紅葉に見惚れる(会山行・三国岳)
『松平峠は約1300m、昔は吉祥戻しと呼んだ乗越で大白布沢に
急降下して対岸の御手掛坂尾根を登って三国岳に出たのである。
』(越後の山旅 上巻 藤島玄著)
松平峠までは前回下見のレポで書きました。⇒下見レポはこちら
今日はよく晴れました。下見に行くと本番は大荒れで中止の繰返
しでしたから。今日のピーカン照で1年分の借りを返せそうです。
5本ダケカンバのある峰に上がりました。磐梯山がよく見えま
すね。
おお!ナシに柿ですか。休憩ごとに差し入れが回ってくるのは少
人数パーティーのいいとこですね。ごっつぁんです。頂きまーす。
さて、もう一と頑張りしますか。道は続いてもう100m上がれば稜
線です。300m一気上りの終盤です。
(クリック拡大)
疣岩山の肩に出ました。谷を隔てて雲が懸かっている山は大日岳
ですね。紅葉がきれいです。
(クリック拡大)
木ノ間越に飯豊の主脈が見えました。「飯豊はイイデー」
疣岩山(いぼいわ)1654mの三角点にタッチです。
疣岩山は三国岳(1631m)よりちょっと高いのです。だから周囲
の山々が見渡せる展望地になっています。山座同定に余念があ
りません。
『疣岩山の疣岩は、この山の何処かに目立つ巨岩が露出してい
るように想像しがちだが、事実はそうではなくて第三紀層の凝灰
岩の中に大豆そっくりの緑色凝灰岩が疣状に散在しているから
で、注意すればいくらでも採取できる。ー』(越後の山旅 上巻
藤島玄著)
(クリック拡大)
あー。そーだったのですね。蝶には目が行ったけど、そのつぶつぶ
までは知らなかったなー。
(クリック拡大)
『ー浅草は、主稜線の南側を来た道が北側へ移ろうとする草斜面
の広々とした処をいうのだがー』(越後の山旅)草つきの広々とし
た斜面を「浅草」と呼ぶようですね。
そういえば、八海山の薬師岳に上る手前の草つき斜面も「浅草」
でした。只見の浅草岳は有名です。
今年は紅葉が早いと聞きました。赤が特にきれいですね。
ビューポイントです。カメラ構えて何をねらってるのかですって?
(クリック拡大)
疣岩山の稜線と奥に大日岳がいい構図に収まって見えました。
(クリック拡大)
『ー標高1620mで正面になった剣ケ峰に攀じる登山者が見え、
呼べば片手を振って応える。タカツコ沢のスラブを見上げ見下ろ
し、緩登一投足で三国小屋の前に出る。ー』』(越後の山旅)
立派な小屋です。稜線上は相当冷えるだろうと、ランチは小屋内で
と思って来たのに予想して反して寒くないのです。だから小屋前に
陣取りました。
小屋前に立つと飯豊本山が頭だけ見えました。
今日のランチタイムは短いのです。腰を下ろして30分後にはもう
出発しました。午後は疣岩山を上り返し、巻岩山を経由して上ノ越
まで縦走する長い道程が待っているからです。
(クリック拡大)
途中の道傍にバッタを見つけました。こんな山上にもバッタがい
るのにびっくりです。もう晩秋ですからね。蝶も元気がなかったな。
(クリック拡大)
大日岳は左右に根を張って堂々の姿は、いつ見ても絵になり
ます。
(クリック拡大)
松平峠分岐は13:00に通過です。朝上ってきた尾根が見えます。
青く霞む先は喜多方方面でしょうか。
巻岩山(1660m)に向かって縦走路が延びています。ここから
先はややマイナーコースなのでいい感じです。
来し方を振り返ると、疣岩山が遠くになりました。巻岩山(1660m)
が今日の最高峰だったのです。私し的にはここがメインコース
かな。この後、巻岩山から上の越(1287m)まで373mを一気の
下りに入ります。
ずんずんと快調に下って来ました。落葉が堆積した道は柔らかく
弾んで歩きいいのです。ビューポイントに差し掛かりました。目指
す三角峰が鏡山ですね。
上ノ越に到着しました。今は14:00丁度。当初は鏡山まで縦走し
て弥生集落に下山する予定だったのです。でも7月の大雨被害で
久良谷沢林道の損壊情報を知ったのです。
それで素直に上ノ越から下りることにしたのです。途中の山道でク
リタケの株ツを見つけました。くりたけはいいダシが出るのですよ。
これはアマンダレ(ナラタケ菌)です。美味しい食菌です。でも荷物
になるので今回は見るだけにします。
(クリック拡大)
途中の1082m峰から来し方を眺めました。ここまでタフなコース
に、もうちょっと足に来ていますが、結構満足しています。
でも実はこの後が大変でした。ツルベ落しの急坂だったのです。役
場の人に事前に聞いたら、“あそこは急ですからね。その積りで”
って言った訳がわかりました。今日は乾いていたからいいけど。
ブナの根が登山道に露出していて、うっかり根の上に乗ろうもの
なら、ツルって滑ってバランスを崩して尻餅を着いてしまいます。
いやはや、飯豊は簡単には登らせてくれません。
こんな処にもキノコが。まだまだ自然が息づいているのですね。
膝も笑い出したし、この辺で一服つけましょか。
下りも終盤です。駐車場まで降りて来ました。皆さん一日お疲れ様
でした。
下山したら温泉場に向かいました。温泉に浸かって今日の汗を流
して、山行をまったり気分で振り返りましょうね。
(クリック拡大)
歩いた軌跡(GPS)歩程8時間(上り5:00下り3:00 休憩含む)
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号(2011-005号)
赤い線は下見の時の軌跡です。
青い線が今回の軌跡です。
(下りの途中で電池切れで軌跡が途切れてしまいました。)
小生が担当の山行は雨天中止の繰り返しでだったのです。で
も今日の晴天は借りを返してもおつりが出そうなほどいい日にな
りました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
紅葉の見ごろにドンピシャ!、天気も良くていい山行になりましたね。参加の皆さんも喜んだことでしょう。
自分は今年は紅葉に外れてばかり、こうした画像をみると羨ましくなります。
山いろいろ様 こんにちは。お立ち寄りコメントありがとうございます。今回は晴天に嵌りました。帰りのバスの中で“今日は満足。充実してた。”って囁きが聞こえたら何かホッとしましたね。今年は雨天中止が続いたので、実は今回が一般山行初日だったのですよ。先ずは目出度しです。
投稿: | 2014年10月11日 (土) 10時39分
気にされていたお天気にも恵まれ紅葉の色つきも最高の山行になり、ほっとされたことでしょう。
東北の紅葉、ホントに綺麗ですねぇ♪ 良かった!
リーダーのご苦労がひしひしと伝わってきます。
FUKU様 こんにちは。訪問コメント感謝です。
今回はドンピシャはまってくれました。飯豊は今が紅葉の盛りみたいです。特に赤がきれいと感じました。一般山行は後2つ、みんな晴れてほしいです。
投稿: FUKU | 2014年10月11日 (土) 18時55分
今回の本番は快晴に恵まれて良かったですね!
越後の紅葉も見事です、キノコも美味しそうですね!私は骨折以来5ヶ月振りで山に再デビューし、長野県の御座山(2,112m)に登りました。こちらの紅葉はこれからです!
静岡の岳人さん こんにちは。今回はピーカンの秋晴れになりました。やっぱり山は天気次第ですよね。キノコがいっぱい出てましたね。いよいよ秋本番って感じになって来ました。静岡の岳人さんも回復順調そうで何よりです。全快おめでとうございます。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年10月12日 (日) 10時20分
しゃくなげいろさま
会山行リーダーご苦労様でした。
ドンピシャの紅葉、参加者の皆さんもきっと大いに
喜ばれたことでしょう。
参加したくてもとても付いて行く力が無いので、指を咥えて
いるだけです。年は取りたく無いですねぇ~
輝ジィ~ジ様 こんにちは。コメント多謝です。
輝ジィ~ジ様の予言どおり今回はピーカン照りの山日和になりました。磐梯山から蔵王連山までぐるーっと見渡せて参加者共々大満足の一日になりました。今年の山行は、後2つすがる思いで晴天を祈っています。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年10月12日 (日) 10時46分
三国岳、お天気で良かったですね
紅葉も錦で迎えてくれ楽しい山歩きができたようですね
御苦労さまでした
クロモジ様 こんばんは。お立ち寄りコメント感謝です。やっぱ山はお天気次第ですよね。飯豊の紅葉が見れて良かったです。七森岳と種蒔山の山肌に真っ赤なドウダンと這い松の緑と青空もコントラストが見事でした。この調子で次回も晴天になってほしいですね。
投稿: クロモジ | 2014年10月12日 (日) 14時50分
三国岳はもう忘れるくらい大昔にKリーダーの会山行で行きました。
平日山行が多くなり参加出来なくて、残念です!
今年は確かに紅葉の時期が早いようですね。
たまたま、妙高山に昨年と今年と同じ頃に行ったのですが写真を比べると今年は紅く色づいていました。
noritan様 こんばんは。お立ち寄りコメントありがとうございます。妙高山に行かれたのですね。妙高山といえば友人と2人でスコッチモルトと越ノ寒梅を担いで高谷池に上り、ヒュッテで一緒になった京都から来たという女性パーティーの人たちに注いで回ったら「新潟の人って優しいのね」って言われて、気を良くして飲み過ぎて翌日重い体で妙高山に立った苦い思い出があります。(汗)飯豊もシェプアップしないと簡単には上らせてくれない山だと今回知りました。紅葉はきれいでしたね。(笑)
投稿: noritan | 2014年10月13日 (月) 11時01分