権現山に登る(県山協主催・自然保護研修会)
いやー!立派な建物ですねー。山奥にこんなステキな施設がある
なんて知りませんでした。ここがチャレンジランドですね。利用代金
がリーズナブルなのに事寄せて、ここを拠点に佐渡に出かけるツ
ワモノもいるそうです。
今日は権現山(630m)に登るのです。権現山は村松(五泉市)
の奥、川内山塊の入口に位置する端正なピラミッドピークです。
遠目が効く天気の頃は何処からでもよく見えるので一度は登って
みたい山だったのです。右へ直進すれば早出川ダムです。い
つの間に、こんな小洒落た標識が着いたのでしょうね。
小広い車溜まりで、これから数台に乗り換えして目的地へ向かい
ます。皆さん分乗する車に収まった後に、オイラ2人があぶれてし
まいました。仕方ないから後からマイカーでくっ付いて行きます。
「これが、北こぶし(拳)の南限の木なんだよ。一斉に花を着けると
そりゃぁ見事だよ。」とK先生のお話を有難く拝聴しているところで
す。先生の話はかなりマニアックです。
珍木の講義の後、視後平(しごへい)の滝見見物に向かう途中の
ハプニングです。倒木が林道を塞いでしまっていました。
これをいち早く見つけて駆けつけた地元のオジサンが今、チェン
ソーを持って奮闘中でした。無償の奉仕。これこそ自然保護精神
ってもんですよね。意気に感じて皆が片付けに買って出たことは
言うまでもありません。
早出川ダムとチャレンジランドを繋ぐ哺土原林道を視後平滝に向
かっています。今日も暑くなりそうです。何かヒルがでそうな予感
です。
(クリック拡大)
入口に町指定文化財(名勝)の看板が立っていました。ヒルが草む
らに潜んでいるから注意って書いてありますよ。
熊避けの鈴を鳴らしていたらK先生にマナー違反といわれてしま
いました。「自然保護手帳をよく読みなさい。」言うことがいちいち
マニアックです。
(クリック拡大)
沢を渡渉します。岩陰に、水辺にヒルが潜んでいそうです。
(クリック拡大)
30mの大滝です。「滝の落差の測り方知ってる?」「先ず落ち口
から滝壺までを測る。それから紐に重石をつけて滝壺の深さを測
る。その値の合計で全長を決めるのさ。昔よくやったものさ。」
あーなるほどです。先生は何でもよくご存知なのですね。
「あの花、ヤブデマリでしょ。」ってお姉様が指差した先には…。
(クリック拡大)
「違う。違うよ。ケナシヤブデマリだよ。」
はぁー。よくご存知で。相当マニアックです。
出ましたねー。あー出ましたかー。「でも大丈夫。今日は新兵器を
持参しましたから。」「木酢が有効なのです。木酢とアルコールを
1:1で調合したのがよく効くのです」とY山岳会のリーダー氏。
(クリック拡大)
ホレこのとおり。一発必中です。
「私もほしいわ。貸してー!俺も、オレも…。」と大盛況です。最後
にオイラも貸してもらいましたが、もう中身はカラでした。
登山の出発前に「熊鈴」は引っ込めることにしました。コンだけ人
が居れば熊さんも出て来んでしょう。
それに、ザックのチェストバンドのストラップが笛代わりになるって
こと知ってました?このチェストバンドのストラップ笛を多用すれば
鈴がなくても大丈夫ってわけですね。イヤー。いい勉強をさせても
らいましたー。
それでは、いよいよ鉄塔保守道に入ります。よく整備された歩き
よい道ですね。ブナ林あり。細尾根もあって変化に富んで飽きま
せん。
監視路は送電線に沿って上って行くようです。2つ目の鉄塔から
は日本平山が3つ目の鉄塔からは粟ケ岳がよく見えました。
送電される電気の40%が放電ロスで消滅するのだそうです。
なかなか管理が大変なのでしょうね。
4つ目の紅白色の大鉄塔が現れたら山頂はもうすぐです。この紅
白鉄塔は白山の田村線の袴腰からもはっきりと確認できます。
取り付きから約2時間で山頂に到着しました。山頂は杉林に囲ま
れた小広場になっています。以前あったお堂は倒壊して残骸が積
み重なっていました。
登頂記念です。三角点にタッチしましょう。その後はランチです。
思い思いに陣取って腹ごしらえをしました。ランチの後は今日の
参加者全員で記念撮影をしました。今日は県内15の山岳会から
の参加者が一同に会しました。
午後は中川原集落へ下るクラシックルートを辿る組と往路を戻る
組に分かれるので、山頂で解散式です。お疲れさん。また会う日
まで…。
オイラたちは90番鉄塔へ立ち寄って大展望を楽しんでから下り
ます。
(クリック拡大)
中央一番奥が銀太郎と五剣谷山です。明治の頃鉱山開発の五軒
長屋があったんだってねー。っと誰かが呟きました。手前左の富士
形ピークが木六山ですね。その尾根を右下へ下って鞍部から見え
る先が赤花尾根です。大スラブが見事なのですよ。
(クリック拡大)
足許が切れ落ちた細尾根あり。断崖絶壁ありで流石に低山とい
えども川内山塊の片鱗を窺わせる山容は魅力的ですね。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
歩程 5時間 (休憩含む)
今日は会場設定をしていただいた地元Y山岳会の人たちから
いい山へ連れて来てもらいました。
これからは自然保護に目を向けて、じっくり取り組みたいと思える
気持ちになれた一日でした。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
しゃくなげいろさま
研修会参加ご苦労様でした。
今の時期の川内山塊は如何にも好きになれません。
粟の姫さま鑑賞も当然、好天限定です。
視後平の滝 正直、知らなかった。
越後白山の小屋は朳差小屋の設計図を借用、
資材荷揚げは中越幹線鉄塔に便乗したのです。
大昔、会で社会還元策として五頭山の何処かに
山小屋作ろうかと議題に上がり、当時村松町へ
行って聞いてきた話です。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメント感謝です。貴重な話しを聞かせていただきました。そういえば朳差の小屋と白山のそれはそっくりでしたね。視後平の滝も中々見応えがありました。川内山塊は魅力的ですが、でも今の季節はちょっとですね。(笑)あの辺は鉄塔が縦横に連なっていて、監視路が使えるので有難いです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月 4日 (水) 06時29分
再度
ザックのチェストバンドの件、知っていましたよ。
輝ジィ~ジ様 続いてコメントありがとうございます。恥ずかしながら、小生、目からウロコの思いでした。オイラの古いザックには無いのですよ。最近のザックに常備なのですね。
今度試してみます。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月 4日 (水) 06時46分
自然保護フィールド研修良いですね、いろいろ勉強になったでしょう!どこにでもマニアックな御仁が居るんですね!
静岡の岳人さん おはようございます。いやー!勉強になりましたね。クマ鈴がマナー違反だって初めて知りました。今度指導員の人に手帳見せてもらいます。「自然保護」について日本はインフラ整備が進んでるんですね。遅ればせながらちょっと齧ってみようと思います。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2014年6月 4日 (水) 07時03分
自然保護フィールド研修、いろいろ勉強され一段とリーダーの資質向上ですね♪
ザックのチェストバンド、私のザックにも付いています。
ザック買った時 説明があって、この前トレッキングの 「塩の道」 で熊が出た時使いました。
とっても重宝しました~ (*^_^*)
FUKU様 おはようございます。お立寄り感謝です。県山協の研修会は為になりますね。刺激を受けるのがいいみたいです。ホィッスル付きのチェストストラップのこと、初めて知りました。帰ってから持ち物を点検したのですが付いたものはありませんでした。最近ですかね。セルフセキュリティーの意識の高まりが形になったってところでしょうか。
投稿: FUKU | 2014年6月 4日 (水) 12時43分
お疲れ様です。
チェストバンドの件、全くわかりませんでした。鈴だの笛だのカラビナに掛けて喜んでいましたのに(笑)
(川内山塊は魅力的ですが、でも今の季節はちょっとですね)というフレーズはどういうふうに理解すればよいのですか?
kazu1954さん おはようございます。チェストストラップホイッスルはメーカーによって違うのでしょうかね。それとも新製品には常備に変わってきたのかな?笛は有効かもですね。川内山塊の話しですね。今の時期はヒルが出るのですよ。オイラは食いつかれた経験があるから、特に嫌ですね。だからGW前か降雪前の晩秋に入る人が多いみたいですね。
投稿: kazu1954 | 2014年6月 4日 (水) 14時58分
自然保護研修会はいろいろと、眼からうろこの体験が出来て、良いですよね!!
花の名前もごくごく決まりきった花しか知らないし、山の道具、歩き方などなど、勉強出来て、参加したかったですね~~
ザックを担いでいながら、私もこれってどう使うの??っていう人間です。
noritan様 おはようございます。お立ち寄り感謝です。ホントに色々勉強させてもらいました。K先生とは10数年前に佐渡の山に同行させてもらったことがありました。博学で喋りが巧くて飽きさせない楽しい山行だったと憶えています。世は変化しているのですね。先入観念で凝り固まっていると、どんどん置いていかれるばかりです。そういう意味ではいい刺激になりました。(笑)
投稿: noritan | 2014年6月 5日 (木) 05時20分