キツネノカミソリパトロール(角田山・浦浜)
(クリック拡大)
暗い林下に突如出現した赤い花花。怪しい雰囲気を醸し出してい
るじゃぁありませんか。「面妖な」っていう形容がピッタリですね。
実は今日は会恒例の清掃登山に出掛けて来たのです。お盆休み
は大雨被害が全国に及ぶなどして悪天候の日々が続きました。
でも今朝は久しぶりに晴れマークに変わったのです。久しぶりの
山なのでルンルン気分で出て来たのに角田山の浦浜登山口に着
いてみれば、どしゃ降りの雨です。
携帯の雨雲レーダーで検索したら、丁度この辺りの上空に分厚い
雨雲が掛かっているようです。波状に押し寄せる雨雲が時折どし
ゃ降りの雨を降らせるのでした。
「雲が流れるまで、少し待ってみよう。」とリーダーの指示が出まし
た。どうせ雨具を着込んだところだし、待機しているうちにヨーロッ
パ松コースを偵察しようと今、現場へ向かっているところです。
人伝てには聞いていましたが、人様の屋敷の軒先を通って脇から
山道に入って行きます。
人家のすぐ裏は奥に急峻な崖が続いていました。崖をジグザグに
上って行くと…。
(クリック拡大)
間もなくお目当ての花が姿を現しました。この道が通称・「ヨーロッ
パ松」コースのようです。名の由来はわかりませんが、非正規ルー
トなので少々藪っぽいのは仕方ありません。
(クリック拡大)
正規ルートでは上から見下ろすのに対して、ここは沢筋を通るの
で咲いている花を下から見上げる恰好になるのです。いいアング
ルで写真が撮れそうです。
空が明るくなって来ました。そろそろ出発の頃合でしょうか。急い
で戻ることにします。今度晴れた日に、一岳先輩を誘ってまた出
直そうと思います。
皆さん身支度を整えて準備万端ですね。
雨雲が通り過ぎたらカラリと晴れました。でも湿度が高く風が落ち
て蒸し風呂状態です。標高140mの東屋に着きました。そよとも
風が吹いてくれません。だからもう頭からお湯を被ったように汗び
っしょりです。
(クリック拡大)
お!咲いていますね。東向きの斜面一面に広がって咲く様は見事
です。今日みたいな高温多湿の環境って植物には好ましいのでし
ょうね。
(クリック拡大) オトコエシ(男郎花) オミナエシ科
(クリック拡大) ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
「山で旨いのはオケラにトトキ…」と唄われるように別名はトトキ。
シャジンの仲間です。若い芽は山菜になります。
(クリック拡大) ヤブラン ユリ科
(クリック拡大) オヤマボクチ(雄山火口) キク科
葉裏に密生する白い毛を集めて火起しの火口(ほくち)にしたの
が名の由来のようです。若い芽を餅に入れて草餅にしたり、白い
毛を蕎麦のつなぎに使う地方もあるようです。
今日のように蒸し暑い日の山行はいい鍛錬になりますね。見るよ
りずっときついです。湯水を被ったように汗が出ても足が出ま
せん。
5合目の東屋跡に着きました。冷たいフルーツが美味しいー!
あっという間に売り切れてしまいました。
それで、ゴミ拾いはどうなったかですって?宝探しをしているよう
にゴミが少ないのですよ。殆ど落ちていません。
ゴミは持ち帰るって意識が高まった証拠でしょうか。誠に結構なこ
とだと思います。
向陽観音まで足を延ばしてみたのですが、流石にきれいでした。
(クリック拡大)
山頂のエゴノキの下でエゴノキの実を拾いました。「ねぇねぇ。こ
れ。何~に?」
エゴノネコアシ(猫足)っていうそうです。アブラムシによってエゴ
ノキに形成される虫コブだそうです。猫の足を連想させるので、こ
の名があるようです。
(クリック拡大) 指の先をご覧下さい。
見上げたら梢のあっちこっちに、ぶら下がってました。
(クリック拡大) 因みにこれが普通の実です。
栗の実も落ちていました。気付かないうちに、山にはもう秋が近づ
いているようです。
下山したらカーッ!と暑い日差しが照りつけて来ました。
日影に避難しないと、とてもじっと立って居られません。
キツネノカミソリパトロール&ゴミ拾い山行はかくして無事終了しま
した。「一日ご苦労さん。」リーダーからねぎらいの言葉を頂いたら
解散です。
〆はコンビニの100円コーヒーで打ち上げをしました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
いやー暑いのにご苦労様でした。
今、拙宅のリフォーム中なんで、角田山すら行けません。キツネノカミソリを観たかったのですが!日曜は荷物の移動で一日が終わります。リフォームってのは新築より面倒ですね。キツネノカミソリは来年にとっておきます。それと、昨日孫が生まれました。この子と山に行けるまで、元気を維持しなければと思いました。
kazu1954さん おはようございます。初孫誕生おめでとうございます。今年も良い年になりましたね。孫と一緒に登山出来るなんてステキです。家のリフォームですか。いやご苦労様でございます。オイラも立替引越しの時は大変だった思い出があります。出来上がって家具類を戻すまで気が抜けませんからね。今年の冬は真新しい家で家族揃っての団欒が待っていますね。
投稿: kazu1954 | 2014年8月20日 (水) 10時08分
しゃくなげいろさま
ゴミ拾いパトロールご苦労様でした。
ヨーロッパ松、もう20年近く歩いていません。
その頃は殆ど知られていませんでした。
今はネットを通して多くの人が歩いているようですが・・
そのうちにここも植生が変わるかも。
団体で歩くのは如何なものかと思います。
正規?のコースを歩かせて貰うと言う姿勢が
必要では?
折角 ゴミ拾いしているのに、一方で荒廃を
招くような行動すれば、価値が下がります。
エゴノネコアシ これ始めて観ました。
勉強になりました。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。コメントありがとうございます。ヨーロッパ松は名前の妙に魅かれて様子を見に行っただけなのです。全員で押しかけようなんて気はありません。おっしゃるように自然保護をいうからには大所高所に立った考えで登山もしなければいけない時代になったのだと思いますね。エゴノネコアシのこと、「これ何?」って聞かれて不思議で、帰ってから図鑑で調べました。オイラも始めて知りました。山からは教わることって多いですね。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年8月20日 (水) 12時59分
清掃登山お疲れ様でした、雨のち晴れの蒸し暑い中、大変でした。我々の会も毎年12月にやりますが確かに登山道は綺麗でゴミ一つ無いですね!マナーが良くなっていますね!キツネノカミソリ綺麗です、角田山は本当に花が見事ですね!
静岡の岳人さん おはようございます。今時の登山道はきれいですね。清掃登山も宝探しみたいにゴミが見つからないのですよ。(笑)最近の天気はおかしいですね。降ればゲリラ豪雨で。角田山も北アも同じような気がします。もう8月の安定した気候の中での夏山登山のイメージが崩れつつあるのかもしれないですね。でも雨を被ったキツネ花の美しさは凄みを感じるくらいでした。今度見に来ませんか。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年8月21日 (木) 09時49分
ヨーロッパ松ってハイカラな名前ですね。
キツネのカミソリの頃って、もっと遠くとか、高い山に憧れて、久しく行っていません。
行こうと思うと、天気が悪かったり・・・
ゴミ拾いパトロールもご苦労様です。
noritan様 おはようございます。訪問感謝です。ヨーロッパ松の名前って角田山には場違いの感じがして興味が湧きますよね。雨に濡れたキツネ花も凄みがあって中々見ごたえがありました。noritan様は槍平方面に行かれたのですか。ブログアップが待ち遠しいです。ゴミ拾いパト登山は自然保護を考えるいい機会になった思います。
投稿: noritan | 2014年8月21日 (木) 14時09分