猿毛岳に登る
「善作茶屋を過ぎたら間もなくだから、見落とさないように日吉橋を
右折するのだよ」って聞いて来た橋の場所はすぐ判りました。車
1台がやっと通れる狭い橋です。渡ったら、すぐ右折して加茂川に
沿って林道を進んだドン詰まりに駐車してと…。
既に4、5台が駐車してあって人気のコースのようです。トイレもあ
ってよく整備されています。
ちょっと戻った所に登山口がありました。
ひと登りで日吉神社の境内に出ました。
舞殿もある大きな社です。
赤い線が今日登るコースです。
竹林を通り…
竹林を抜けると杉林の急坂が続きます。ジグザグ道が左寄りに
コースを変える頃、尾根に出て間もなく杉木立の255㍍峰に着き
ました。
傾斜が緩むと杉林から雑木林に変わり木洩れ日の稜線歩きにな
ります。
ふかふかの落葉を踏んで軽快です。今日の天気予報は雨時々く
もりだったので、その積りでコウモリ傘を携えて来たというのに、
小春日和になりました。
山頂は小広場になっていてベンチもあるいい休み場です。
小屋の前には二等三角点があります。
ベンチに腰を下ろすと眼下に閉鎖された旧冬鳥越スキー場がみえ
ました。今は廃線になった蒲原鉄道の電車に乗ってスキー担いで
よく通ったのでした。
(クリック)
粟ヶ岳、権の神山、白山が真正面です。ちょっと霞んでいますが。
猿毛岳の西側斜面は昔、猿毛スキー場がありました。
小屋の中はストーブに火が焚かれて温かです。話し好きの常連さ
んと夫婦組に交じってランチにしました。
床がないけど、横になれば3、4人なら泊まれそうです。雪の頃な
ら中の団欒が楽しいでしょうね。
外が賑やかなので出てみたら、小屋の主がきのこ採りから戻った
ようです。袋の中から大ぶりのヒラタケが出てきました。
ランチの後は往路を戻りました。下山口には靴洗い場もちゃんと
あって、至れり尽くせりの登山が出来ました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
早々ともう来年の干支「申」猿毛岳ですか?随分と気の早いことですね!猿田彦大神は天孫降臨の際の道案内の神ですから我々岳人にとっては道迷いしないように導いてくれる大事な神様ですね!
静岡の岳人さん おはようございます。猿毛岳は麓に猿毛という集落があって、「猿に注意」の立看板があったから猿が多い山なのでしょうか。来年は干支だから山もきっと混むかもしれませんね。猿田彦大神の立派な塔柱が八海山の大崎口の里宮前に立っています。来年は錦秋の頃に大崎口から古道を辿って八海山に登ろうと思っています。
投稿: 静岡の岳人 | 2015年12月25日 (金) 14時03分
いよいよ、押し詰まってきました。
それにしても12月の新潟とは思えない好天が続きますね!!
貴兄の山々探訪にも好都合ですね。
今日を含めてあと6日。
会社もゴールに向けての作業が続きます。
kazu1954さん おはようございます。いよいよ押し詰まって今週限りになりましたね。年賀状は書いたし、掃除は終えたし一応、後は年末年始を飲み通せるように体調を整えるだけ。(笑)kazu1954さんの会社経営も仕上げですか。お励み下さい。山に雪ありませんね。わかんのテープを捲き直したのに、出番がないかもと複雑な心境ですが、これから降りますかね。
投稿: kazu1954 | 2015年12月26日 (土) 10時23分
しゃくなげいろさま
猿毛小屋はまことさん夫妻が中心になって建てた
手作りの小屋。
雪は降ったらまた行ってみようかな!
輝ジィ~ジ様 こんにちは。いつもコメント感謝です。この日、まことさんは居られませんでしたが、常連さんが親切でアットホームのいい雰囲気の小屋ですね。雪晴れの頃はまたいいのでしょうね。おいらもまた訪ねてみたいと思います。今年1年ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。来年も宜しくです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年12月31日 (木) 09時16分