暑さ寒さも彼岸まで
彼岸の中日はご先祖様を思い敬う日です。西堀の手次寺へ墓参
に行きました。
これから彼岸会が始まるので皆さんお御堂へ続きます。日頃ご無
沙汰している顔に会えるのが楽しみです。
諷経する声高々と彼岸入り
親戚の墓参りをして御住職から牡丹餅を頂きました。彼岸の頃に
咲く牡丹になぞらえて牡丹餅なのです。では、秋のおはぎは秋彼
岸の頃咲く萩に因んで、お萩です。
午後、家庭菜園へ土起こしに行きました。
ひと冬を過越して固くなった土に鍬を入れます。空気を通して施肥
をしました。たっぷり3時間久しぶりに汗をかきました。一山終えた
感じです。
3月23日(月)くもり時々雪
会の伝統行事『角田山三角点8箇所巡り』に参加しました。今回は
オイラがリーダー当番を務める日です。
寒の戻りで今朝から雪予報の筈が、案に相違して、時折風花が舞
うくらいで済みました。花々も寒さに俯いて閉じたままです。
でも山は今花盛り。この所の陽気で一斉に咲き始めたのに、この
寒さです。寒が抜ければいよいよ春到来となるでしょうか。
角田山には2等三角点から3等、4等まで合わせて三角点が11個
あります。今日はそのうち8箇所を順にタッチしながら巡るのです。
上ったり下ったり、山頂を3度も往復してたっぷり8時間を楽むので
す。今日は総勢36人が参加しました。
大勢なので2班に分かれました。集合地点をスタートしたら左右に
分かれて別々のコースから登ります。山頂で交差したらスタート
地点に戻ります。
巡り巡って最後の1箇所を残す頃には、日も西に傾き始めました。
海は今切子光りに春夕焼け
最終地点には両班が1分違いのタイミングでゴールしました。皆
さんの頑張りに感謝です。一日ご苦労様でした。
3月26日(木)晴れ
今日は休暇を貰って来月のトレッキングの下見に佐潟へ出かけま
した。近くに居る兄を誘ってちょっと遠足気分です。春は名のみの
風の冷たさです。
鴨かへるまこと寂しき沼残し
沼に沿って歩き、湖畔に建つ野鳥の観察棟に入ってみました。ボ
ランティアさんが観察中です。ちょっと覗かせてもらいました。
残り鴨が枯れ葦の陰に隠れているというのですが…。よく見えま
せんでした。観察棟を出てから少し歩いて沼の中程にあるハーブ
園の喫茶店に寄りました。
おやー!
あらー!
珍しい人に再会です。
もう30年も経つかなー?
そうそう30年だわ。
今日は懐かしい顔に会う予感です。
友達が近くに居るのだよ。30年ぶりかな。ちょっと訪ねてみようじ
ゃないか。
赤塚の集落内は広いのです。佐潟から歩いて村中へ入ります。
村の中心部に古社と古寺が並んで建っています。
兄が友人と会っている間、ちょっと辺りを散策してみることに。毎
年4月15日に境内で舞われる『太太神楽』を一度見てみたいと思
っていたのです。今年、訪ねてみようかな…。
神社の隣にある大寺の鐘楼です。ここの梵鐘を一度見ておきたか
ったのですよ。
かって瀬戸内海に沈んだ日本海軍の戦艦陸奥を憶えていますか。
戦後、引き上げられた時に艦の鉄片を溶かして造られた陸奥鉄の
梵鐘だそうです。一度そのありがたーい鐘の音色を聴いてみたい
ものです。
角田山を山号に持つ妙光寺を訪ねました。この山門の建立は文
化11年(1814)で国登録有形文化財だそうです。
角田山妙光寺の由来書に創建は正和2年(1313)とありました。
鎌倉時代です。その頃の角田山周辺はどんなだったでしょうか。
一旦海岸道路に出て角田浜の集落内を歩いて願生寺へお参り
に行きました。境内の入口に親鸞聖人御像が建っていました。
親鸞聖人が越後国に配流になり、布教に立ち寄られた頃には角
田浜村は既に成立していたということですかね。歴史を感じます。
(クリック拡大)
海岸に出てみました。遠く佐渡島が霞んで見えました。
「角田岬と角田浜部落の丁度中間になる字前原から、宋銭・中世
陶器・鉄器・銅器やその破片が出土している。この辺は銭原と呼
ばれるが、その昔は建物がかなり存在したらしく…」
「石のならびもみつかっている。九ケ寺があったということで、ボ
ウクボウと呼ぶ地もここだ。寺といえば日蓮の伝説がある。日蓮
ゆかりの妙光寺や岩穴がそれである。」(「巻町双書第三十二集
角田浜村の歴史」巻町教育委員会編)
(クリック)
越前浜の集落に戻って高台に立つと海の先に雪を戴いた金北山
が望めました。春はもう直ぐです。
今日はのんびりと、遠足気分で近場の史蹟巡りが出来ました。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
しゃくなげいろさま
その節はご苦労様でした。
相変わらず中身の濃い充実の日々を
送られているようで何よりかと。
赤塚地区もかなり昔から開けていたようで
歴史的遺構も数多く見られますね。
神楽も確か一時途絶えていたと思いますが、
数年前に亡くなったYリーダーの倅さんが
3,4年前?に復活させたような記憶が・・・
輝ジィ~ジ様 おはようございます。こちらこそその折は大変お世話になりました。輝ジィ~ジ様と奥様のおかげと感謝しています。図書館で角田浜村の歴史の本を見つけました。中世の頃、動乱に危険を感じた上方方面の人々が郷土を離れて海岸地域へ移住して来た歴史が書いてありました。それで安直に史蹟巡りを思い立ったのです。(笑)郷土史は面白いですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 1日 (水) 13時26分
御兄弟仲良くの散策ですか。素晴らしい!!
このところ、やけに暑くなったり、寒くなったり寒暖の差が激しい毎日ですよね。
5日の天候が気になります。
出来たら、15度程度の気温の中で走りたいのですが(笑)天候は気まぐれですから!?
kazu1954さん おはようございます。陽気に誘われてぶらぶら出かけたのです。行き当たりバッタリっていいですね。(笑)今年の天気は変ですね。晴天はいいけど両極端で。5日は好タイム期待しています。雨予報だけどオイラモ集中登山に出かけてきます。
投稿: kazu1954 | 2015年4月 1日 (水) 14時30分
「角田山三角点八箇所巡り」8時間の山行お疲れ様でした。日本海越しの佐渡島 金北山まだ雪を被っていて綺麗ですね!以前一緒に行きましたね、懐かしいなぁー!日本海も見事ですね。やはり太平洋とは違いますね!
静岡の岳人さん おはようございます。今の時期は晴れると佐渡がきれいなのですよ。以前静岡の岳人さんとアイゼン履いてドンデン山に登りましたね。海風が冷たかったのを憶えています。あれ以来とりこになって、今年も訪ねようと思っています。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2015年4月 1日 (水) 14時47分