神奈山に登る(妙高外輪山・会山行)
(クリック拡大)
今日のお目当てはこれ。山頂に至る登山道の両脇に咲くシラネ
アオイが群落状態で続くというのです。今年はどうでしょうか?
(クリック拡大)
今日は蒸し暑いですね。佐渡では「毛虫大発生注意」の貼紙があ
りましたが、ここでもスキー場の管理道をモソモソ這い廻っている
毛虫を見つけました。刺されたら大変です。
ゲレンデの草むらも毛虫がいっぱい。木の枝から垂れ下がった糸
の先にも毛虫が。草薮には遅ワラビも出ています。歩くとべっとり
と汗が滲みます。
冷えたパイナップルの差し入れとは有難いです。うーむ入れ歯に
しみるルー。
今日登る神奈山(かんなさん1909m・3等三角点)は赤倉山、三
田原山、大倉山と並ぶ妙高山の外輪山の一峰です。この山にだ
け登山道が開設されていて山頂から妙高山を間近に眺望できる
のです。
リフトの終点から山道に入ります。林内はひんやりして汗が引いて
涼しいです。暫らくは緩登が続いて、1300m附近から尾根の北
側をトラバースして行きます。茂る草に隠れた木の根が滑るの
で気を遣いますね。
崩壊地はロープにつかまって横切りました。足場が切ってあるの
で安心です。見上げたらシラネアオイが群生していました。
反対側の斜面にはサンカヨウが愛らしい花を咲かせています。雪
解け間もないようで崩壊地はぐちゃぐちゃの泥んこです。
(クリック拡大)
ササバギンラン(笹葉銀蘭)が一株咲いていました。金蘭に似る
花ですが、白いので銀蘭の名がついたようです。絶滅危惧種で
す。崩壊地を過ぎると登山道は九十九折になって尾根を上って
いきます。
暗い樹林帯の林床にはギンリョウソウ(銀竜草)が出ていました。
別名ユウウレイタケ。腐生植物です。ベニタケ属に寄生してベニ
タケと菌根を作って共生する樹木の養分をベニタケ経由で貰って
いるのです。威守松山(六日町清水)のギンリョウソウの群生は見
事でした。その時のレポは⇒こちら
(クリック拡大)
菌類といえばナラタケも発生していました。これは旨そうなナラタ
ケ菌です。傘の条線と柄の鍔が特徴的なので、直ぐわかります。
かなりの数を見つけました。石突の下を探せば黒いエナメル線状
の菌根が見つかる筈です。
(クリック拡大)ツクバネソウ(衝羽根草)
(クリック拡大)ユキザサ
(クリック拡大)ミヤマナルコユリ
今日は二十四節季のひとつ、夏至です。夏至の頃が一番花が
きれいだと思いますね。
(クリック拡大)シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)
登山道脇の林床に珍しい花々を眺めているうちに九十九折も終わ
り尾根に戻りました。
ここからブナ林の急坂を一本調子で登り上らなければなりません。
傾斜が緩むと八方睨に着きました。晴れていれば正面に妙高山
が、北地獄谷には称名滝も見える筈なのですが、今日はガスっ
て何も見えません。
さーて、ここからが今日一の頑張りどころ。最後300m一気登りが
待っています。岩場も現れて、ぐんぐん高度を稼ぎます。皆さん快
調ですね。
岩場に立って、登って来た下を見ても、ぼんやりと尾根が霞んで
いるだけです。
(クリック拡大)
ハクサンチドリを見つけました。夏の高山植物の代表格ですね。
(クリック拡大)
ウラジロヨウラクが釣鐘型の赤い花を一杯咲かせています。
(クリック拡大)
ツバメオモト(燕万年青)も咲いています。シラネアオイはどうした
のかですって?ツバメオモトが咲いてれば直ぐ近くに咲いている
ハズ…ですが…。
(クリック拡大)
お待たせしました。咲いていますね。あっちにも、こっちにも。岩
場のある急坂を上り、傾斜が緩む辺りから山頂へシラネアオイ
ロードが続いていました。
(クリック拡大)
低潅木に囲まれた山頂の小広場の周りもシラネアオイが取り巻
くように咲いていました。踏まないように空いている場所にザック
を置いてランチにしました。
(クリック拡大)
時折、雲が流れて妙高山が顔を出しました。その度に歓声が上が
ります。どーれ、と崩壊地の縁を抜けて、尾根が下りに転ずる所ま
で進んで見ることにしました。
(クリック拡大)
立ち木も邪魔にならない絶好の場所がありました。晴れていれば
ゆっくりランチを楽しめるのに、立っているうちに直ぐまたガスに
かき消されてしまうのです。
三角点にタッチして戻ることにしましょう。
スキー場に下りると濃いガスが掛かっていました。予報どおり
です。間もなく降り出すでしょう。バスに戻って近くの関温泉で汗を
流しました。鉄分を含んで茶色を帯びた源泉は温まりました。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS)歩程6:00(上り4:00 下り2:00休憩含む)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
今日はシラネアオイロードを歩き、山頂で妙高山を眺め、名湯関温
泉に浸かってコースガイドどおりのいい山行ができました。天気が
今一でしたがね。でも、それもいい思い出になりました。
(おわり)
(
| 固定リンク
コメント
しゃくなげいろさま
怒涛の連続アップ!
今年は積雪量少なく花の開花も例年より早かったようです。
折角の会山行、バスを回して燕温泉へ下る方が
より楽しめると思いますが・・・
ここのシラネアオイ最盛期は全国でも有数?と
思っています。
へタレな爺はとても会山行の速度で付いて行けないのです。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもお立ち寄りコメントありがとうございます。シラネアオイロードにはびっくりしました。皆さんの健脚振りにはオイラは付いて行くのがヤットで。(笑)関温泉は盛りを過ぎた鄙びた風情と源泉かけ流しの風呂も良かったです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月24日 (火) 07時27分
シラネアオイ綺麗ですね!毛虫がそんなに居るんですか、ヒルも嫌ですが毛虫も嫌ですね!妙高山の外輪山神奈山知りませんでした。実は9月中旬に火打山~妙高山に登る予定です。
静岡の岳人さん おはようございます。夏至の日は花も虫も元気出すのでしょうね。なかなか簡単には登らせてくれない厳しさもある山のようです。仕上がり順調のようですね。今はしっかり養生して下さい。紅葉の火打は燃えるようですよ。きっと。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年6月24日 (火) 07時36分
おはようございます。
パワフルですね!!
疲れませんか?という言葉は貴兄には意味ないですね(笑)
昨夕、陸上競技場でのナイタージョギング最終回がありました。仕上げの5キロタイムトライアルで目標より15秒ほど遅れましたが、まあ、楽しい会でした。8月中旬から秋のナイターJも始まるらしいので、きっかけづくりに参加してみようかなと思っています。
kazu1954さん おはようございます。お気遣いありがとうございます。山行が続くと疲れますね。疲労が溜まると足攣りとかしわ寄せがてき面出るのです。<仕上げの5キロタイムトライアルですかー。ご活躍ですね。別世界を見るようです。7、8月の暑い時に真似して走ろうかって思っています。コツをご教授下さい。
投稿: kazu1954 | 2014年6月24日 (火) 09時44分
神奈山の花々、ホントに凄い! ですよね。
特に頂上近くのシラネアオイは見事なもので、今年も参加したかったのですが他の山行とダブってしまって断念しました。
来年は登れるでしょうか?、鬼が笑いますね。 (*^_^*)
FUKU様 おはようございます。お立ち寄りコメント感謝です。神奈山の頂上付近はシラネアオイとウメバチソウが登山道脇に列を成して続くのですね、ビックリです。まさに山上の楽園ですね。FUKU様は常連さんだったのですね。地元にはまだまだ知らないいい山があると知って嬉しくなりました。
投稿: FUKU | 2014年6月24日 (火) 12時09分
神奈山はかつて、秋に登りました。
葉が落ちて、夏場では見えない方角、山も見えて良い山だなぁ~~と思っていたのですが、実は初夏が素晴らしいのですよね。
良い時期には、何かと他の山と重なり、今年も時期を逸してしまいました。
22日には研修で袴腰山へ行っていたのですが、下山後、登山靴を脱ぐと靴下に何と「ヒル」がピッタリくっ付いていました。
皮膚には到達していなかったので、幸いでしたが、初体験でした。
noritan様 おはようございます。お立ち寄りコメント感謝です。登山研修会に積極参加素晴らしいと思います。靴下にヒルですか。今は虫も花も活発にになるいい季節になりました。同じ虫へんでも蛭はオイラも苦手ですね。(笑)以前初雪の後に妙高山に登ったことがありました。晩秋の神奈山もまた違った風情でステキでしょうね。
投稿: noritan | 2014年6月25日 (水) 03時53分
PS
真夏の暑いときに・・・
それはやめたほうがいいですよ!!
倒れちゃいますから!!!
朝4時ころから30分とか或いは、
日が落ちてから30分とか
無理しちゃあ駄目です。
kazu1954さん おはようございます。お気遣いコメント感謝です。山から帰ると腰が痛い、足が痛いといっては整体院に通う始末なのです。(笑)高望みせずにチビチビやることにします。
投稿: kazu1954 | 2014年6月26日 (木) 09時18分