(笑)高城は終日霧雨でした。雨に濡れたヒメサユリもいい風情でした。小学1年生は元気ですね。あのハイテンションには負けました。高城の姫様は良かったけどオイラは飯豊辺りで見る方がいいかな。noritan様もお出かけ下さい。
投稿: noritan | 2014年5月25日 (日) 20時30分
雨に濡れたヒメサユリ、可憐で清楚で良いですね!また醤油ラーメンのチャーシューが美味しそうですね!
静岡の岳人さん おはようございます。ヒメサユリは新潟、山形、福島県にだけの貴重種なのだそうです。ここのは山全体がヒメサユリなのですよ。オイラはどっちかって言うと清楚というからには飯豊の山中でひっそりと咲くイメージの方が好きだなぁ。(笑)田舎町にも隠れた名店があるのですね。山の帰りに美味いもの探して食堂を訪ねるってのもいいでしょ。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年5月26日 (月) 07時44分
しゃくなげいろさま
今回は奥さまの情報のようですが、一人で?
下田のヒメサユリ、10数年前に一度だけ。
今回も古刹巡りを合わせ、中身の濃い一日。
過って諸橋博士が子供の頃、毎日八木鼻を眺めながら
自分を孫悟空になぞらえて過ごされたとか・・
高尾山薬王院も成田山新勝寺も真言宗智山派ですね。
帰路のラーメンもお店情報良く知っていますね。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメント多謝です。10数年前に粟ケ岳の山開きの参加記念に貰ったお札のことがずーっと気に懸かっていたのです。高尾山薬王院と成田山新勝寺は真言宗智山派の総本山ですね。新潟県は峰の薬師信仰が盛んでしたから、県内に点在する薬師山と別当寺巡りをしたいと思いますね。八木鼻の景勝地が碩学の天才を育てたのですね。オイラも会に入れて貰っていつも風光明媚な所へ連れて行ってもらって感謝しています。この頃個人山行の帰りはラーメン店探すようになりました。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年5月26日 (月) 08時37分
おはようございます。奥様との山行。いいですね。高城はヒメサユリの頃を含めて良く行きますよ。あの200円はヒメサユリ保護のためとか言ってましたよね。その上の袴腰の頂上は秋にはナナカマドが綺麗ですよね。薬王寺は今度行ってみましょう。興味が湧いてきました。嫁いだ娘が昨日ヒメサユリを観がてら袴腰まで登ったそうで、ラインで写メ付きの報告がありました。
kazu1954さん おはようございます。お嬢さんも登山に勤しんでいらっしゃるようで結構ですね。袴腰山へ登って八木鼻に下りるコースを考えたのですが、雨で道がドロドロで途中で止めました。一人だとすぐ安易に流れていけませんね。晴れたら守門の残雪を見ながら快適だったでしょうけどね。今度また秋にでも出かけたいと思います。
投稿: kazu1954 | 2014年5月26日 (月) 10時17分
画像の店は小須戸の焼き肉屋さんのよう。でもこの店ラーメンが美味しいのですか。今度行ってみるか。
越後の寅次郎様 おはようございます。流石あちこち食べ歩いていらっしゃるから、よくご存知ですね。ちょっとふらりと入っただけなのです。いろいろ知っておくのもいいかなーって。好きずきですから。(笑)
投稿: 越後の寅次郎 | 2014年6月 4日 (水) 17時30分