角田山のスプリングエフェメラルたち
角田山には三角点が9ヶ所あります。今日はそのうち7ヶ所を順に
巡ってみようと仲間を誘って出かけて来ました。宮前登山口をスタ
ートして最初に到着したのは通称「やきやま」三角点です。
等級は三等、標高は44.8m。三角点名は角田と点の記に記載さ
れています。足元に野水仙が花芽をつけていました。
(クリック)
宮前分岐付近でコシノカンアオイ(越の寒葵)を見つけました。環
境省のレッドリストに登録される準絶滅危惧種です。
(クリック)
登山道の縁伝いにキクバオウレン(菊葉黄連)が咲いていました。
城山分岐付近の落葉の中でやや開き加減のオオミスミソウ(大
三角草)を見つけました。
前日まで降っていた雨で登山道はぬかるんでいました。いはゆる
春泥(しゅんでい)です。
今の時期、春泥の登山道にはゴム長が重宝します。
今日2つ目の三角点に到着しました。標高346.8m宮ノ平にある
四等三角点です。
ここいらで行程の丁度半分まで登って来ました。
(クリック)
これはヤブツバキ(藪椿)。近似種の雪椿の花が平開状に咲くの
と対照的に形状がラッパ状なので違いが判ります。
サイハイラン(采配蘭)の葉でしょうか。葉を1枚だけつけます。
(クリック)
落葉の中にシロキツネノサカズキモドキ(白狐盃擬)が発生してい
ました。赤色のグラスのような形で直径が1cmくらいです。触れる
とぶゎー!と胞子を放出します。名のシロは盃の外側に生えてい
る白い毛が名の由来のようです。
擬きが外れたシロキツネノサカズキの出現する時期が初夏~夏
なので違いが判ります。森のキツネたちがこの盃で酒盛りしてい
るなんて想像するのも楽しいなぁ。
まだ冷たい風に固く閉じた花芽のカタクリをみつけました。花開く
のはもう少し先のようです。
(クリック)
マンサク(満作)が糸状の花びらを拡げていました。
まんさくの漸く薄き香りかな
国土地理院の標高成果の改定により従来の山頂三角点が2万5
千地図から消えて標高点457mに変わりました。標石の四隅が無
残にも欠けてしまっています。
まだランチタイムには早いので、4つ目の平沢三角点239.1mへ
向かうことにします。山頂部から200mを一気に下りました。
(クリック)
途中の登山道脇の草叢の中にシュンラン(春蘭)の花芽をみつけ
ました。
今日4つ目の平沢三角点239.1mにタッチです。山頂からここ
まで40分掛かりました。折り返して往路を登り返せば50分掛か
るから丁度お昼時の計算ですが…。
山頂はまだ少し雪が残っていました。
向陽観音堂前の広場まで下りました。今日5つ目は角田山唯一の
二等三角点445.3mです。
伸びやかな飯豊連峰の春景色を眺めながらランチにしました。
午後は山頂から西進して、灯台コースに入り途中から分岐して小
浜三角点354.6mに向かいました。木の間越に見える大佐渡の
金北山が白く輝いてきれいです。
6つ目の四等三角点に到着しました。三角点に立って南を向くと
一等三角点のある弥彦の多宝山が見えるのです。多宝山の三角
点と小浜三角点を結ぶ線の延長線上に次に向かう魚見山三角点
があります。
昨年の今頃は一面カタクリの花で埋め尽くされていたのに、今年
はまだ固い蕾のままです。
かたかごのまだ芽の固し風固し
灯台尾根との合流地点まで戻りました。樹下にオオミスミソウが
群生していました。
眼下に二ツ峰の魚見山(156m)が見えて来ました。
(クリック)
伐採された梨の木の峰の小広場にヒオドシチョウ♂が羽を休めて
いました。
(クリック)
ヒオドシチョウ♂が羽を閉じたままじっと動きません。
初蝶を見しより山にいくつも見
(クリック)
灯台尾根をぐんぐん下り、岩稜の細尾根が終わる辺りの繁みに黒
い実をいっぱい着けた灌木がありました。これって何?
クロウメモドキ(黒梅擬)のようにも思えるのですが…。図鑑を調べ
たらキヅタ(木蔦、ウコギ科)と出ていました。別名を冬蔦といい常
緑つる性です。早春に黒い実をつけます。
その樹下にはキツネノカミソリの葉が萌出ていました。盛夏には花
が山一面を朱色に染め上げるのです。
7つ目の三角点に到着しました。
真下に灯台尾根の終点の角田岬がみえました。海は凪いで穏や
かです。
崖に刻まれた階段をぐんぐん下って行けば終点の海はもうすぐ
です。
浜辺まで下りて来ました。これからスタート地点の駐車場にマイカ
ーをピックアップするためにもう20分掛かるかな。今朝から丁度8
時間経ちました。
今年は寒いので花たちが一斉に咲き揃うのはもう少し先かもしれ
ませんね。もう少し経ったら、また訪れてみようと思います。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
雪国にもしっかり春が訪れていますね!カタクリの花が綺麗ですね、コシノカンアオイとシロキツネノサカズキモドキの花は知りませんでした、初めて見ました、確かに絶滅危惧種ですね!角田山三角点縦走お疲れ様でした。良い山ですね!
静岡の岳人さん おはようございます。角田山にもやっと春が近づきました。でも今年は寒いので咲き揃うのはまだ先みたいですね
。カンアオイは地味です。シロキツネノサカズキモドキは花でなくてきのこなのです。(笑)三角点を8ヶ所巡ると登ったり下りたり山頂を3往復してたっぷり8時間、いい足慣らしになりました。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年3月21日 (月) 09時11分
しゃくなげ色様
お花素敵ですね拝見いたしましてうっとりです。きっと皆さんの憧れの人でしょう。いい年をしてそんなしゃくなげ色様に胸をときめかせているなんて恥ずかしいです。もすこし
若ければ、ごめんなさいね
ご活躍を期待いたしております。 みずえ
瑞枝 様 おはようございます。角田山にも漸く早春の花たちが現れました。これから次々に花たちの世代交代が行われて季節が動いて行くのです。いよいよ角田山に花の季節が始まりますね。(笑)オイラは世代交代も終えて端居してひっそりと余生を楽しんでいるだけの爺です。
投稿: 瑞枝 | 2016年3月21日 (月) 13時30分
ワァ~、いよいよ春ですね~♪
トップのカタクリの花、可憐でまさに春の妖精 スプリングエフェメラルですね。
ブログのあったこっちは春の花情報でいっぱい。私はまだまだ雪に埋もれています。(笑) だんだん焦ってきました♪
藪椿と雪椿の花との対照的な違い、初めて知りました。 メモメモで~す♪
FUKU様 おはようございます。お立ち寄りありがとうございます。返事が遅れてすみません。PCがまたまたピンチで対応に追われていました。もう山に登るよりも大変ですね。やれやれです。(笑)角田山にも漸く春が来たようですね。でも戻り寒で咲き揃うのはまだ先になりそうですね。
投稿: FUKU | 2016年3月22日 (火) 13時01分
しゃくなげいろさま
角田山三角点8か所巡り、下見ご苦労様でした。
偶には声を掛けて頂ければ幸いですが・・・
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。8ヶ所巡りではお世話になりました。最近怠けていて山にもさっぱり出掛けないので、本番が心配になって急遽出掛けたのですよ。下見といっても足慣らしにです。(笑)みなさんのご協力で何とか終れてホッとしています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年3月24日 (木) 12時04分