苗場山に登る(会山行)
お盆太り解消を期して会山行に参加しました。今日は小赤沢コー
スを登ります。3合目からのスタートなのでかなり楽することが出
来ます。
出だしは黒檜(くろべ)の廊下を通ります。黒檜は日本特産のヒノ
キ科の常緑高木で高さは30メートルの大木になるそうです。
(クリック)
どうです。この堂々とした姿は。赤褐色の木肌とつやが特徴です。
(クリック)
アカジコウが発生していました。傘のワイン色がきれいですね。イ
グチ(猪口・ボレイタス)の仲間は傘の裏がスポンジ状で肉厚です。
なかなか旨い食菌です。
誰かが採ろうとしたのか、最初からひっくり返っていました。
今日の参加者は24名の大部隊になりました。小生は最後尾です。
5合目を過ぎた辺りから急斜面をぐいぐい高度を上げて行きます。
岩場が現れました。真新しい太い鎖が設置されています。乾いて
いれば頼る程ではないのですが、前日に降った雨で滑るのでつ
い頼ってしまって…。でも太すぎてつかみ辛いのが難点です。
今日は蒸し暑くて風がありません。こんな日は調子が出ないので
すよ。案の定、不調者が一人いました。こんな場面ではオイラの
出番です。SLさんと不調者を間に挟んで付き添うのがLL(ラスト)
の役目ですから。
不調者のザックの中身をSLさんと分担して軽くします。
7、8合目の一番きつい所はSLさんと両方から声掛け合ってなだ
めて、透かして、励まして一歩一歩上って行きました。
「冷たいオレンジを頬張れば力も出ますよ。」ってね。
森林限界を超えました。後30m進めば木道だー。がんばれー!
木道に出ました。涼しいー!生き返るー。
おや。蒸し暑さから開放されたというのにあんまりペースが上りま
せんねー。疲れちゃったかなー?先行者との差が縮まりません。
この後、木道は樹林帯に突入しました。岩石累々として歩き憎い
こと甚だしい悪路にペースが更に鈍りがちです。
樹林帯を抜けて間もなく、リーダー氏が心配して迎いに来てくれ
ました。「これ以上の遅れは出来ないから、ここで引き返してもら
う」とリーダーの指示が出ました。リーダーと不調氏はここで食事
の後、下山することになりました。
オイラとSLさんは本隊に合流後、山頂を踏んだらリターンします。
遅れを何処まで縮められるか予断を許しません。
食事もそこそこに先を急ぎました。木道の先にぼんやりと山頂ヒ
ュッテの影が見えて来ました。
2154.3m一等三角点にタッチー。辺りはガスって雨も当たって
来ましたね。さぁ。ここで全員記念写真に収まったら下山します。
(クリック)
9合目の坪場ベンチ(標高2000m)まで150mをノンストップで
下ります。
(クリック)
木道は吹きっ晒しなので涼しさを通り越して寒さを覚えます。秋は
もうすぐと実感できますね。寒いので足も速まります。
樹林帯を抜けると日が差し始めました。
(クリック)
右前方に2036mの坪場ピークが見えて来ました。左手に雲に隠
くれて鳥甲山(とりかぶと)も姿を現しました。
坪場に到着です。さぁ。これからが下りの本番です。休憩したら出
発しましょ。滑りやすい岩場は特に気をつけてね。
5合目(1550m)まで450mをぐんぐん下って行きました。
5合目でリーダー氏一行に追いつきました。全員怪我もなく快調
です。「はい。ご褒美。」冷たいカットパイン美味しいです。
(クリック)
朝通った黒檜(くろべ)の廊下に戻って来ました。でも下界は暑い。
ムットする暑さです。さっきまでの山上の寒さがウソの様です。
下山後は小赤沢集落にある温泉場「楽養館」でゆっくり湯につか
りました。白いタオルが赤茶けた色になる泥湯です。舐めると塩
っぱい味がしました。
皆さん暑い中お疲れ様でした。時間の遅れも略予定通りまで短縮
できたし目出度し目出度し。オイラも一日遊ばせてもらって楽しか
ったです。皆さんの健脚振りには脱帽です。今日は思い出に残る
いい山行が出来ました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
しゃくなげいろさま
お疲れ様でした。
今年はこのコースでたっぷりとネマガリ竹を
Get、そして盛りのヒメシャクナゲの大群落を
堪能しました。
紅葉を楽しみに又行こうかな。秘境 秋山郷の温泉で
一杯やるのも良いかもね。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。ネマガリダケですか。そういえば頂稜部にチシマザサの原が広がっていました。ヒメシャクに一度お目にかかりたいのです。大群落ですか。妄想が膨らみます。(笑)秋山郷っていう位だから秋がステキなのでしょうね。冷えた体を泥湯に温まって地酒で一杯なんて、憧れます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年8月20日 (木) 14時38分
24名も参加ですと調子の悪い人、遅れる人などいろんな人がいますから大変ですね!リーダーの厳しい判断は正解だと思います。調子の悪い人は自主的にリタイアを申告してくれれば良いのですが!リーダーは大変です!
静岡の岳人さん おはようございます。百名山は人気があって参加者が多いですね。オイラがやる所はいつもマイナーな山ばかりだから参加者は少ないですけどね。(笑)下界のこの暑さではいつも体調万全って訳にはいかないし難しい所ですが、弱い人に合わせるのが山の鉄則ですからね。皆で協力してそれなりの山を目指すってところがまたいいのかもしれませんね。
投稿: 静岡の岳人 | 2015年8月21日 (金) 16時41分
お疲れ様です。
リーダーは本当に大変ですよね。
私も明日早朝からの雄山~剱御前をどうしよか迷っていましたが、天気予報図と山荘への確認で中止することに今、決断しました(笑)明後日は回復するとのことですが、稜線歩きで強風は応えるでしょうから。
まあ山は待ってくれるでしょう!
またの機会を狙います。同行の若者に伝えたらがっくりしていました。
kazu1954さん おはようございます。立山行断念は残念でしたね。安全登山が第一ですから正解だと思いますよ。山は逃げませんから。これからは頻繁に台風が来るから時期に入るから、行くか止めるかリーダーさんの悩ましい決断の場面が多くなりますね。
投稿: kazu1954 | 2015年8月21日 (金) 17時42分