鋸山に登る(萱峠周回)
平日の花立駐車場はガラガラです。車載の温度計は既に34℃
を表示しています。どうしてこんなに暑いのでしょうね。
暑くて風がないので大アブがまとわりついて離れません。オイラは
蚊とり線香を腰にぶら下げました。
暑い時に頂く冷たいコーヒーゼリー。なんて贅沢な。ミルクをかけ
て一口含めばー。うーむ生き返るー!
「口直しに冷たいスイカもどうぞー。」そうですか。じゃ、遠慮なく。
ゆっくり休んでいたら地元の常連さんらしいオジサンが登って来ま
した。雪がない今は毎日来て山歩きを楽しんでいるそうです。
おいら達を尻目にすたすたと行ってしまいました。
(クリック)
サルナシの実がタワワです。この山域は山菜が豊富ですね。
花立峠に着きました。今日は暑い上にオイラたちが急がないもの
だから2時間もかかってしまいました。
ブナ林の道は見た目は涼しそうですが、そんなでもありませんね。
右へ下れば半蔵金(はんぞうがね)の集落です。
稜線も暑いです。絶壁の縁を通過する時だけ、吹上げる風を感じ
ます。取りあえず山頂は踏んでおきましょう。
山頂に着きました。一等三角点の山頂から眺望をゆっくりと楽し
みたいところですが、ジリジリ暑すぎるのでタッチしたら早々に木
陰へ引っ込むことにします。
(クリック)
先ほど通ったばかりの崖地の縁にどっかりと腰を下ろしてランチ
にしました。下から吹上げる涼風が寒いくらいに、ここだけ快適で
すー。
前半の楽しみはこれで終いにして、午後はいよいよ長工新道に入
ります。
(クリック)
朝、花立峠へ登る尾根上から右手に見えた岩壁の真上に出まし
た。足下は切れ落ちて近づけません。風がすっかり落ちて吹上げ
る風を感じませんね。
(クリック)
周囲を圧してブナの巨木が現れました。そういわれれば仁王像に
似ているかも…。
花立峠から間もなく点711m峰を越してから点698m峰、割坂峠
、枡形山(718m三角点)までブナ林のアップダウンが続きます。
今日は風がなくて只々暑いばかりです。
(クリック)
立派な大型のキノコが発生していました。アマニタかな。何だろ?
花立峠を出て丁度1時間を歩いて切通しのような割坂峠に着きま
した。暑くて々、もうへろへろです。ここで一本入れればよかった
のに、もうヤケクソ気味で尾根に立ち向かったのがいけなかった
かな。急坂を登り上がって斜度が緩くなってきた頃に足が攣って
しまいました。
こんな日は大汗かくとイオンバランスが崩れたり、足の疲労が溜
まったりするのでしょうね。こんな時は腰を下ろして足を投げ出し
て休むに限ります。休んだら回復しました。
枡形山の急斜面をロープ伝いに下りた所が萱峠の一画でした。
(クリック)
2万5千地図では南に細長く昔は牧場として利用された伸びやか
な斜面が広がる筈なのですが、今は草茫々です。
2万5千地図の通りに直進しようか、それとも上の写真の迂回路コ
ースを辿ろうか、ここが思案のし所です。昨日、前もって地元出身
の会員の方に聞いたことを思い出しました。
「萱峠からは兎に角、右へ右へを心がければ戻れるわよ。」って。
(クリック)
今回はアドバイスに従うことにしました。お掛けで素晴らしいブナ
林の景観を見ることが出来ました。
気分よく何処でも下って行けそうなのですが、迷い込んだら大変
です。要所々に付いているマーカーを頼りにして下りました。
(クリック)
気分よくどんどん下って行くとひょっこり旧道出合に出ました。
でもここからが長かったのです。荒れた林道を只々歩いて歩いて。
コハ清水は涸れていました。花立峠を出てから丁度2時間が経過
しました。今日担いできた水の量3リッターは順調に消費していき
ました。
(クリック)
稜線が見える高台に出ました。左端から忠実に稜線を歩いてここ
まで、よく歩いたねって顔を見合わせました。栖吉川沿いのR352
まで後1時間のアルバイトが残っています。
(クリック)
要所々に案内の標識があるのですが、これが判りにくい。下るに
従って分岐道が入り込んで来るので、どれがどれやら中々判別が
難しくて…。
登山道は雑木林から杉林へと変わり、北へ緩いアップダウンを繰
り返して下って行きました。小沢を渡ると左に深谷が現れました。
足場の悪いへつり道にはロープが固定されているので慎重に通
過しました。沢を渡って左岸側に移ると、尚もへつり道が続きます。
下方に蛇行する車道が見えました。漸く登山口に到着です。長行
程お疲れ様でした。中々タフな山でしたね。
っと、ここで終りではありませんでした。ここから更に400m歩かな
ければ帰れません。
今日はよく歩きましたね。総距離10.48km、歩程7時間。熱暑
の中を黙々とよく頑張ってくれました。
(クリック)
初冬の里山歩きを考えて、その下見も兼ねて来たのですが、風の
ない熱暑の山歩きばかりで。でも終わってみれば、いい経験にな
りました。
(クリック)
もう一度ブナ林の道を風を感じて登りたいから、秋の涼しい頃にま
た訪ねてみたいです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ナルホド!!
タフな感じが良く伝わってきます。
お疲れ様でした。下界は酷暑が続きヘバリ気味ですが、貴兄始め会員の皆様、頑張りますね(拍手)
昨日は、会社の納涼会でした。ANAクラウンプラザで生ビール~ギムレット~白ワイン~冷酒(笑)終了後、何十年ぶりに?新潟祭りの民謡流しを観てきました。娘が踊っている様子を見て、30年前はここら辺りで私も踊っていたんだなあと懐かしくなりました。
kazu1954さん おはようございます。この暑さいつまで続くのでしょうか。山も北ア位の高さまで行けば違うでしょうが千メートル未満の登山は苦行ですね。会社の納涼会でしたか。生ビールが旨そー。川祭りの大民謡流の列にお嬢さんの踊る姿を見つけられたのですね。それは良かった。思えばオイラ達もそんな頃がありましたっけ。(笑)
投稿: kazu1954 | 2015年8月 8日 (土) 10時04分
しゃくなげいろさま
暑い最中、またまた計画下見ですか?
ご苦労様ですね。
子ハ清水は旨い水が飲める場所ですが涸れてましたか?
残雪 初夏の枡形山周辺のブナ林、お気に入りなのですよ。
輝ジィ~ジ様 おほようございます。いつもありがとうございます。長工新道は中々味わい深いいい道でした。殊に枡形山下の広大なブナの美林には驚きました。子ハ清水は暑くてヨレヨレで通過したので、春か紅葉の涼しい頃に再訪してみたいです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年8月 8日 (土) 18時13分
鋸山のブナ林が綺麗ですね!確かに暑そうですね!甲斐駒ケ岳は快晴で山頂から360度北岳・間ノ岳・仙丈ケ岳など南ア、中央ア、北ア、八ケ岳など周りの山々が良く見えて最高でした!テント泊も涼しくて快適でした!やはり夏山は良いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。ブナ林はどこにあっても癒しの場所ですね。甲斐駒ケ岳行お疲れ様でした。テント泊ですか。うらやましい。小屋が満員の今頃は贅沢な時間の過ごし方が出来るアイテムですよね。テントに寝そべって360度の眺望を見ながらビールで乾杯なんて考えただけでも楽しくなります。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2015年8月11日 (火) 07時15分