初冬の里山を歩く(金倉山)
今朝はバスに乗り込む時は雨模様でした。さて、今日の山行は如
何なることやらと心配で仕方なかったのです。時折ワイパーが忙
しなく動く度に気が重くなるのです。
東の空がようやく明るくなり始めました。朝光(あさてっかり)って
こともあるからなーって、心配の種は尽きません。
ところがです。現地到着する頃には朝日が差して青空が広がり始
めたのです。山古志の闘牛場前の広い駐車場に着きました。
この家は闘牛の横綱牛の牛舎です。民家の戸建て住宅に見えま
すが、牛も家族のように大事に育てられているのですね。
今日は17日。毎月17日は小栗山観音堂の秘仏のご開帳日なの
です。実は今日の会山行をこの日に合わせたのですよ。
いつも集落の世話役さんが参拝者に仏像の謂れを説明してくれ
るのですが…。今日はまだ来ていないのかしら?まぁ、先に拝殿
に上がって待つとしますか。
その間に、オイラがちょっと歩いて隣の人に聞いて来ますから。
あのー。観音堂の当番の方はいらっしゃいませんかー?
「あー。さっき用事があるからって、山を下りていったよー。」
じゃぁ。戻って来るまで先に名水音羽の清水を戴きに行ってきま
しょうか。そのうち戻るでしょう、と清水が湧き出る所まで降りてみ
ました。
一口戴けば一年寿命が延びる。かもしれないありがたーい水なの
です。さあ、順番に戴きましょ。
「木喰上人作三十三観音ほか二像 如意輪観世音菩薩を中心と
した三十三観音像と他二像は木喰上人第2回目の越後巡礼の際
小栗山地区に滞在した上人が火災焼失により享和3年(1803)
に再建された観音堂のために同年8月1日から24日までの間に
刻んだものです。」
「上人の作品は微笑仏と呼ばれて広く親しまれているように、そ
のふくよかな頬、団子鼻、山なりに曲がる太い眉、大きく弧を描く
目、深い笑みをたたえている口もとなどに、他の仏像彫刻にみら
れない特徴があります。原材はイチョウで、地区住民が総出で運
びあげた巨木と伝えられています。毎月17日を開帳日としてい
ます。 平成26年3月 小千谷市教育委員会」
暫らく待っても世話役さんの戻る気配がないので、拝観は一先ず
切り上げて、今日の本命の登山に出発することにしました。
登る途中で畑仕事を終えて山を下りる村の人とスライドしました。
「山頂まで行くの?遠いよ。まぁ頑張んなさい。天気もいいし。」
おっ!くるみ発見。見渡せば、周囲はくるみだらけです。
みなさんも、まー用意がいいこと。ビニール袋がもう膨らんでい
ます。
ホラ。こんなに獲れたワ。
眼下に水を張った棚田が見えます。今日は小春日和になりま
した。
アレ、いつのまに。キノコも採ったの?
「クリタケよ。」
(クリック拡大)
急坂を登って独標(407m)に立つと小千谷市街と奥に黒姫山が
見えました。素晴らしい眺めです。
さぁ。もうひと頑張りですよ。
はい。ご褒美。
(クリック拡大)
山古志地区が見え始めました。
(クリック拡大)
あれは、守門岳ですね。
山頂到着ー。三角点にタッチです。
(クリック拡大)
今日は風も穏やかで絶好の登山日和になりました。
ランチの後は3分下れば山頂駐車場にバスが待っててくれま
した。
山古志の種芋原(たねすはら)地区を経由して栃尾(長岡市)の温
泉場に向かいました。
お土産に栃尾名物を買いました。
実演販売で揚げたてのジャンボ油あげも忘れてはいけません。
熱々にかつお節と醤油をかけたら、唐辛子もよく振って…と。
持ち寄って、お風呂上りにみんなでつつきました。
(クリック拡大) つるりんどうの実
“終わりよければ”っていいますが、最後に晴れてくれていい一日
になりました。
今年のリーダー山行は7題出して5勝2敗でした。2敗は夏の荒天
で中止となったのです。
来年はどんな山行が待っているのか今から愉しみです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
日頃の心がけが良いから今年最後のリーダー山行も天気が良く大盛会でしたね!クルミにキノコといろいろ収穫もあったし、栃尾名産の油揚げが美味しそうですね!お疲れ様でした!
静岡の岳人さん おはようございます。<日頃の心がけが良いーといえば、みなさん用意がいいのですよ。オイラみたく山の幸を見つけてから「袋、ふくろ」って騒いだりしないのです。スッと出して。(笑)山慣れしているというか。栃尾名物ジャンボ油揚げはボリュームがあるから、喰えばお腹も足りて満足の一日でした。
投稿: 静岡の岳人 | 2014年11月26日 (水) 07時28分
お天気で良かったですね
帰りのお土産に秋の味覚付きとはラッキー!
御苦労さまでした
クロモジ様 おはようございます。お立ち寄りありがとうございます。山はやっぱりお天気次第ですね。ハ・ナ・コさんから尾瀬の燧岳までズーッと見えました。今年はクリタケを多く見かけますね。これからナメコの時期になるし先が愉しみです。(笑)
投稿: クロモジ | 2014年11月26日 (水) 08時58分
しゃくなげいろさま
今年の最後の担当会山行ご苦労様でした。
山の幸、里の幸 お土産イッパイ、古きを訪ね
守門岳、山古志、の棚田の景観展望を楽しみ、
参加者の皆さん喜んでくれたでしょう。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。お天気がいい方に変わってくれました。里山歩きは余裕があっていいですね。ランチの後、5分歩いてバスってのが良かったって後で聞きました。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月26日 (水) 10時35分
今年最後が晴れて良かったですね。
きっと来年も素晴らしい山行が待っているでしょう!!
私は出来たら守門岳を登りたいと思っています。快晴の朝は通勤途中に正面に見えるのですから!!
kazu1954さん おはようございます。山は晴れるに限りますね。最後に晴れてくれて助かりました。朝晴れると冠雪の守門岳がきれいですね。春の大雪庇見物に始まって晩秋の紅葉まで楽しめるいい山だと思います。入塩川から登る雨晴(あばらせ)コースも中々いいと思います。
投稿: kazu1954 | 2014年11月26日 (水) 15時27分