梁山泊を訪ねる
先週に引き続き大石ダムにやって来ました。TVの予報では関川
地方は今朝から晴れの筈ですが…。青空の下、立烏帽子の山頂
から望む冠雪の杁差岳を前にゆっくりランチをって期待して出か
けて来たというのに。
(クリック)
山の天気は出たとこ勝負、来て見ないと分かりません。路面は濡
れているし、雲は重く垂れ込めて今にも一雨来そうです。
痩せ枯るる重畳の山ダムの岸
案の定東俣林道に進んだ所でザーっと降られてしまいました。
湖面の縁を辿って行くと左手から車道が合わさります。戻ってち
ょっと踏み入ってみてもヤブで先は見えません。
(クリック)
図で説明すると、絵看板の赤い線を進んで行ったら黒線の遊歩道
(かもしかコース)が途中で合流した訳です。黒線の遊歩道は午後
にでも歩いてみようかしら。
しとしと雨は止みません。今日は一日こんなものでしょうか。営林
署管轄ってことは、ここら一帯は国有林ということですね。
梁山泊への林道ゲートは閉ざされたままです。先週山の講習会の
席で、関川村長さんから「今年は梁山泊を大修繕をしたから快適
になったよ。」って聞かされたので、一度訪ねてみようと。
林道の終点から植林の作業道に変わると、左寄りにガッコウ沢の
谷の縁伝いに上って行きます。雨具を着込むと暑いです。今日は
無風なので蒸しますね。
一服しましょうか。リンゴですね。じゃぁ遠慮なく。冷たくて美味しい
ね。この後、急坂を上がって杉林を抜ければ小屋は直ぐですよ。
梁山泊に到着です。青い屋根も塗りたてのようです。
お邪魔しまーす。梁山泊は昭和47年(1972)に峡彩山岳会が建
てた山小屋です。建ってる場所が国有林内にある為、落成に至る
までには紆余曲折があって、会員さんたちの苦労のドラマがあっ
たことを、先日、図書館で読んだ「片雲往来」(峡彩ランタン会誌)
で知りました。
立派な梯子段ですね。これなら寝惚けて下りても大丈夫です。
床はフローリングで見違えるようにきれいになりました。
灯り取りの柄つきローソクも備えられて、使い勝手がよくなりまし
た。痒い所にも手が届く親切さです。
折角なので、薪をくべて暖を摂らせてもらいます。
どうやら種火がついてくれたたようです。榾に火が回ったらランチ
にしましょう。
カンパ~イ!ストーブは温かーい。雨の中ご苦労さんでしたー。
ストーブって暖ったかくってありがたいですね。
(クリック)
冬季用入口の上に掲げられた「梁山泊」の題字の書かれた板は
この小屋の建設に尽力された上村氏が新潟の浜辺で探して来た
船板だったそうです。(「片雲往来」(峡彩ランタン会誌))
ランチの時間は瞬く間に過ぎました。名残惜しいけど梁山泊を後
にします。小屋の後ろにあるガッコウ沢から汲んで来た水で榾火
はしっかり消火しました。このとおり。
往路を戻ってダムサイトへ下山しました。今回再チャレンジの立烏
帽子は降り続く雨の為に諦めました。でもまたいつかきっとね。
(クリック)
ダム湖の駐車場まで戻って来たら「まだ歩き足りないね。」で、誰
言うともなく遊歩道(黒い線)を歩いてみることに…
(クリック)
トンネル脇からジグザグに登った山の上に東屋が見えたのです。
登り上がると眼下にダムが見えました。冬枯れの景色もそれなり
に風情があっていいものですねぇ。
(クリック)
緩坂を下り急坂を登り黄落の遊歩道を辿ること十数分、なめこ発
見!雨を被ってぬめりを帯びたナメコです。美味しそうー。
(クリック)
小躍りし両手に余すなめこ狩り
山の幸です。ありがたく早速採らせていただきましょうか。
あら!用意がいいね。ビニール袋がみるみる膨らんでいきます。
(クリック)
あー!こっちに、美味しそうな醤油ダンゴが。いえいえこれもナ
・メ・コです。
(クリック)
“なめこおろし”にしたら酒が進みそうな若いなめこです。
山歩きの筈がすっかり、きのこ採りになってしまいました。みんな
きのこに見えちゃって…
(クリック)
「これは何?」
これかい。これはナメコの老菌だね。もう崩れるばかりさ。
(クリック)
っと言いながら、枯木の裏側を見たらー。またまたみつけました!
(クリック)
大した量です。もう嬉しくなっちゃって。遠慮なく採らせていただき
ました。
“終り良ければ全てよし”ってね。今日は立烏帽子には登れなかっ
たけど、きれいになった梁山泊に寄れたしナメコも頂いていい日に
なりました。皆さん、雨の中一日お疲れさんでした。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
いやー美味そうなナメコですね。天然モノは味わい深いでしょう!
今朝の通勤時、守門岳が僅かに冠雪していました。冬が近寄ってきてますね。
弊社のピットもタイヤ交換の音が賑やかです。
kazu1954さん おはようございます。山中でマイタケを見つけて舞上がったって話はよく分かりますね。見つけた時の感動がいいのですね。昨日は高台から守門岳の冠雪が見えました。平地に雪が降り出すのももう直ぐでしょうね。オイラも今日タイヤ交換してきます。ついでに車の点検も頼んだら、「今月は勘弁してくださいよ。」って断られました。(笑)車屋さんは何処も交換で大忙しみたいです。
投稿: kazu1954 | 2015年11月26日 (木) 09時58分
梁山泊の小屋 快適そうですね!またストーブが温かそうで良いですね!ナメコがたくさん採れましたね、ナメコ汁が温まりますね。今朝の静岡は雪を被った赤富士山が輝いて見えますよ。
静岡の岳人さん おはようございます。小屋外に雪が降り積もった夜はストーブを囲んで酌み交わす酒が旨いのですよね。小屋の周辺はナメコが結構出るみたいです。傘の開いたなめこの味噌汁は熱々で美味しいですよね。朝日に赤く染まった富士山ですかー。いいですねー。いい景色と一緒にぶるっと感じる寒さが伝わって来ました。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2015年11月27日 (金) 07時30分
ナメコ美味しそうですね!
大根おろしで食べたら、これは止まりません
おすそ分けにあずかりたいけれど無理
(u_u。)
梁山泊とか言う小屋も素敵ですね。
冬になって、山に入り辛くなりますが、
雪景色も見られるとうれしいのですが、計画はないですか?
hutatumoriyama様 おはようございます。お立ち寄りありがとうございます。ナメコ採りが楽しみの季節になりましたね。根雪になったら高峰は無理だけど、里山にワカン(輪かんじき)を履いて登ります。樹上の幹にヒラタケやナメコが出ているのですよ。雪山歩きが待ち遠しいです。(笑)
投稿: hutatumoriyama | 2015年11月28日 (土) 17時56分
しゃくなげいろさま
美女同行で天の神が焼餅家いて、シトシトと
降ってきたのですよ。
梁山泊での楽しいひと時、そして天然ナメコの採り放題。
羨ましき限りです。たまに声を掛けてくれても
罰は当たらないと思うけど(笑)
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。同行のお姉様方は小屋に入るや、手際良く暖炉に火を入れて、おかげで温かいランチが摂れました。駆け出しのオイラには良い手本になりました。偶然なめこを見つけたのです。冬のお天気とキノコ採りは出たとこ勝負で予測がつきません。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年12月14日 (月) 09時33分